• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職時の手続き(社会保険&雇用保険喪失届け)の時期について)

退職時の手続き(社会保険&雇用保険喪失届け)の時期について

このQ&Aのポイント
  • 退職時の手続き(社会保険&雇用保険喪失届け)の時期について質問します。私は零細企業で総務も兼任している者で、私自身が退職する事になり、その手続きをしなくてはなりません。
  • 退職時の手続き(社会保険&雇用保険喪失届け)についての疑問です。私は零細企業で総務も兼任しており、退職することになりました。手続きのタイミングについて教えてください。
  • 退職時の手続きに関する質問です。私は零細企業で総務も兼任しており、自分自身の退職手続きを行う必要があります。手続きの時期について教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#95628
noname#95628
回答No.3

こんにちは。 10月から新しいお勤め先に移られるのであれば、両方とも9月末日で資格喪失手続きをし、10月からは転職先で加入することになります。 数年前から社会保険事務所とハローワークは情報の共有をしていますので、 雇用保険の喪失届を出す=その事業所に在籍していない 社会保険の喪失届を出さない=その事業所に在籍している という矛盾が生じ、確実にばれますよ。 ばれた場合は、よくて社会保険事務所から「脱退届が漏れています」という勧告が入る程度、悪くすると、刑事告訴される可能性もあります。(いずれにしても、雇用保険の資格喪失日まで遡って脱退手続きがなされることになります。) トラブルは避けられないでしょう。 そんなリスクを犯してまでやることではないと思いますが・・・。 なぜご質問のようなことをお考えになったのでしょう? もし「転職先の事業所が試用期間を理由に保険加入を拒んでいるため、転職先で保険に加入できるまで、現在の保険を継続したい」という話であれば、転職先が違法行為をしていることになります。(事業所には、正社員として登用する場合、試用期間から各種保険に加入させる義務がありますので。)

yossyseii
質問者

お礼

トラブルになる可能性が高いと言う事が分かり、非常に参考になりました。 9月末日をもって共に喪失届を出す事に致します。 また、試用期間であれば保険に加入されないケースが多いと聞いておりましたので、本件のような質問を致しました。 筋を通すのであれば、きちんと転職先に話しをするべきであると考えます。 ご回答頂きまして誠に有り難うございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

No.2です。 うちの会社が退職して保険証を預かってるのに資格喪失届も出し忘れる事や雇用保険も届け忘れる事がしょっちゅうでしたので、お答えしましたが、なんか私の言ってる事ごちゃごちゃだったので忘れてくださいw

yossyseii
質問者

補足

そう言うご事情だったのですか。わざわざ有り難うございました。

回答No.2

社労士の勉強はしていないので詳しくは言えませんが、 もし資格喪失届を出さずに、社員のまま社保を継続していくとして、 社保自分負担分(折半分)はどうするのでしょう。 給与が出ていないので給与から預かる事ができず、yossyseiiさんの分の差額が出ます。(足りなくなります)会計上おかしくなります。 また資格喪失届けを出さず退職してないとしたら離職票は会社から出してもらえるのでしょうか。 職安で離職票を出し早期就職をすると手当がもらえるはずです。 (これは何年か前の知識なので今はわかりません) 任意継続保険は今まで会社が負担していた分も請求がくるため高いので 国民健康保険・もしくはご家族の方が加入している健康保険の扶養へ入られるなどをおすすめします。

yossyseii
質問者

補足

ご回答くださり有り難うございます。 質問に記載した通りなのですが、既に無給時期があります。 kurimusasi様の仰るとおりならば、その期間は会計上おかしくなっているのですね。 ただ、経理は代表が兼任しており、私は関知しておりませんが、既に会社が全額負担する形になっていると理解しております。 また、任意継続保険の制度については調べており、だいたい理解しております。 本件の質問にズバッとお答え頂けると大変助かりますので、何卒よろしくお願いします。

回答No.1

10~12月の社会保険料は誰が、どう払うのでしょうか? おっしゃるとおりだと被保険者資格は今の会社にあるので今の会社が払うことになりますが・・・ 素直に任意継続か国保に切り替えられたらいかがですか?

yossyseii
質問者

補足

ご回答有り難うございます。 私の質問した通りの状況と疑問でして、gyoumu-tannto様の疑問にお答えしますと、今の会社に(保険料全額)払ってもらう事が前提です。

関連するQ&A