• ベストアンサー

(日陰者の身なれば) とか (青天の霹靂なり)

恒例の難訳シリーズです。 夏休みの間に、或る先輩に会い仕事の話をしました。こんな場面(近未来の想像上)になったら、その先輩はこんなことおっしゃるだろうなとニヤニヤしながら、帰ってきました。 「我、かの様な文化果つるところに住まいし謂わば日陰者の身なれば、かくも重要なる役目仰せつかるとは、まさに青天の霹靂なり。 今迄は、引かれ者の小唄を唄うが如き暮らしを送りたるこの私にも日の目が当たる様なご時世となったか、時代がやっとこさっとこ私に追いついたのかも知れん。さてと、ここらでやおら腰を上げてみるか、やっとこさっと。」 前半は一種謙遜の雰囲気たっぷりで、後半はやや傲慢不遜の雰囲気もそこはかとなく出してね! 医薬、調薬、媚薬、違ったっ!、意訳、超訳、微妙訳、換骨奪胎、変化球、何でもござれで、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • enna2005
  • ベストアンサー率40% (333/819)
回答No.3

とても情けないのですが、辞書に頼りました。 『引かれ者の小唄(こうた)』を直訳しても仕方ないですから。 強がりを言う=bluff というのを知っていますが、ちょっとつまらない。 以下、自前の辞書より、雰囲気のある表現を見つけました。 whistle in the dark=空威張りをする cry sour grapes=負け惜しみを言う ・・・・とありましたが、これを上手く例文の中にはめることができないのです。

insoluble
質問者

お礼

早速有り難うございます。お答えをお待ちしている間自分でやっつけ仕事でやってみました。勿論、辞書引きまくり、総動員で! 後半部分だけ、ざっと、、、 Since somewhat long, pretending nothing miserable happened on me in past, I was knowingly leading a hidden life of nobody who withdrawn from the public. Now it seems time is only just catching up with me, calling me to appear on new stage. Then, I may have no choice but to take it upon myself. チョット傲慢の雰囲気は出したつもりですが、さーて、ご採点の程を。「pretending nothing miserable happened on me in past」は我ながら上出来の部類(自画自賛の嵐)、でも、大分貴回答のエッセンス、特に「nobody」をパクって居りますです。もしこの「nobody」無かりせば、多分ボロボロだったと思います。それでも、「a hidden life」と「nobody」がダブっている気配がするのは私だけでしょうか? この辺りをうまーく纏めると良いんだが、自問自答!!!道半ばなり!!!

その他の回答 (3)

回答No.4

遅れに、遅れて、何故か最後に前座が登場致します。 なんだか今回は古文ぽいので、英文も、古文にしました。ちなみに「今迄は、引かれ者の小唄を唄うが如き暮らしを送りたるこの私にも日の目が当たる様なご時世となったか、時代がやっとこさっとこ私に追いついたのかも知れん。」は、荷が重…見なかった事にしました。 やっとこさやって来た、拙者の超微妙訳ご覧あれ! What am I, that thou art mindful of me? But what, is thy servant a dog, that he should do this great thing?(1) 「私は何者なので、気を配られたのでしょう? しもべは、一匹の犬に過ぎません、どうしてそんな大きな事をすることができましょう。」 (謙遜で自分の事を犬呼ばわりしているだけで、犬の台詞ではありません。) But if it please the thou, and if I have favour in thou sight, and the thing seem right before the thou, and I be pleasing in his eyes, I wil finish the work which thou gavest me to do. 「しかし、もしそなたがよしとされ、わたしがそなたの前に恩恵を得、またこの事がそなたの前に正しいと見え、かつわたしがそなたの目にかなうならば、私は、そなたがお授けになった仕事なし遂げよう。」 (1)は、現代英語でHow could your servant, a mere dog, accomplish such a feat?" 意味で、2 Kings 8の13から引用。 http://www.tniv.info/bible/passagesearch.php?passage_request=2+Kings+8&submit=Lookup&tniv=yes&kjv=yes&display_option=columns さまざまな古文の継ぎはぎ、ちょっと改変してみたもの! 自作とは殆どいえませぬが、今回の任務は荷が重かった、やっぱりこの質問自体をメインイベンターの#123様に任して、拙者のような前座は、C級任務に当たるべきじゃったか・・・(爆)!

insoluble
質問者

お礼

前座には段々荷が重くなっているご様子、英文のフレーズ(一語々々)から窺い知れて、誠に微笑ましいことでご同慶の突き当たりでデボチン打って痛い痛いっす。それにしてもennna様、凄い、世間に散見する前書き・講釈・説教・高飛車とは別世界のお人、奥ゆかしい、能有る方はパンツ隠す、あっ、違った、能有る鷹は爪隠す、小生面はゆさの余り面と向かっては面も揚げられず今まで感謝の念をお届け出来なかったが、前座のそちらよりよろしく伝えて置いてはくれぬか?、一寸用事が出来た、外出するので、前座、君の外出もエライ長かったナー。言うことバラバラやんー。

  • enna2005
  • ベストアンサー率40% (333/819)
回答No.2

あっ、I had given ---> I was given で良いですよね? そうです。間違えました・・・失礼! 「文化果つるところ」って格好いい言葉ですね。 least cultural remote countryside で充分過ぎると思いますよ。 in the middle of nowhere を思いつきましたが、 ちょっと違いますし、あんまり情緒がないですもんね。 uncivilized=文明化されていない barbaric=野蛮人のような、未開の、 もありますが、直接的過ぎますよね。

insoluble
質問者

お礼

実は自分でも「uncivilized」は思いつきましたが、幾ら何でも「そりゃ言い過ぎだろ」「相手は謙遜して(文化果つる処)とおっしゃておるんだ」となんやかやと考えておりましたら、「least culcural」「countryside]に辿り着きました。この際「remote」は余分ですよね。「馬から落ちて落馬した」の類ですもんね。案外、人にものを尋ねている過程で長年の疑問・設問が案外スラーと解けるってなぐあいですね、それもこれも、ものを尋ねるお相手様がしっかりされているお方という条件付きですが、この辺りで少しお世辞も密やかに交えながら、お礼のご挨拶に代えさせて頂きます。 『引かれ者の小唄(こうた)』 『引かれ者の小唄[=歌]』 「引かれ者」が虚勢を張って鼻歌を歌うこと。転じて、(敗者が平気を装って強がる様子) 参考:引かれ者(ひかれもの) 江戸時代、刑場に引かれてゆく者。裸馬に乗せられて、市中を引き回された。 これは何とかなりませんか? 「ひとひらの雪」程の手掛かりさえもありません!!

  • enna2005
  • ベストアンサー率40% (333/819)
回答No.1

Here I am living in such a ***** like this ,in spite of being so-called "out-cast", I had given such an important mission. It's totally out of the blue. Up to now, I was noboby who had withdrawn from the society and hidden whether I like it or not. Well,I guess finally society noticed my unknown talent. I might as well come out and take some action. 「文化の果つる」という意味がわかりません・・・ ***で示しています。 全て難しかったです。

insoluble
質問者

お礼

何時も何時も大変お世話になっております。早速お勉強させて頂いた点は 1) outcast - 世間に見捨てられた世捨て人 2) out of blue - 青天の霹靂 3) I was nobody - 文化果つる処、、、、、世間の流行から取り残された何にもない処、因みに私の職場は「食文化果つる処」にあります、一膳飯屋以外は、ファミレスも、イタリアンも、中華どころかラーメン屋も、うどんそば屋も、鰻屋も、カツ丼や、ケーキ屋も、和菓子屋も、何にもありません、とこの様に使います。 そうですね、「文化果つる処」は、、、、least cultural remote countryside みたいな感じでしょうか? あっ、I had given ---> I was given で良いですよね?