締切済み 黄金律 2007/07/29 16:44 「黄金律」について、調べているのですが、もっと詳しくしりたいので、意見や詳しく乗っているサイトなど教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 fishbowl66 ベストアンサー率29% (36/121) 2007/08/04 07:09 回答No.1 黄金比=1.61803・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%87%91%E6%AF%94 このことですね、 参考URLにもありますが、 フィボナッチ数列との関係が面白いですよ。 つい、花びらの数を数えたりしてね、 身近に数学が感じられます。 「黄金律」だけでなく、「フィボナッチ数列」「植物」「建築」 とかで検索すると、もつと色々でてくると思います。 多すぎるぐらいではないでしょうか、楽しんでください。 質問者 お礼 2007/08/07 10:53 フィボナッチ数列にも関係あるんですね。初めて知りました。 早速調べてみます。 ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学哲学・倫理・宗教学 関連するQ&A 『マーフィーの黄金律』と『自分の受け入れ方』 上記二冊の本の内容について質問したいです。 『マーフィーの黄金律』には、『こうなりたい』という具体的な自分の姿を想像して前向きに日々努力することで、 自分の人生の目的を達成することができる、と書かれております。 一方、加藤諦三さんの『自分の受け入れ方』には、 幼児的願望が満たされない者は、自分と他人の境界線がない(自我が確立していない)。 よって、「賞賛や名誉やこうあるべき自分」を追い求めた結果、 燃え尽きてしまって「現実の自分」との間にギャップに苦しむ。 よって、「○○ができない自分」「理想の自分になれない現実の自分」こそが「現在の自分」であり、 「現在の自分」を受け入れると、あなたは幸せに生きることができる。 例えば、カメはウサギより足が遅いからこそ、カメである。カメがウサギのように早く走れるようになったら、それはカメではない。 という旨のことが書かれております。 ここで一つ質問なのですが、『マーフィーの黄金律』には「あるべき自分を具体的に想像して」と書かれている一方、 『自分の受け入れ方』には、「現実の自分を直視せよ」と書かれています。 この二冊の本に書かれていることは、整合性があるのでしょうか? それとも、全くベクトルの向きが逆のことを書いているのでしょうか? 回答、よろしくお願いいたします。 反射律・対称律・推移律 お世話になります。数学大嫌い男です。 やや数学っぽい本を見ていたら、反射律・対称律・推移律というのが書いてありました。 しばらくいくと次の問題がありました。 問「対称律と推移律が成り立つとき、対称律によって a~b ならば b~a,したがって推移律によって a~a となって反射律が成り立つという論法は誤りであることを説明せよ」 答「問題の論法は関係のついている元aだけについて a~aを言ったにすぎない」 私にはチンプンカンプンです。 答も何を言っているのかわかりません。 だって本には簡単にしか書いてません。反射律・対称律・推移律の定義を私がよく分かっていないのかな? どなたか分かる人がいらっしゃいましたら、お教えください。 数学嫌いの私でも分かるように、よろしくお願いいたします。 反射律、対称律、推移律の例を挙げたい 反射律、対称律、推移律の下記例を挙げたいのですが、回答は正しいでしょうか。 (1)反射律であり、対称律でなく、推移律でない。 例){(a,a),(b,b),(c,c),(d,d),(a,b)} (2)対称律であり、反射律でなく、推移律でない。 例){(a,b),(b,a),(c,c),(d,d)} (3)推移律であり、反射律でなく、対称律でない。 例){(a,b),(b,c),(a,c),(d,d)} 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 黄金比 最近、黄金比について調べてみたのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 黄金比は名刺に使われていますが、それは何故、黄金比を使うんでしょうか?1:√2でもいいんじゃないかと思うのですが…。 1:√2より黄金比を使う理由って何なんでしょうか?(何かちゃんとした理由ってあるんでしょうか?) 私にとっては、どちらも美しい比だと思うので、疑問に思いました。 よろしければ、意見など頂けると嬉しいです。 自由律俳句って好きですか? 僕は、句の持つリズム感が崩れてしまっていることや、ある意味"何でもあり"に近いので、自由律俳句をどうしても好きになれません。 そこで、質問というよりは皆様のご意見を伺いたいのですが、『自由律俳句』(五七五でない句)について皆様はどう思われますか? 賛成・反対等活発なご意見等いただければありがたいです。よろしくお願い致します。_(._.)_ 戒と律の違い このサイトのある質問を見ていたら、「仏教の戒と律は違う」という回答がありまして、「戒」は個人的なもので罰則がなくて「律」は集団的なもので罰則がある、ということでした。戒はなんで罰則がないんでしょうか。言葉のイメージかもしれませんが、戒というのは罰がともなうような気がするんですが。それから集団で守る律の内容というのはどういうものがありますか。具体例を教えてもらいたいと思って質問させてもらいます。 集合論>二項関係>反射律、対称律、推移律 タイトルのごとく、反射律、対称律、推移律の質問です。 集合A上の二項関係を~とする。 このときこの二項関係が対称律、推移律を満たせば x、y∈Aとして、 「x~yかつy~x⇒x~x」 が成立する 故に、二項関係が対称律と推移律を持てば、反射律をもつと考えました。 しかし、大学のレポートで、「対称律と推移律はもつが、反射律をもたない二項関係をあげよ」という問題がでできました。 上記の僕の証明は間違っているのでしょうか? どなたか知っている方、教えてもらえますか? 名づけ 律について 名前をりつきとつけようと考えています☆ 律という字には、どのような意味があるのでしょうか? 辞書で調べても、いまいち分かりません・・・ ご存知の方、よろしくお願いします。 相律 こんばんは 0度以下の日向で雪が溶けていないのに時間の経過とともに減っていく理由がわかりません 相律に関係あるらしいのですが・・・ よろしくお願いいたします 因果律とは? 稲森和夫氏の著書「生き方」にも出てきますが、因果律とは、どういうことなのでしょうか? また、道理という言葉がありますが、因果律との関係は何かあるのでしょうか? 教えて下さい。 結合律とは 結合律 (AB)C=A(BC) についての質問ですが、結合律が成り立たない場合はあるのでしょうか?私には、それは明らかに成り立つように見えるのですが。実際にはどうなんでしょうか? 平均律 音楽で習った平均律というものが気になり、こちらで検索させていただきました。しかしながら、ひとつ解決できないことがあるので、大変恐縮ですが、教えてください。平均律というのをはじめに定めた人は誰なのですか?バッハなのでしょうか・・・? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 関数従属性、擬推移律・分解律の証明 分解律: X → YZ ⇒ X → Y ∧ X → Z 擬推移律: X → Y ∧ WY → Z ⇒ XW → Z これが成り立つことを証明したいです。 反射律、推移律、増加律の使える場合での証明方法を探しています。 これだけ教科書に載っていないので分からないのです。 合併律は証明ができましたので、合併律も利用できます。 証明の仕方を教えてください。よろしくお願いします。 こがね 湯けむりこがね号というのに乗りました。 鳴子温泉に到着後、数分したら こがね号 がどこかへ走っていきました。 どこに行ったのですか? 推移律と対称律が同時に成り立つものって存在しますか 推移律と対称律が同時に成り立つものって存在しますか? 数学に詳しい方、教えてください。 すいません。こがねもちでした。 前記に質問した者です。 すいません、こがねもちの間違えでした。 改めまして、水戸のこがねもちをどこで買えるかご存知の方、教えて下さい。通販でも結構です。yahooで調べてもでていなかったので・・。 交換律と対称律の違い 交換律と対称律はそれぞれ a ・ b = b ・ a a R b ⇒ b R a などと表われていると思いますが、これらは別のものとして考えなければならないのでしょうか? 対称律に関しては、関係(順序関係、同値関係など)の文脈でのみ使われている気がするのですが 同じなら、名前を分ける必要もないだろうし、何が違うのかなぁと思っています。 もしかするとこれは、 = と ⇔ の違いが分かっていないという事なのでしょうか? (確かにこれは、分かっていないのですが) 離散数学 二項関係 反射律 対象律 反射律について 初投稿です。よろしくお願いします。 タイトルの通り離散数学の問題なのですが、教科書やノートを参照しても 答えがなかったのでどなたか詳しい方がいればと思い投稿させていただきました。 以下問題です。 下記の条件を満たす2項関係の事例をそれぞれ1つずつあげなさい。 このとき、それぞれが各条件を満たす理由を説明しなさい。 1、反射律と推移律は満たすが、対象律は成立するとは限らない。 2、推移律は満たすが、反射律と対象律は成立しない。 3、反射律と対象律は満たすが、推移律は成立しない。 1番のみ答えがあったのですが、まず、集合の例を挙げて(友達のノートに書いてあったのを見ただけでちゃんとした答えはないのですが、確か{1,2,3,4,6,12}で1/1、2/2・・・などやっていた)証明していました。なんでその例が出てきたかもそれがなんで1の条件を満たすかもあまり理解できませんでした。 できれば、わかりやすく簡単に証明できればありがたいです。 2,3番は、どこにもなかったのでもし分かる方がいればよろしくおねがいします。 実は、前期にテストがあって勉強はある程度は、やったのですが、106人受講してて105人が落ちるという前代未聞な結果となったので再テストとなりました。火曜日にテストがあって必修なのでこれを落とすとキャンパス移動が出来なくなる可能性があります。 大変困っています。どうぞよろしくおねがいします。 律音階について 律音階をト音譜表に書け、という問題がありました。 その答えが、 レミソラドレ (と上がってから、) レシラソミレ (と元のレにもどっていきました。) 律音階に就いて調べてみると、 5つの音で、できている(レミソラシレなど、)と、書いてありました。 それでも、どうして上の「答え」のようになるのかが、わかりません。 いったい、何が起こっているのか、おわかりになる方がいましたら、よろしくお願いいたします! 面倒な話ですみませんが「黄金比」について 私は個人的興味からWebで調べている還暦過ぎの爺さんですに。Webで黄金比を調べるといきなり長辺と短辺の比が○:×でそれがフィボナッチ数列を成し云々と、黄金比ありきの説明が始まります。少し黄金比の説明があったとしても、見た目に気持ちいいだの安定してる程度です。 私が期待するのは「数百年にわたって、彫刻・絵画の安定感の議論があり、ダビンチも気が付いていた。ある時XXYY学者が長年の調査研究の結果、これには一定の規則があってそれを黄金比と名付けた。これに対する異論はNNやMMで今日に至っている」みたいな説明です。「平均律12音階」に関しても同様にWeb上に答えがありません。PC関連等では正しい答えが多くて御世話になっていますが、こういう事には弱いのか、別の場所があるのか教えていただければ幸いです。最後は図書館ですかね? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
フィボナッチ数列にも関係あるんですね。初めて知りました。 早速調べてみます。 ありがとうございました!