• ベストアンサー

分子と三角形の存在の種類は同じか違うか?

一般に、目の前のリンゴは実際に「存在」していると考えられますが、三角形は実際に「存在」しているのではなく、概念として「存在」していると考えられていると思います。 では、分子は実際に「存在」しているのでしょうか、それとも、概念として「存在」しているのでしょうか? もし、分子が実際に「存在」していると考えるとすると、その根拠は何でしょうか? 三角形との違いは何なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.2

#1です >そうなると、「一般的な水の分子」というものも存在しているとは言えず、2007年7月15日の今この時点の私の左目の中に存在しているある特定の具体的な一個の水の分子なら存在しているというような意味でしょうか? そういうことだと思います。 ただし、電子顕微鏡レベルの目(あるいは機材)を 持っていない、実際にソレが見えない人にとっては、 確かに存在するけど、概念的なんでしょうね。 月が空に見えるけど、行ったことない人にとっては 本当にあるのかどうか証明できないようなものです。 でも、ある(存在する)ハズですよね(笑) その意味でいうと「三角形」というのは 概念というよりも共通の「認識」という 表現のほうがしっくりきそうですね。

kobarero
質問者

お礼

あっ、もう一つ、別の論理展開があったんですね。 「ブラジルに行ったことがない人にとってはブラジルは実際に存在しているわけではなく、概念としてしか存在していない」という論理展開ですね。 この論理展開は、分子の場合は必ずしも当てはまらないような気がします。と言うのは、ブラジルの場合は、実際にそこへ行って直接、見たり触ったりして確認できるわけですが、分子の場合は、直接見たり触ったりはできないという違いがあるように思います。 確かに電子顕微鏡というものがありますが、あれは、分子そのものを直接見ているというより、分子があるとされる場所での電子の屈折現象を見ているように思います(専門でないので、間違っているかもしれませんが)。だから、「分子そのもの」は、目の前のリンゴやブラジルのような意味での具体的存在ではなく、電子屈折現象を説明するための(三角形と同じような意味での)概念モデルではないのでしょうか? ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (38)

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.9

#8です。 なるほど、たぶん順序が逆なんです。 分子が存在しているから分子という概念があるのではなく、 分子という概念があるから、分子が存在しているじゃないでしょうか。 故に、存在は対して問題にならないと思う次第です。 キムタクを神と置き換えたら分かり易いでしょうか

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「分子という概念があるから、分子が存在している」とは言えても、「林檎という概念があるから、林檎が存在している」とは言えないような気がします。 林檎の場合は、林檎と言う概念が存在しなくても、林檎は存在するように思います。もちろん、林檎という概念がなければ、「これが、林檎だ」とは言えませんが、サルが黙って食べるとことを見ると、それは、やはり存在しているのだと思います。分子に反応するサルはいませんが。

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.8

回答になっていませんが、 存在するかはたいした意味はないのではないでしょうか。 目の前のリンゴは存在するかもしれませんが、実際見たことのないもの例えばキムタクは存在するのでしょうか。私はテレビや雑誌でしか見たことはありません。 実体(リンゴと呼ばれるもの)=名前(リンゴ)=概念(リンゴの概念) 通常は上記の通りですが実体がなくても、残り2つは成立します。 しかし、名前、概念がないとリンゴは存在するでしょうか。 リンゴと認識するためには残り2つがどうしても必要です。 なので、分子が実体として存在するかはさほど問題じゃない思います。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おっしゃるとおり、キムタクが存在するかしないかも疑うことは可能ですが、キムタクの場合は、「原理的」には、直接見ることも触ることもできるはずだと思います。 ところが、分子の場合は、「原理的」に、それを直接見ることも触ることもできないのではないかと思うのです。そこのところが、キムタクと分子の大きな違いではないかと思います。 これに対して、「いや、そんなことはない。分子だって、電子顕微鏡を使えば、キムタクと同様、見えるじゃないか」という反論は当然あると思います。 これに、対して、私が思うのは、電子顕微鏡を使って直接見ているのは、分子ではないのではないか、「分子があると仮定されている場所」における電子の屈折現象に過ぎないのではないかということです。 例えば、登ることのできない山の高さを、三角測量で測定できるからと言って、「三角形」が実際に具体物として存在しているとは言えないのと同様に、分子も実際に存在しているとは言えないのではないかということです。

回答No.7

病気療養中につき、お手柔らかに。 林檎の概念は、個々の林檎の共通性から、加算的に表現される。 三角形の概念は、個々の三角形から、減算的に表現される。 やや、この違い判りますかね、 存在する林檎の共通項を含む物を「林檎」として考えれば、いろいろな林檎が存在しても問題なく、林檎は存在しますが、三角形の中から、幾何学的に、数学的点の三点のうち二点を結ぶ直線によって構成される図形は、観念的にしか存在しないことに成ります。 分子は林檎と一緒で、高分子なら顕微鏡で見れるのかもしれませんね。 観察の問題なら、今回はバスですよ。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 加算的/減算的というのは、具体化/抽象化と同じ意味のように思いますが、そういうことでしょうか? 多くの具体的な林檎から、個々の林檎にのみ現れる個別特性を減算し、全ての林檎に共通の性質だけを取り出した(抽象化した)ものが、概念「林檎」で、逆に、概念「林檎」に、個々の林檎の個別特性を夫々加算した(具体化した)ものが、実在「林檎」というような理解です。 >観察の問題なら、今回はバスですよ。 具体物と抽象物の違いは、五感にひっかかるか、ひっかからないかの違いになるように思いますので、それは、結局、観察の問題ということかもしれませんね。ということで、それは、ここでは、パスします。

回答No.6

こんにちは面白そうなので飛び入り参加させてもらいます。 まず概念の定義によって分子が存在するか存在しないか が分かると思います 概念=われわれの理論や定義 とすると まずりんごはりんごそのものなのでイメージにはっきりと現れてきます ですから概念ではない ただ「りんごは~~です」などの定義をつければそれは概念である 分子の場合電子顕微鏡で確認できるので存在すると思います それを定義もしくは理論形態をとるのなら概念でしょう。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >分子の場合電子顕微鏡で確認できるので存在すると思います この話になると、科学的事実の問題になるので、専門家でない私としては、判断が難しいのですが、電子顕微鏡は分子そのものを見ているわけではないように思います。分子があると仮定されている場所で起こる電子の屈折現象を見ているのではないかと思います。だから、電子の屈折現象は実在すると言えても、分子が実在すると言えるかどうかは疑問のような気がします。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.5

>「三角形」とは、その存在のレベルというかタイプ違うように思うのですが。 認識の方法の違いと存在のレベルの違いと混同しているだけのように感じます。 そもそも存在にレベルの差などないというのが私の考えです。 あるいは区別することに意味がないと。 目の前にある林檎もあなたの視覚や触覚を通して「間接的に」その存在を把握しているだけで、それは三角形という概念を数学的な手段を通して「間接的に」把握しているのと何ら変わらないと思います。

kobarero
質問者

お礼

>目の前にある林檎もあなたの視覚や触覚を通して「間接的に」その存在を把握しているだけで、それは三角形という概念を数学的な手段を通して「間接的に」把握しているのと何ら変わらないと思います。 おっしゃるとおりですね。「牛も日本人も同じ動物ではないか」と言う意味でおっしゃるとおりだと思います。

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.4

水やリンゴが存在することは言うまでもないですが、それを構成するのが「分子」であることは、自分で見れない以上そう言われたからになるのかもしれませんね。少なくとも、あなたの考える「分子」というものは存在する「分子」とは異なるようなものかもしれません。 なんか、プラトンのイデア論のような話ですね。三角形だろうが、なんだろうがあなたのなかに「三角形」「リンゴ」「水分子」というものの理想形があるわけです。ただ、実在するものにそれに近いものはあるでしょうが、完全なまでにそれそのものなんて結局存在しませんよね。つまり、ものの本質はイデア界という場所にあるのであって、実在しているものはその影のようなものにすぎないという考えです。 哲学的には、現象学とかも勉強してみると面白いのではないかとおもいます。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 もし、イデア論が、「理想形であるイデア」とその影である「不完全な具体的個物」とに分けて考えているのだとすれば、私の質問は、「分子」と「目の前のリンゴ」は、それぞれ、そのどちらでしょうかということです。 「分子」はイデアで、「目の前のリンゴ」は不完全な具体的個物なのでしょうか? もし、そうなら、不完全な具体的個物としての「分子」というものは存在するのでしょうか?

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.3

>三角形は実際に「存在」しているのではなく、 >概念として「存在」していると考えられていると思います。 概念として存在していれば、それは林檎が存在していることと差異はないように思われます。 林檎の存在も我々が目で見て、手で触れて「存在している」と感じる 分子も電子顕微鏡で見て、「存在している」と感じる 三角形も数学的な定義を見て、「存在している」と感じる 認識の方法が違うだけで、その「存在」は同じでしょ?

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに「林檎の概念」なら、「三角形」と同じレベルの存在だと思いますが、「林檎の概念」ではなく、「目の前に存在しているある特定の林檎」の場合は、「三角形」とは、その存在のレベルというかタイプ違うように思うのですが。これらも、同じ存在タイプと思われますか?  

  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1

「分子」というものは実際には存在してないと思います。 「水の分子」とかいうものであれば実際に存在することに なるんじゃないでしょうか。

kobarero
質問者

お礼

あっ、なるほど。そういう論理展開もあったんですね。 そうなると、「一般的な水の分子」というものも存在しているとは言えず、2007年7月15日の今この時点の私の左目の中に存在しているある特定の具体的な一個の水の分子なら存在しているというような意味でしょうか? そうだとしても、その具体的なある特定の水の分子は、目の前のリンゴのように実在しているのでしょうか、それとも、三角形のように概念として存在しているのでしょうか? ご回答ありがとうございました。