• ベストアンサー

大学受験英語(私立)の読み方について。

再来年に大学受験を控える者ですが、英語が不得意で未だに完璧に読解ができません。 読み方も未だに慣れてなくて、悩んでいます。 大学受験で必要な英語長文の解き方としては、左から読んで右に読んで解釈していくのと、どんな短い分であれSVOと、右まで行ってまた戻る文型を気にしながら読む方法とどちらの方法がいいのでしょうか? あと、be動詞の特徴って一体何なんでしょうか? 問題で、文中にbeとだけ入る言葉がある場合、「~になる」とだけ訳せばいいんですか?乱文となりましたが、宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#42126
noname#42126
回答No.2

一浪して大学に入ったものです。 僕が受験勉強していた時は、とにかく単語をしっかり覚えて英文を読みまくりました。 まだたっぷり時間があるので簡単な英文を読むことをお勧めします。 ちなみに読むときは左から右へです。和訳する必要はありません。 でも慣れるまで文型を意識したほうがいいかも。 とにかく慣れです。 あと問題を解くときには、本文を読む前に問題を読むといいですよ。 がんばってください。 be動詞についてはどんな英文かわからないのでなんともいえません。 This is the penならイコールの意味ですし、進行形のような使い方もありますし・・・

その他の回答 (1)

  • acrobot
  • ベストアンサー率47% (134/284)
回答No.1

文型はあくまでも左から右に読んでダイレクトに解釈していくための基礎知識だと私は思っています。左から右に読んで分からない場合に、文型に分けて考えてみることもヒントになりますが、一度文型を把握したら、左から右にダイレクトに分かるまで読む必要があると思います。 まだ再来年に受験ということなら十分時間があります。毎日単語のそれほど難しくない英文の本(ペンギンブックス)などを「左から右」で読む習慣を付けてみてはいかがでしょうか? 返り読みをしていると英語が身に付かないだけでなく、時間がかかり過ぎるため受験でも不利になると思います。(左から右といっても、句ごとに読むのであって、単語ごとに読むのではないことに注意して下さい) be動詞についてのご質問は、これだけではどういうシチュエーションについて聞かれているのかよく分からないので、すみません。