• ベストアンサー

英語を使うとき、性格(考え方)も変わりますか?

英語が堪能な日本人の知人が「英語で会話するときと日本語で会話するときは人格が違うんですよ」と先日言っていました。 英語を使っている時の方が、はっきりした性格だったり行動的な思考になったりするそうです。 確かに言い回しなど、日本語の方が曖昧なものが多い気がするのですが、 実際、英語・日本語をお使いになる方、そのようなご経験はありますか? ※実際の性格が変わるというわけではなく、表に出る部分が違うという意味で、です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 そういうことはあると思います。言語はそれぞれの民族の文化や、どのように人間関係を形作っているかを反映していますから、その言語に熟達するということはそういう背景ごと身につけるということで、そういった差異が当然でてくると思います。たとえば、日本語のような自己主張の弱い表現は英語には少ないので、同じように言おうとしても無理があり、英語らしい英語をしゃべろうとすると自然に自己主張が強くならざるを得ないということがあろうと思います。 それから論理性についても、相手を説得するときに「そんな固いこと言わずに」などと日本語で言いますが、「固いことを言うな」というのは「筋が通っている主張もほどほどにせよ」ということですから、こういう内容を英語で説得力のある言い方で言うのは難しいことです(「筋がとおっている主張もほどほどにせよ」と英語国民に真顔で言ったら、頭がおかしいと思われるでしょう)。英語で相手を説得しようとすれば「あなたの考えは一面では筋が通っているが、他方、こういう側面が欠けていて、そのためにこういう弊害がある。それを総合的に考えれば、私のいうようにするのが正しい」などと、もっと具体的な論理を使わざるを得ません。日本語の「どうぞよろしく」も同様で、具体的に何をどうして欲しいのか不明のお願いというのは英語では表現しづらいので、英語にするなら、もっと具体的に「これこれの際はこうして欲しい」というような表現のほうを多用することになるでしょう。 ですので、英語を使うときのほうが、たとえば、自己主張が強く、論理重視に(理屈っぽく)なるということは、実際にあると思います。

igie
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 そうですね。ある言語を話せるというのは単純に言葉の置き換えではなく、文化、生活、国民性など含めて成立することですね。 仰るように翻訳機のように意味を正しく変換できてもコミュニケーションとして不能では元も子もないと思います。 kumagerasu様の回答を読んで、母国語以外の言葉を会得することは実に奥が深いことなのだと改めて感じました。 ヒアリングができる、語彙を増やすなど目の前のことだけを目標にしがちですが、それらはより良いいコミュニケーションをとるためのテクニックに過ぎないのだと痛感した次第です。 いろいろな意味で勉強になりました。 貴重なご意見、ありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • nature343
  • ベストアンサー率10% (6/56)
回答No.1

 質問者様は車の運転をされますか?私もします。  運転は性格が出るといいます。英吾も同じでしょう。  お仕事の話なら方向やらベクトルが決まってますが  普段の話やアフター5ではおっしゃるとおりだと思います。

igie
質問者

お礼

残念ながら、普通に歩いていても電信柱にぶつかる運動神経なので、車は運転しないんです。(^^ゞ 日本語と英語(プライベイトな生活)ではnature343様 も性格が変わるということですね。 やはり言語と人格は関係ありそうですね。 早々の回答ありがとうございました。

関連するQ&A