• ベストアンサー

「おしまい」(終わりという意味)の語源を教えてください

終わりの事を「おしまい」と言いますが、なぜそう言うのか、 語源を教えてください。 物を押入れなどに整理して入れる事を「しまう」と言うので、 それと関係あるのかな・・と勝手に考えたりしています。 あと、こういう大和言葉(?)の語源をたくさん載せてある本 がありましたら、読んでみたいので、教えてください。 (そういう系統の本で、今まで読んだことがあるのは、  中西進さんの『ひらがなでよめばわかる日本語のふしぎ』です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.2

漢字で書けば「御仕舞い」で、「御」+「仕舞う」の連用形の名詞化。 「仕舞う」の「シ」は「スル(為ル)」の連用形「シ」。「士」は当て字。「舞う」は、「振ル舞フ」「見舞フ」「立チ舞フ」などと同趣。 「仕舞う」の意味は、「し終える」「し遂げる」「終わりにする」「なくす」「入れ納める」「始末する」「置くべき場所へ片付ける」「殺して結末をつける」など色々あり。 …ということです。

yamyamyam
質問者

お礼

言葉を分解していくと、分かりやすくなりますね。 参考になりました。 No.1のd-yさんへのお礼にも書いたのですが、能の「仕舞」が 最後に演じられるところから来ているのでは・・ という説が興味深かったので、その線で調べてみようと思います。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1
yamyamyam
質問者

お礼

ありがとうございます。 辞書を引いて、類似の言葉を探して、そこから先は自分で類推する しかないのかな、と思いました。 あと、WEBを検索して見つけたのですが↓ http://plaza.rakuten.co.jp/saruko0205/diary/200511130000/ 能の「仕舞」が、舞台の最後にアンコールのように再演されたことから、 仕舞=終わりという意味になったのではないかという説がありました。 おしまいという言葉は鎌倉時代末期から使われるようになったそうで、 能も鎌倉時代末期に誕生したらしいので、もしかしたらこの説が正しい? のかもと思いました。 もうちょっと自分で調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A