- ベストアンサー
‘問う’の過去形って何ですか
問うたじゃないし、問ったでもないし。やはり‘問うた’何でしょうか?でもこれって古語か方言のような気がします。‘問う’以外のうで終わる動詞のうち、過去形が‘った’にならない動詞はあるんでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も「問うた」を使ってきましたし、IMEでも「問うた」と一発変換します。 けど、よく考えるとおかしいわ。 「問う」はワ行五段活用動詞。 連用形「問い」+完了・過去の助動詞「た」=「問いた」 ということは、本来は「問うた」でなく「問いた」のはず。 他のワ行五段活用動詞で考えてみました。 「言う」 連用形「言い」+完了・過去の助動詞「た」=「言いた」→「言った」 「笑う」 連用形「笑い」+完了・過去の助動詞「た」=「笑いた」→「笑った」 「合う」「揃う」「買う」「構う」も、「い」が促音便化して「った」になりますね。 けれど「問う」は「問いた」「問った」とはいいません。 しかし、hyeonさんのご指摘どおり、方言では現存しています。 大阪では 「買った→買うた(こうた)」 「合った→合うた(おうた)」 「言った→言うた(いうた)」 「揃った→揃うた(そろうた)」 「構った→構うた(かもうた)」 など、ワ行五段活用動詞+「た」の組み合わせだと、ウ音便化します。 それが「問うた」だけ、共通語として取り入れられたのだと思います。 他に「負うた」という例もありますね。 (負うた子に教えられ、ということわざから) 探すとまだまだあるかもしれません。
その他の回答 (3)
皆さんの意見に異論はありませんが、本末転倒の面があるように思います。 問うた・拾うた・会うた・言うた・揃うた などの「ウ音便」の方が先に存在したが、後に関東地方の方言である「促音便」が台頭し、文化・言語の中心に江戸がすえられたことが、それに拍車をかけたと捉えています。ただし、古語の時代のことなので、あくまでも、私がそう思っているにすぎません。
はい。問うた、です。 しかしおっしゃる通り、古臭い感じがしますよね。 だから過去形のときは「そのとき聞いた話では~」というような表現に逃げることが多いようです。
- Pagan
- ベストアンサー率70% (101/143)
「問うた」の方が一般的のようです。 Google 検索: 問うた(27,500件) http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF8&q=%E5%95%8F%E3%81%86%E3%81%9F&lr= Google 検索: 問った(759件) http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF8&q=%E5%95%8F%E3%81%A3%E3%81%9F&lr= Google 検索: 問う(291,000件) http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF8&q=%E5%95%8F%E3%81%86&lr=