- ベストアンサー
フランス語のqueの用法について
和仏辞書を調べていたらこんな文がありました c'etait une bombe que contenait le petit colis. 小包の中身は爆弾だった。 この文にある、queの用法についてご教示願えませんでしょうか。(~という理由でqueを使うのだみたいに)関係代名詞quiとの違いを含めて、難しい文法用語を使わず、何か別の例を出して説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (8)
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.8
- lupinletrois
- ベストアンサー率76% (702/917)
回答No.7
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.6
- anapaultole
- ベストアンサー率65% (825/1256)
回答No.5
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4
- uskt
- ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.3
noname#47281
回答No.2
- vaio09
- ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 強調構文は、日常会話でつかわれる機会が多いんですね。 >例えば、責任の所在を探している時に、C'est toi~?「~したのはあなた?」という表現を使っては、相手を犯人扱いにしていることになりますから、こういう場面では、Tu a fait~「あなたは~したのよね」と通常の文にした方がいい場面もあります。 こういうことは、日本語でも当てはまりますね。 たびたびのご回答、ありがとうございました。