- 締切済み
自然科学に強い文学者
古今東西、教えてください。 自然科学に強い「文学者」「哲学者」みたいなひと。 また逆でもいいです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
ゲーテはご存知の文学者、政治家、物理学など(光/色彩の研究)。
お医者さんは多いですよね! 加賀乙彦 北杜夫 渡辺淳一 安部公房(ただし医学部を卒業しただけのような気が・・・) ヤスパース あと、数学者にして哲学者のバートランド・ラッセルとか。 フッサールもはじめは数学者でした。
お礼
医者は多いですね。人間とよくかかわるからかもしれません。 ラッセルとかフッサールは哲学ですよね。数学哲学は大事だと思います。
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
こんばんは、bossambaさん。医者、科学者で作家を想像すると、答えがでてきそうです。森鴎外=医者、作家。藤原正彦=数学者、著作多い。という具合で、出版社の作家を、ながめながら、このひとの本業は、何か?と検討してみてください。 昔の人は、万能の人がいます。プラトン、アリストテレース、ヘーゲル、カント、デカルト、パスカル、ルソー、ミケランジェロ、レオナルド・ダヴィンチ、マルクス、エンゲルス、レーニン、ルイス・キャロル。 加藤周一=医者、文筆業。遠山啓=数学者、著作多い。池澤夏樹=作家、物理につよい。畑正憲=作家、動物王国の王様。宮沢賢治=作家、科学につよい。
お礼
小説家≒医者、数学者≒随筆家、哲学者的ですかね。しかし、世の中広いのでいろいろな例がありますよね。随分あげていただき驚きました。やはり、他分野に強いのが本当の天才なんでしょうね。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1499/3651)
古今東西とありますのでウマル・ハイヤームはどうでしょう。 11世紀から12世紀にかけてのペルシアの学者です。 天文学(暦法)・数学(3次方程式の解法)などの優れた業績に加え、 万葉集の「酒を誉める歌」をも連想させる魅力的な四行詩を「ルバイヤート」に残しました。
お礼
3次方程式は16世紀くらいにイタリア人かなんかかがといたと思っていましたが、もっと古いんですね。知りませんでした。
- kcao
- ベストアンサー率14% (4/28)
寺田 寅彦(てらだ とらひこ、1878年11月28日 - 1935年12月31日) 物理学者、随筆家、俳人 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E7%94%B0%E5%AF%85%E5%BD%A6 中谷 宇吉郎(なかや うきちろう、1900年7月4日 - 1962年4月11日) 物理学者、随筆家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%B0%B7%E5%AE%87%E5%90%89%E9%83%8E
お礼
随筆かというのは結構いるようですね。寺田は知ってます。
- ・・・・ リナ(@engelrina)
- ベストアンサー率60% (2456/4051)
私がすぐに思い浮かんだのは、椋鳩十です。 参考URL 椋鳩十記念館・図書館 http://www.vill.takagi.nagano.jp/sisetu/muku.html
お礼
この人は知りませんでした。長野なんですね。
お礼
そうなんですか。知らなかったです。多彩ですね。