ベストアンサー 労働基準法第35条第2項が理解できません 2007/04/17 10:30 第1項は理解できるのですが、 第項の意味が具体的にどういうことを言ってるのか理解できません。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kentkun ベストアンサー率35% (1106/3092) 2007/04/17 13:14 回答No.2 労働基準法第35条 第2項 「前項の規定は、4週間を通じ4日以上の休日を与える使用者については適用しない。」 前項で、「毎週少なくとも週一回の休日」と規定されていますが、それが出来ない使用者はその例外として、4週間を通じて4日以上の休日を与えれば週に1回の週休制によらなくても良いということを書いています。 俗に、変形週休制と呼ばれています。 この変形休日制は、業種などを問いません。また、この変形休日制については就業規則などに定めることは要求されていませんが、就業規則その他これに準ずるもので、4日以上の休日を与えることとする4週間の起算日を明確にすることが必要になります。(労働基準法施行規則第12条の2第2項) 質問者 お礼 2007/04/17 14:17 ありがとうございます。 使用者は週一回休日を取得しなくても良い訳なんですね。 そこの読み方が条文から読み取れなかったので 大変助かりました。 補足(変形休日制)もありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) HERO TKS(@HERO_TKS) ベストアンサー率34% (146/422) 2007/04/17 10:58 回答No.1 休日基準のことについてでよろしいのでしょうか? 2項は、1週間忙しくてどうしても休日を与えることが困難になった時、4週間のうち休日を4回入れれば毎週1回の休みを入れなくてもよいですよと言う規定です。つまり28日間勤務するうち休日を4日入れればいいのです。当然、就業規則等で1ヶ月単位以上の変形労働時間制の導入と労基署への届け出がなされていることが条件ですが^^ 質問者 お礼 2007/04/17 14:16 ありがとうございます。 使用者は週一回休日を取得しなくても良い訳なんですね。 そこの読み方が条文から読み取れなかったので 大変助かりました。 補足もありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉その他(行政・福祉) 関連するQ&A 民法第423条2項の意味が理解できません。 民法第423条2項の意味が理解できません。 債権が履行期前でも「裁判上の代位」や「保存行為の代位」はできるという事だと思いますが、全然言葉のイメージがつきません。一体これらはどのような意味なのでしょうか?具体例でご教示ください。よろしくお願いいたします。 労働基準法12条2項について 1項はわかるのですが、2項がよくわかりません。 例えば平均賃金を算定すべき事由の発生した日以前3ヵ月間の賃金が、1ヶ月分はフルタイムの時給、2ヶ月分は月給だった場合で2項のように計算すると、原則の計算方法に比べ平均賃金が2倍近くなりますが、解釈が間違っているのでしょうか?労基法に詳しい方、教えて下さい。 【下記条文】 第12条 平均賃金とは、これを算定すべき事由の発生した日以前3箇月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額をいう。ただし、その金額は、次の各号の一によつて計算した金額を下つてはならない。 1.賃金が、労働した日若しくは時間によつて算定され、又は出来高払制その他の請負制によつて定められた場合においては、賃金の総額をその期間中に労働した日数で除した金額の100分の60 2.賃金の一部が、月、週その他一定の期間によつて定められた場合においては、その部分の総額をその期間の総日数で除した金額と前号の金額の合算額 労働基準法15条2項の解除権を使うとどうなるのか 労働基準法15条2項で労働条件が実際と違う場合に、即時に労働者が労働契約を解除できるとあります。検索したら、労働法に違反した会社は支給されていた助成金などを返還しなければならないと書かれていました。質問は、労働基準法15条2項の解除権を労働者が使ったことを労基署が知ることができるのかということと労働基準法15条2項の解除権によって会社はどんな制裁を受けるのか教えてください。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 611条1項 611条1項は536条1項の特則とされていますが、請求しなければ減額され ないのは何故なのでしょうか? 大した意味はなく、2項の解除も意思表示が必要なので、それとのバランスを とったと言われることもあるようですが、合理性には疑問があるのでしょうか? 建築基準法86条1項 建築基準法86条1項にあります、「建築物の敷地又は建築物の敷地以外の土地で二以上のものが 一団地を形成している場合において」とはどういう意味なのでしょうか? 労働基準法15条2項に詳しい方教えてください。 労働基準法15条2項による労働契約の即時解除は、労働者が、その矛盾に気づいてから、どの程度の期間で、即時解除できるのですか? 例えば、一ヶ月とか、三ヶ月とか、半年とか期間が過ぎてからでも可能でしょうか? その場合、どのような手続きをとればいいですか? 民法94条2項の、第三者についての質問です。 民法94条2項の、第三者についての質問です。 第三者にあたらないものとして、債権の仮装譲受人から取立のため債権を譲り受けたもの とあるのですが、具体的にどういう関係のことかどうしても理解できません。取立、とは(どんなものを)誰から取り立てるためなのか、などです。具体例などがあればよいのですが、ネットで調べてもよくわかりません。 よろしくお願いいたします。 労働基準法第26条 私は最近派遣で働いていましたが不当な契約解除をされました。 そこで派遣会社から給料の60%を支払うとなりました。 そこで本日確認書が届いたのですがいくつかわからない事がありますのでどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 本日届いた確認書にはこう記載されています。 所定労働日数4日分の休業手当として労働基準法第26条にのっとり、金13949円也より所得税を控除し振り込み方法により支払う。 計算式 平均賃金5812/日×60/100×4日 とあります。私は契約上時給1080円の8時間勤務でした。 8640円の60%ではないのでしょうか? それを4日分ではないのでしょうか? また、甲乙間の平成1月31日までの雇用契約にあっては、相互の雇用契約における給与負債及び本確認書大1項記載の外、甲乙間には何ら債権債務の存在しないことを確認する とありますがこれはどういう意味なのでしょう・・・ どなたか頭の悪い私にも理解できるように教えてください。 よろしくお願いします。 行政事件訴訟法9条2項と、10条について 原告適格の要件として、 行訴9条2項で柔和されていると理解しているのですが、 10条で縛ってしまったら意味ないのでは・・・と感じています。 法律上の利益と 自己の法律上の利益の違いについて具体的にわかる方、 お教えください。 例えば・・・ 法律上の利益があれば、原告適格はある。 しかし、自己の法律上の利益に関係のない違法を理由として取消を求めることができない。 という内容について、 法律上の利益があるならば、自己の法律上の利益にも関係あるのではないか? と、理解に悩んでいます・・・。 建築基準法令112条10項について 誰にも相談できないので教えてください。 建築基準法令第112条第10項の内容というのは、 ほとんどの建物の外壁、それから90センチのところは準耐火構造としなければならない・・・ と解釈してよいのでしょうか? 難しく書いてあるので理解できずに困っています。 詳しい方!お願いします。 会社318条3項但書の議事録について 会社318条3項但書の議事録について 会社318条3項但書の意味がわかりません。議事録の写しを支店に備え置く必要がないということですが、どういう話なのでしょうか? 具体的に教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。 建築基準法6条第2項について 建築基準法6条第2項の通常の解釈教えてください。 築地の問題、現場監督が建築基準法6条第2項を理由に監理者に報告してなければ、都を含めて知らなかったというのはありえる展開だと思うのですが。今回の場合報告は必要なのでしょうか。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 会社法608条の1項と2項について 法律初学者です。 会社法608条の1項と2項の内容がよく理解できません。 下記をふまえて、極めてやさしく、ご教示願います。 (相続及び合併の場合の特則) 会社法608条: 持分会社は、その社員が死亡した場合又は合併により消滅した場合における当該社員の相続人その他の一般承継人が当該社員の持分を承継する旨を定款で定めることができる。 2 第六百四条第二項の規定にかかわらず、前項の規定による定款の定めがある場合には、同項の一般承継人(社員以外のものに限る。)は、同項の持分を承継した時に、当該持分を有する社員となる。 1. 会社法608条の1項と2項の内容 2. 608条の2項においては、「合併により消滅した場合…」についても 民法304条2項の 民法304条2項の 具体的なイメージが湧かないのですが... 「債務者が先取特権の目的物につき設定した物権の対価」とは、 どういったものなのでしょうか? 建築基準法令112条1項について 防火区画について教えてください。 第112条 1項 主要構造部を耐火構造とした建築物又は法第2条第9号の3イ若しくはロのいずれかに該当する建築物(準耐火建築物) とありますが、2項3項で、第1項の規定にかかわらず、準耐火建築物はこれに該当する という”打ち消し”が書かれています。 1項に該当する準耐火建築物は存在するのでしょうか? お詳しい方お教えください。よろしくお願いします 建築基準法68条の9第1項 建築基準法68条の9第1項には、都市計画区域等の区域外において、 建築物の敷地又は構造に関して必要な制限を定めることが出来るとして 容積等を挙げていますが、これはある種、都市計画法41条1項の「用 途地域が定められていない土地での、開発許可」と似ているような気が するのですが、相互に、開発許可レベル、建築確認レベルでの補完的な 働きをしているのでしょうか? 民法94条2項における第三者 民法94条2項における第三者にあたる場合と、あたらない場合の区別がわかりません。事例を見てもいまひとつすっきりと理解できません。はっきりと線引きのできるポイントがありますか? 法第28条第2項または第3項とは? 建築設備の検査業務関係の仕事をしています。 先日の建築基準法改正により、建築設備定期検査の検査基準及び報告書式が変更になりました。この新書式の中で 「法第28条第2項または第3項に基づき換気設備が設けられた居室(換気設備を設ける調理室等を除く)の換気状況評価表」 というものがありますが、これは具体的にどのような居室を言うのでしょうか?ご教授をお願い致します。 労働基準法第37条 先日夜勤(20:00~06:00)に従事しておりました。 当然、深夜業扱いとなり割増賃金を支給されると思っていましたが、会社は認めてくれません。 労働基準法第37条(時間外、休日及び深夜の割増賃金)第3項には 「使用者が、午後10時から午前5時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後11時から午前6時まで) の間において労働させた場合においては、その時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の2割5分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。」 と記述がある訳ですが、会社は 「37条の全てが時間外労働についての条項であり、夜間に作業したというだけでは深夜業と認めない。会計事務所にも確認した。」 と言って来ました。どうにも納得できません。 37条は確かに「時間外、休日及び深夜の割増賃金」に関しての条例ですが、項は「時間外・休日」と「深夜」と分けて記述している訳ですから 37条3項は時間外勤務したうちの深夜業分を指しているとは思えないのです。 近々、労働基準監督署に相談しに行くつもりですが、 お知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。 会社法230条1項・3項について 法律初学者です。 会社法230条1項・3項に関する以下について、極めてやさしくご教示願います。 1.1項の「株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者」とは具体的にどういう者でしょうか 2.3項の「株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないとき」とは具体的にどのようなときでしょうか (株券喪失登録の効力) 会社法230条: 株券発行会社は、次に掲げる日のいずれか早い日(以下この条において「登録抹消日」という。)までの間は、株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者の氏名又は名称及び住所を株主名簿に記載し、又は記録することができない。 一 当該株券喪失登録が抹消された日 二 株券喪失登録日の翌日から起算して一年を経過した日 2 株券発行会社は、登録抹消日後でなければ、株券喪失登録がされた株券を再発行することができない。 3 株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないときは、当該株式の株主は、登録抹消日までの間は、株主総会又は種類株主総会において議決権を行使することができない。 4 株券喪失登録がされた株券に係る株式については、第百九十七条第一項の規定による競売又は同条第二項の規定による売却をすることができない。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 使用者は週一回休日を取得しなくても良い訳なんですね。 そこの読み方が条文から読み取れなかったので 大変助かりました。 補足(変形休日制)もありがとうございます