- ベストアンサー
理科の中学の計算問題です。
食塩水を蒸発させたら1.5gの食塩が残った。食塩水はいくらだったか。という問題です。 答えはこうです。 50gの水に15gの食塩をいれる。65gの食塩水ができる。そこから1.5gの食塩をとりだすには6.5gの食塩水だから A=6.5gです。 ではもし100gの水に15gの食塩をいれたばあいなどはどうなるんですか?めちゃくちゃ意味不明ですおしえてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
50gの水を100gの水と読みかえれば下記のとおりとなります。 100gの水に15gの食塩を入れる。115gの食塩水ができる。そこから1.5gの食塩をとりだすには11.5gの食塩水だから A=11.5gです。 水と食塩を混ぜた食塩水は水と食塩が均質に混ざり合っていること。 食塩水の重量は水+食塩であること。 15gの食塩を入れた食塩水から1.5gの食塩を取り出すには十分の一の食塩水を蒸発させれば得られること。 がポイントです。
その他の回答 (5)
- ebikichi
- ベストアンサー率35% (75/213)
みなさんのお答えと同じですが 水および食塩水の単位がgですので 計算式は (1.5/15)X(水の量+15) です 水の量が増えても溶かす食塩の量は15gです。 15gから1.5gを取り出すのだから1.5/15=1/10 ってことで 食塩水(水の量+15)を1/10にすればよいのです
あたしは馬鹿なんでXでなくパーセント勝負。^^ 85gの水+15gの食塩。=100gの食塩水 これを10g蒸発させると 10%が蒸発します。 10%を取り出したい=10%を蒸発させたい 65g→6.5g 115gの場合 11.5g(10%)を蒸発させれば、 15gの10%の食塩が取り出せます。
- nonnon55
- ベストアンサー率30% (12/39)
65gの食塩水中の食塩は15g、1.5gの食塩を含む食塩水をXとおいてみると・・・ 65:X=15:1.5 計算するとX=6.5 これを100gの水に変えると、食塩水は115g 同じく1.5gの食塩を含む食塩水をXと置いてみると・・・ 115:X=15:1.5 計算するとX=11.5 11.5gの食塩水になります 本当は濃度とか計算してするのかも知れないですけど・・・ このくらいの問題ならこれで十分解けるのと思います
- kabuo50
- ベストアンサー率18% (2/11)
その問題文からでは解らないですね^^;) だって、100gの食塩水でもでも200gの食塩水でも1.5gの食塩が溶けていれば、水を蒸発させたときに1.5gの食塩が残るはずですものね。 問題文をきちんと書いて下さい。(例えば「食塩水」ではなく「飽和食塩水」だったりしませんか?そうだとしても、例えば食塩水の飽和は温度によって変わるので少なくとも条件が書いてあると思いますが。)
食塩が飽和状態になる分岐点が、何グラムかわからないのですが、その限界のグラム数から割り出すのでは。
補足
いやいやそんなのありません。(≧∇≦)