• 締切済み

若干理科的なんですが(~_~;)

若干理科的なんですが(~_~;) (1)濃度12%の食塩水150gに水を混ぜたところ、濃度が9%になった。水は何g混ぜましたか。 (2)濃度4%の食塩水400gから水を何gか 蒸発させたところ、濃度が10%になった。 水は何g蒸発させましたか? (1)は150×0.12=18 18×0.09=200g で合ってますか?あんま分かりませんが、 (2)も分かりません。蒸発した時は公式などあるのでしょうか?解答解答お願いします

みんなの回答

回答No.4

皆さんご存知ないようですね。 神宮の法則というのがあるのですよ。 詳しくは数学カテゴリーを1ヶ月くらい振り返ればわかります。 とりあえずBAGET 化学ならまだわかりますが、物理学カテゴリーに上げているとは驚きました。 > 算数の問題ですか いいえ、社会人の就職試験用の、SPI非言語分野、数的推理の問題です。 つまり、こういう人が入社して良いかどうか、をふるい分けるための問題です。 ほとんど、小学生の受験生が解く問題と同じですけどね。 蒸発した時に公式なんかないです。 でも 溶質 溶媒 溶液 なんて言っても、こちらへの回答には不向きです。 食塩水の「全体の量」 と 「塩の量」 この2つだけ全問で求めればいい。 このぐらい単純化して言わないとダメでしょうね。 > (1)は150×0.12=18 18×0.09=200g で合ってますか? と聞く分だけだいぶ進歩してくれましたよ。おしいです! 150×0.12=18 まで合ってますよ。 18「÷」0.09=200g です。これが全体量。 答えは 200-150=50 ちなみに A×0.09=18 とか言ってもわからないでしょう? 小数の掛け算 をだいぶ練習しないと、これも必ず出るので、まずいですけどね。 濃度4%の食塩水400g の場合は、(1)と同じように塩の量を求めるわけです。 同じように全体量が出る。 今度は引き算する順番が変わるだけ。 就職試験って何月何日なんですか? 「近いんで」って言ってたからとっくに終わってると思ってましたよ。

回答No.3

「濃度」の定義を理解したほうがいい。 濃度の定義って「濃さ」だよね!! レベルではなく、物理的な定義の話です。 濃度の定義は 溶質/溶液 *100 です。 つまり食塩水150gあって、そのうちの12%が塩なんです。 そしたら、水と塩の量がでますね。 つぎに水を足すんですよね。よくわからんから、xグラムたすとしましょう。 そしたら、食塩水の量は、最初の量+xですね。 塩の量は変わりませんね。 この時の濃度が9%なんですよね。 もうこれで(1)は解けるはずです。(定義をしっかり理解していれば) ==================================== 化学や物理は定義を正確に理解することが最も重要になってきます。 定義さえしっかり理解していれば、たいていの問題は解けます。 逆に定義があやふやだと、絶対に解けません。 定義があやふやだから、「蒸発した時の公式などあるのでしょうか?」という質問が出てきます。 仮に定義を理解できてもこの問題が解けないとすると、 小学生のときに習った「割合」を理解していないことになります。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

算数の問題ですか??小学校の5年生の定番の問題ですね。 [割合] = [部分]/[全体] ですから 割合が12%から9%・・3/4に減ったという事は、全体の量は4/3倍になってなきゃならない。 150gの4/3は200gですから加えた量は50g >で合ってますか?あんま分かりませんが、 質問は「水は何g混ぜましたか。」ですから、違いますよ。算数の文章問題は90%は国語です。 (2)も同様 (2)濃度4%の食塩水400gから水を何gか蒸発させたところ、濃度が10%になった。 [割合] = [部分]/[全体] ですから  濃度が10/4倍、5/2倍になったのだから、全体の量は2/5ですね。  400gの2/5は160gですから、蒸発したのは240g  まず文章をしっかり読む。(人の話はしっかり聞く)そして何をしているか、なにを聞かれているかを式にできるくらい理解する。  なにかの、うろ覚えの公式を引っ張り出してきて当てはめたのだと思いますが、それでは算数や理科は解けません。  [割合](濃度)とは何かを知っていて、文章を読み解ければ答えは書いてある。  漫画などじゃなく小説などの文章をしっかり読みましょう。なぜなら、小説の中で[時計]という単語が出てきたら、色々な時計を思い浮かべて、読み進むうちにそれが壁時計だと分かってくる。初めから絵や写真で与えられているのとはまったく違いますね。算数得意になろうとしたら、小説たくさん読みなさい。

  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.1

(1)は計算が途中です。なにを訊かれていて、あなたの計算が何を出したのかを考えてください。 18×0.09ではなく、18/0.09ですね。 (2)基本的な考え方は一緒です。考えてください。公式を使うんでも、その公式がいったい何者なのかを一度きちんと理解してください。 理解しないで脊髄反射で使おうとするから、頓珍漢なことをするし、応用がまったく利かなくなります。

関連するQ&A