- ベストアンサー
月代(さかやき)
今、大河ドラマで武田信玄と山本勘助をやっていますが、登場人物は頭を月代にしていません。 月代はいつ頃から広く普及したのでしょうか? どうして江戸時代となり天下太平となっても、月代は廃れなかったのでしょうか? 月代は手入れが大変だと思うのですが… 口髭に関しては、家康の御落胤との噂があった時の最高権力者・土井利勝が年をとってますます家康に似てきたと噂された為、これはまずいと髭を落としたら、他の大名も土井大炊殿が髭を落としたのなら自分も髭を生やさない方が良いだろうとこれに追随し、それが大名の家臣にも広まって口髭を生やす習慣が廃れたと聞きました。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
月代は戦国時代から安土桃山時代にかけて登場していったと考えています。なぜならばこのころ、武士の着用する「兜」が以前の「厳星兜(三角形に切った鉄板を鋲で止めていき、丸く「鉢」を形作る兜)」から、「頭成兜(四角形の鉄板を打ち出して丸め、アタマの形に合わせた「鉢」を形作る兜)」へと変化していくからです。 厳星兜では鉢はまん丸で天辺に穴が開きます。これは防御面で不安がある形状ではありますが、蒸れにくいと言えます。 翻って頭成兜では防御力は高くなりますが穴もなく、頭蓋に鉄板が密着しますのでとても蒸れやすくなります。 つまりこの「兜の変遷」が月代を発達させたと考える訳です。 山本勘助の時代はドラマをご覧になれば判りますが、まだ厳星兜の影響の強い「筋兜」です。戦場でも鉄砲が登場する前の話ですから、頭成兜の登場以前、まだ月代を剃る必要がない時代だと言えると思います。
その他の回答 (3)
- mapato
- ベストアンサー率69% (493/705)
こんにちは。 髭に関しては勿論そういった大きなきっかけもあったかと思いますが、戦のない時代が続いて「いかにも豪胆な武士」に見えるのが何とも野暮ったく、むしろ芝居役者のような小ぎれいなスタイルがもてはやされるようになったというような側面も大きいようです。江戸初期にまだ髭が好まれていた頃は付け髭をつけたり墨で塗るなんてこともしていたということですから、やはり時代と共にスタイルは変わるものですね。 月代については皆さん以上に詳しいことはわかりませんが、去年の大河でも「数年後・・」と時間が省略されたと思ったら急に一豊が月代を剃った姿になっていて「一体何の意味を持たせたのだろう」と不思議に思ったことを思い出しました。信長などは最初から月代を剃った姿でしたのに。 余談ですが、個人的には沢山質問が提出されて活気がつくのはこういうサイトには必要なことなのではないかと思います。それに質問をして回答を読んでお礼を書くというのは結構エネルギーがいることなので、誰にでも同じようなことが出来る訳ではありません。ご質問を待っていらっしゃる方も大勢おいでのことと思いますし、今までのように頑張って頂けたらと思います。まあ、私がお役に立てることはそうはありませんが(笑)
お礼
芝居役者のような小ぎれいなスタイルがもてはやされたという時代の流れがあったのですね。 いわゆる九州男児、肥後もっこす、薩摩隼人といった男くさいイメージの男よりも、女性なみに身だしなみ・顔のケアに気を遣った男の方が好まれる現代でも同じようなものかもしれないですね。 付け髭はともかく、墨で塗ったりしていたのですか。現代の女性が眉を書くようなものでしょうか。 こういう身だしなみや文化風俗の歴史も調べたら面白そうですね。 幕末の写真を見ると、大名クラスは身だしなみをやってくれる近習もいるでしょうしさすがに月代が多いようですが、家老など重臣層で総髪の人は結構いたようですね。 山内一豊といえば、山内家の現当主の方が土佐の地酒のCMに出演されていますね。世が世ならこの人は国持大名なんだなぁと思いながら観ています。 なによりの励ましのお言葉ありがとうございます。 また私の質問にお付き合い頂けたら嬉しいです。 ありがとうございました!
私たち現代人から見ると、総髪のほうがカッコよく見える場合がありますね。 発生は、鎧のためというのは、既回答の通りですが、維持についてですが、身分社会のため、髪型で、身分証明をしていたと考えています。 一番わかりやすいのが、町人は、襟足付近をふくらます、「たぼ」をつけることです。 女性も髪形やお歯黒で、既婚、未婚を表現しますから、余計なトラブルを防ぐためではないかと考えています。 ヒゲのことは、知りません。 ところで、こちらは、よく遊びに行く、歴史サイトなんですが、のぞいてみませんか?
お礼
そうですね。総髪の方がかっこ良い感じがします。 織田信長はかなりのイケメンだったと聞きますし、月代姿もさまになっていたのかなと思います。 おっしゃるように髪型で身分証明という側面もあったのでしょうね。 町人が武士のような髪型にするのは禁じられていたのでしょうか。 オススメのサイト、じっくり拝見します。 特に江戸時代以外の時代はあまり知らないので楽しみです。 ありがとうございました!
下のURLによれば、月代は平安時代後期から始まり、江戸時代になると、武士ばかりでなく一般民衆にも流行したとあります。 多分この記述は正しいと思います。 ただ、なぜ剃るかということについて、兜などを頭へ載せるためという実用的な理由について、私はホントにそうなのかなあという感じがしています。一番初めはそうであったのかも知れませんが、そのうちに、ただの流行(オシャレ?)になったんじゃないかと思います。 http://www.cosmo.ne.jp/~barber/sakayaki.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%AB%AA 時代劇などを見ますと、浪人、医者、学者以外は全部そっているような印象がありますが、実際はそんなに皆剃っていないのではないかと思います。 おっしゃる通り手入れが大変です。髭のように自分で剃るのは、やってできないことはないでしょうが大変です。 髪は100%結んでいたと思いますが、月代をキチンと剃っていたのは半数くらい(あてずっぽうで)なんじゃないかという印象をもっています。 下のURLは幕末維新前後の写真集です。人物一人々々見てもいいですが、面倒だったら後ろの方の集合写真(群像)を見てください。維新後の写真もありますが、幕末と思われるものを見ても、月代の人は少ないです。 江戸時代の肖像画や浮世絵は、キチンとした身なりの人を描いている例が多いと思われるので、それで全部を推定できないんじゃないかという気がしています。 >どうして江戸時代となり天下太平となっても、月代は廃れなかったのでしょうか? ・・・エライ人が皆キチンと剃っていたから、それに倣う人が多かった。しかし、実際は剃っていない人も多く居た(小生の乱暴な結論です)。(酒質問参考URL面白し多謝) http://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/bakumatu.shtml
お礼
幕末は月代の人が少ない印象がありましたが、幕末だけが特別そうなのではなくて江戸時代を通じて月代にしてない人もいたのかもしれないですね。集合写真を見ると、むしろ月代の方が少ないですね。 幕末・維新の志士がこんなにも写真を撮っていたとは思いませんでした。当時、流行したのでしょうね。 >酒質問参考URL面白し 私は特に吉村宣充の逸話が面白かったです。 歴々の武将というのは生き方が違うものだと感じ入りました。 ありがとうございました!
お礼
兜の形の変遷による影響があったのですね。 鎌倉武士がかぶっていた兜だと月代にしなければならないほどは蒸れなかったのですね。 現代人からすると月代は奇抜な髪型に映りますが、より実質面が重視されてそれがお洒落な髪型になったのは面白いです。 ありがとうございました!