- ベストアンサー
郷士について
諸藩の郷士や八王子千人同心などは半士半農で日頃は農業に従事していたようですが、太平の世が続くとほとんど農民と同じ暮らしをしていたのでしょうか? ・郷士といえども村においては庄屋の統治下にあったのでしょうか? ・一般の農民と違って子弟の教育は侍として行っていたのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
郷士というのは、地方によっていろいろですね。戦前の在郷軍人に似ているようにも見えますが、大分違います。 一言で言えば「百姓侍」ということでしょう。 有名なところでは、質問者さんご指摘の「八王子千人同心」や「土佐の一領具足」、「土津川郷士」などがありますが、これらは平均的な郷士像とはチョッと違うような感じがします。 各地方には戦国時代より続いている武士の家が多く存在していました。江戸時代に入ると、これらの家の中には刀を捨て純粋な農民になった者もいましたが、農業をしながらも、なお武士としての矜持を保っている家もありました。 江戸時代になり、新領主が着任したときは、これらの旧勢力の武士層の取り扱いには頭を痛めたと思います。有力な家については家来として取り立てましたが、全てを取り立てるわけにはいきません。 しかし、刀を取り上げて純粋な百姓にしてしまおうとすると、彼等の不満が爆発してエライことになります。そこで彼らを武士として扱うことにし、農業をする侍身分の郷士という中間的なものができました。 大名には、軍役といって、禄高に応じて一定の兵員数をそろえておく必要があります。彼らは武士ですから、戦争のときには参加しなければなりません。 彼らは農業で自活していますから、城下士のようにサラリーをやる必要はありませんので、殿様にとりましても、侍の身分を与えておくだけで、兵隊の員数を合わせることができ、便利な存在でもありました。また、地方によっては藩の公務を郷士にやらせる例もあります。 郷士は武士としては最下級でありますが、地主であり、田舎に居住していますので、身分が上の城下士よりも大きな屋敷を構えていた例は少なからずあるようです。 以上が本物の郷士の流れで、純粋の百姓(富農)がのちに苗字帯刀を許されて士分になり、郷士の中に入れる場合もあります。 郷士は庄屋より格上ですので、一般的には庄屋の指図を受けることはありません。 郷士は富裕な地主である場合が多いので、自分で鍬をふるって田畑を耕すことはないと考えるのが普通でしょう。子弟の教育は侍としてやっていました。 幕末近くになってきますと、貧窮に苦しんでいる下っ端の城下士よりも、文武両道に優れていたと思える節があります。幕末から維新にかけて活躍した人物には、勤皇・佐幕双方に、この階級出身者が多く見受けられます。 郷士は地方によって随分差異があります。形ばかり侍のなりをしているが貧窮に苦しみ、水呑百姓と変わらない生活をしている郷士の例もあります。 以上は、郷士の本流、すなわち江戸以前の旧武士階級から郷士になり、地主であった例についての郷士像の一端です(郷士のことを突っ込んでいきますと奥が深いです)。
その他の回答 (1)
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
諸藩の郷士の場合はそれぞれの藩で制度にも違いがあるので一概には言えませんが、八王子千人同心の場合は農民身分であり、千人同心として就任しているときのみ武士(実際は正式の武士ではなく中間身分でしたが。)として把握されていましたので、千人同心をやめれば農民に戻りました。この点一般の武家奉公人と同様です。 また千人同心の身分は株として売買されていました。 教育についても特に侍としての教育は家によっても違います。 ただ、同心としての勤務(日光の警備)などもありましたから全く農民と同じ暮らしとはいきませんでした。
お礼
八王子千人同心は同心(足軽)以下の中間身分だったのですね。諸藩の郷士よりも見方によっては劣る扱いだったのですね。 ありがとうございました!
お礼
郷士は藩主としても士分を与えておくだけで家禄を支給する必要がなかったのでメリットがあったのですね。藩によっては郷士に公務を担当させていたのですね。 郷士は農村にあっても庄屋の指図を受けなかったのですね。 郷士が土着化で庄屋を兼ねることもあったのでしょうか。 郷士というと貧乏なイメージがありましたが、むしろ実質農民の郷士の方が少数派で多くはそれなりに豊かで自ら耕作をすることはなかったのですね。 ありがとうございました!