• ベストアンサー

退職手当引当金?

って税法上廃止になるのか、なったのか良くわからないのですが。 新しく、総勘定元帳を作成(当社はソフトが無く手書きです)する場合、この費目は必要なんでしょうか? 前任者は、ずっと残高0のまま、費目のページを作成しているのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.6

#4です。 >退職者が、ここ4年ほどなかったということもありますが・・(1) >不足分は10年以上勤務した方で、現在10万くらいです。・・(2) >男性社員は、士という名前がつく資格を持つ方ばかりなので、基本給が高く、別口で、半分積立保険料に計上できる保険に加入していて、退職金に充てるようにしているようです。・・(3) (1)退職者の数が、平均して1年に一人もいないこと。 (2)不足が生じても、10万円程度の少額であること。 (3)不足が生じた時に補填するために積立保険に加入していること。 等々の事情を考慮すると、「退職給付引当金」を計上する必要はありません。

ht218
質問者

お礼

何度もご回答いただき、ありがとうございます。 勤続年数が満3年たたないと、退職金が支給されないというのもあると思うですが。 私が入社して、約3ヶ月の間に3人が退職しました。 こんなことは、今までなかったらしいです。

その他の回答 (5)

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.5

No1です。 10年以降支給額と給付金に差異が生じるとのことですが、 掛け金の増額を検討されてはいかがでしょうか。 引き当てる必要は必要ではないかと思いますが、 もし今後不足額を引き当てる場合、単年度で増加する分と 過去の未引当分を分けて計上する必要があります。 単年度で増加する分は販管費、未引当分は特別損失で 処理すべきでしょうね。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 不足分は10年以上勤務した方で、現在10万くらいです。 運用利回りは1%代とのことです。 試用期間が終了してから、加入しているのも関係あるかもしれません。 運用利回りが、最近は悪くなったというのも、不足が発生する一因です。 また、男性社員は、士という名前がつく資格を持つ方ばかりなので、基本給が高く、別口で、半分積立保険料に計上できる保険に加入していて、退職金に充てるようにしているようです。 掛け金の増額は社長の性格から言ってむずかしいでしょうね。 当社は、極端で、何ヶ月かで退職するか、もしくは10年以上働いて、退職するかに二分されますし・・・ 退職金のことを考えてか、定期性預金は多いほうだと思います。 また、借入金もありませんし。 今の、ところ不足分の金額が小額なので、なんとかなると思っているようです。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

#3です。 >なので、引当金の費目が必要なのかな?とご疑問に思ったのです。これで、よろしいでしょうか? 特退共からの振込が規定より少ないケースがあり得ると言うリスクを抱えているならば、規定を超過する退職金の発生可能性について、その金額を合理的に見積ることができる場合は、企業会計原則が要求する「保守主義の原則」を尊重するならば、「退職給付引当金」の計上は必要です。そうでないならば、必要ありません。質問者および質問者が所属する経理部門の責任者の考え方次第です。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 不足分は10年以上勤務した方で、現在10万くらいです。 運用利回りは1%代とのことです。 試用期間が終了してから、加入しているのも関係あるかもしれません。 退職者が、ここ4年ほどなかったということもありますが、以前は、規定を上回る金額が一時金として支給されていました。 なので、上回る部分は、雑収入にしていたようです。 また、男性社員は、士という名前がつく資格を持つ方ばかりなので、基本給が高く、別口で、半分積立保険料に計上できる保険に加入していて、退職金に充てるようにしているようです。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

新しく勘定科目を作るのであれば、 (1)退職給付引当金 : 固定負債の科目 (2)退職給付費用 : 「販売費及び一般管理費」and/or「製造原価」の科目 をお薦めします。 (参考サイト)退職給付に係る会計基準: http://gaap.edisc.jp/docs/01/26/

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 当社は、特退共に加入しているので、毎月、福利厚生費で費用計上しています。 特退共からの振込が、規定より少ない時のみ、退職金/現預金の処理をしています。 なので、引当金の費目が必要なのかな?とご疑問に思ったのです。 これで、よろしいでしょうか?

noname#77757
noname#77757
回答No.2

 大変よい事に気がつきましたね^^手書きでもソフトでもかまいません。従業員人数に応じた金額を毎月計上してください。  もし数百万円又千万円単位で一度に支払をしなければならない退職金を支払う事になったら、そう簡単に支払できますか?このときの準備金なのです。  退職手当繰入額(経費)・法人税法施行規則として、労働協約あるいは労働基準法などに基づいて退職給与規定が備えてあります。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 当社は、特退共に加入しているので、毎月、福利厚生費で費用計上しています。 なので、引当金は、全く計上していません。

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.1

会計上退職引当金を計上してもかまいませんが 税務上は認められません。退職金の支給時に初めて 費用として計上できます。 会計上なぜ引き当てるかというと 退職者の発生時のみ経費の大幅増加になり年度比較が困難になる。 将来発生する経費の予測が困難になる。 勤務年数に比例し増加するのでその分を積み増した方が 労務費コストが把握しやすくなる。 (計上しない場合隠れ負債になる場合がある) などがあげられると思います。 当然資金繰りとは関係ありませんし、費用の先払いになりますので 目先の損益の悪化の原因になりますので必ずしも計上する 必要はありません。中退金等で積み立てていて退職金と積立金が同じで 掛け金を損金扱いにしているのであれば引き当てる必要はないでしょうね。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 当社は、特退共に加入しているので、毎月、福利厚生費で費用計上しています。 が、今は、運用利回りが以前より良く無いので、10年くらい勤務した方は、規定より、少ない金額になってしまいます。 なので、足らず分のみを退職金/現預金で処理をしていて、引当金の科目は、全く使用していません。 これで良いのですよね?

関連するQ&A