もう、5月ですよね。これでは困りますよ。自信を持ってください。どういう高校か、クラスの状況等がわからないと、???です。(これで、かなり変わりますよ)。数少ない経験でいえば、私も専門外の授業を持って、後悔もしましたね。もう、奇をてらわず、基本(古典的な授業展開、教科書のマスター)に忠実にいってください。創意工夫の授業などといわずにですね。日本史の場合、最近は世界史との関連が問われますが、まず、時代区分(縄文・弥生・大和・奈良・平安・戦国・織豊・室町・江戸・明治・大正・昭和・平成)感覚と、何世紀(西暦年代)との関係で、生徒は迷いますね。それから、人物紹介ではだめですよ!よく4w1hといいますよね。いつ、どこで、なんで(原因)、その出来事の結果、その歴史的意義(その出来事の結果、歴史にどう影響したのか、次にどういう出来事につながっていくか)ーーこれをきちんと、事件ごとにまとめていくことが最も重要です。これは、日本史・世界史に共通な基本ですよ!日清(1894~95)・日露(1904~1905)以降は、特に世界の動きと連結させていってください。で、第一次世界大戦以降はとくにそうです!それから、理系の地理とは関係ないの?学期に1回程度は、余裕ができたら、何か先生の得意分野との連関を生かした授業は可能でしょう。もっと余裕ができたら、邪馬台国の話をすると喜びますよ。あるコマを持ちまして、1学期は邪馬台国、2学期の前半以降は、どうしても普段はできない第一次世界大戦以降、2学期後半から、問題集ということをやりましたが、これは特殊なコマだから出来たこと。まず、基本に忠実に!ヾ(^_^)BYE
お礼
色々とありがとうございます。 日本史で分からないことは、「いつ・誰が・どこで・どうした・その結果どうなったか」のの流れをどう教えたらいいかが悩んでます。私が授業すると単発的に言葉がでるだけで説明になっていないということ。さらに頭の中では理解できているけど言葉では説明できないというのが問題です。 さらに本校では日本史ができる先生がいないため、質問をすることができず、他の先生方も日本史ができないのに仕方なく担当しているというのが実状です。また、歴史教育に重点をおいていたためか掛け地図がなく、私が行いたい地図を使った授業ができません。 世界史だと地理の分野(地形・気候など)から、授業をもっていけるんだけど、日本史は全くそのようなことができずに困っています。