- ベストアンサー
大学の授業のとり方
今年から大学(理系・生物系)に入学するのですが、 大学では高校までの授業形式とはガラッと変わると聞きます。 今までは、先生が黒板に必要事項を書き それをすべてノートに写せばOKと言う感じでしたが・・ 大学ではどのようにして授業を聞けば良いのでしょうか? また、デジカメで撮ったり、ICレコーダーに録音する と言う噂(?)も聞いたのですが、そのようにするものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
授業を大きく分けると、大学によっても言い方が変わってきますが、 ・一般教養科目 ・専門科目 の2つになります。 一般教養科目は、 ・英語や第2外国語などの語学……(+) ・基礎的な数学……(*) ・生物学、物理学、文学、心理学など各分野の基礎的な講義……(*) ・スポーツ実習 などが含まれています。 専門科目には、 ・各分野の基礎的な講義(一般教養に近い)……(*) ・各教員の専門についての講義(最新の話題についての講義もある)……(*) ・実験、文献研究などの実習 ・英文購読 ・研究発表 などが含まれます。 このほかにも、単位にならないものの、各研究室が開いているゼミ、学生の有志が自主的に開いているゼミなどもあります。 このうち、(+, *) をつけたものが、講義形式のものです。 (+) 印は語学。教員によって異なります。1つのテキストを、学生で訳していく。ニュースやドキュメンタリーのようなものを聴きとる。毎週小テスト形式で、新聞記事1つを訳す(その代わり、年度末のテストはなし)。また、第2外国語については、文法について説明を聴く。いずれにしても、高校に近いものです。 (*) 印は語学でない講義。大学で講義といえば、だいたいこちらです。こちらも教員によって異なります。 ・黒板の使用 黒板にすべてを書く人は少ないです。言葉で説明できない図や、用語やそのスペルなどを書くだけのことが多いです。 ・配布物 教員によって何を配るか、方針が異なります。授業の内容に沿って要点を書いたもの(レジュメ)。言葉で説明できない図のみ。授業時間内で説明できない事柄。参考文献のリスト。まったく配らない講義もあります。 ・教科書、参考書 授業のための教科書ではなく、本屋で売っているふつうの本が指定されます。その分野の入門となる本が指定されます。専門書でも、その授業に密接に関係あるものが、教科書として指定されることがあります。教科書は、それに沿って講義が進んだり、頻繁に参照したりするものです。それに対して、直接授業で用いられなくても、とくに関係する書籍を参考書として指定することがあります。 ・講義形式 よくあるのは、レジュメを学生に配布し、それをもとに話していく形式です。レジュメなしでひたすら話すだけの人もいます。パワーポイントを用いて講義をする人もいます。パワーポイントは、パソコンでプレゼンテーションや発表をするためのソフトです。文章を見せるのも、図を作成して見せるのも簡単だし、プロジェクタでスクリーンに大きく映せるので、よく用いられます。 ・録音、録画 下で別の方がおっしゃっていますが、あくまで補助と考えてください。90分もの長い時間聴きなおすというのは、なかなか難しいものです。後に残すものとしては、音や画像ではなく、授業時間でとったノートをメインにしていきましょう。 ・どう聴いたらよいか 聴いたことをノートにとっていくことが中心になります。授業を聴くポイントは2つあると思います。 (1) 講義の流れ まず、講義の流れを念頭に置いておく必要があります。今日の講義のテーマは何か。どんな順番で話していくのか。いま話していることの前後関係。とくに講義冒頭にその回の全体の流れを説明してくれなかった場合は、どんな流れでいまの話になったのかを知っていないと、授業全体がわからなくなります。また、90分間興味を保つためにも、講義の流れを押さえておくことは必須だと思います。この講義の筋道をメモしておくとよいと思います。 (2) 重要な事柄 授業の流れを中心に、肉づけするように重要な事柄にも意識を向けておくとよいと思います。重要な事柄だけでなく、新しく知った事柄、とくに興味をひかれた事柄、わかりづらいと思った事柄などについても、注意を向け、メモしておくとよいかもしれません。
その他の回答 (7)
- futoshi123
- ベストアンサー率13% (15/114)
最近は変わりつつありますが、まだ、教育に力を入れていない大学教員は多いようです。ですので、勉強するのに、あまり授業に頼らない方が良いと思います。自分で勉強を行い、解らなかった所を授業で質問するという程度が良いのではないかと考えています。また、ノートをとったり、ICレコーダーで取ったり、デジカメで撮ったりしても、ほとんど見ませんよ。
お礼
それも大学と高校の違いですかね。 確かに・・・ICレコーダーは聞き返さないかな・・・ 自分の性格も考慮し、考えていきたいと思います。 どうもありがとうございました!!!
- masa582
- ベストアンサー率18% (48/255)
聞き逃さないようにICレコーダーでとる人もいますよ。ここで注意したのはICレコーダーの性能です。性能が劣る製品は購入すべきではないです。或いは、ノートPCで講義内容をノートとしてとる生徒もいます。デジカメは聞いたことがありません。
お礼
使ってる方もいるのですね。参考になります! もしも購入するのなら、少し高めのを買おうと思います。 ノートPCは考えたことがありませんでした!!!凄い。 どうもありがとうございました。
- yukimepox
- ベストアンサー率20% (51/245)
よく大学の授業は難しいといわれますが、一つの授業の範囲が狭いため、 学習はしやすいと思います。 高校の時と同じように、黒板に書いたことをノートに写しましょう。 教科書だけでなく、図書館で参考書を探して勉強しましょう。 真面目にやれば単位は確実に取れます。 ICレコーダは必要ありません。
お礼
図書館ですか。。積極的に取り組めと言うことですね。 単位を落とさないよう頑張りたいと思います!!
- hide555
- ベストアンサー率33% (43/128)
俺は今年、大学4年になります。 俺の大学は今年からIPod使いますよ。変わってるよね。 大学は各々の先生が自由に教えています。 授業で使う教科書はその先生が書いた本だったり、書店でも売っている本だったり・・・プリントだけ配る先生もいます。 まずは、今まで通りの授業の受け方でいいと思います。 そして、先生ごとの授業のやり方(ノートのとり方や授業のサボり方(笑))を覚えてください。 先生によってはいくつかの授業を掛け持ってますが内容は違えど授業のスタイルは同じです。 ちなみに、デジカメで撮ったり、ICレコーダーに録音してる人は見たことありません。 まぁ俺の大学にいないだけで録音する人くらいはどこかにいるんじゃないかな?それでもほとんどいないと思いますが。 来月から頑張ってください。
お礼
IPodですか!??初めて聞きました。最先端って感じですね!!! やっぱりその説はマイナーなんですね。。 それが分かって良かったです!!買おうか迷っていたので(笑) どうもありがとうございました。
- Hossi-
- ベストアンサー率24% (145/584)
短大から大学に編入したので2つの大学に通っています。 短大のときに一時、ICレコーダーがはやりました。結果は#2の方が仰るように「テープにとってるからいいや」とお昼ねタイム。結局授業中にきちんと聞いてノートをとったほうがいいということになりました。 ただ、私も補助的なものとしては役に立つと思うので、上記のように考えないで、もしものときに・・・という感覚ならば役に立つと思います。それと、私は高校時代に録音したものがあるのですが、それが大学のときに教育実習をするときに役に立ちました。だいぶたってから聞きなおすと面白いというのはあるかもしれないです。もちろん、教員によっては不快に思う人もいるかもしれないので、その辺の配慮は忘れずに。 私は文系なので状況に違いがあると思いますが、大学の教員で板書する人はめったにいませんでした。漢字がわかりにくかったり、図を描きたいときというようなときしか使いません。だから、話を聞いて要領よくノートをとる技術が必要になります。最初は90分の授業でノート半分くらいしかかけなかったりしますが、4年間通うと90分でノート2・3枚取れるくらいにはなります。教員もその辺を見越して1年の最初の授業はレジュメを配布してノートをとるのが少なくていいようにしたりしてしていることもあります。 ノートをきれいにとることよりも、いろいろなことをどんどんメモできるほうがいいと思います。ただ、それでノートがいろいろかいてあると勉強した気分になるので、気分で終わらないように気をつけてくださいね。。
お礼
やはり高校と大学とでは黒板の使い方は全然違うのですね・・・ 私の場合なら特にICレコーダーを使ったらお昼ねタイムになりそうです(笑) もし使うなら、もしものとき用ですね。。
- tetrarch
- ベストアンサー率21% (123/563)
ICはいいとしても、デジカメは担当教諭の許可をもらいましょう。肖像権とかで争ったら負けるし、盗撮扱いされても文句が言えない。 ノートに関してですが、基本的には黒板は全写しです。また、口頭で言っていることも個々の判断で書いといたほうがいいです。 ついでに、ICは録音しても後で聞くとは思えないし、二度手間になる。せいぜい、聞き取れなかった時の為の補助と割り切らないと、授業中に寝てしまう可能性もあります。(録音しているからいいやと^^)
お礼
もし、デジカメを使用する場合は間違えれば裁判沙汰になってしまうのですね・・・ 気をつけます!! 録音すればいいと言うものではないのですね・・・参考にさせて頂きます。
大学合格おめでとうございます。 私は、学部は違いますが、大学を卒業している者です(10年位前に)。 授業科目や教員によって様々です。 私が卒業した大学では、外国語科目(英語・第二外国語)は、高校までと同じ形式でした。教養科目は、最重要項目だけ黒板に書いたり、プリントを配布したり、教科書を読むだけだったりとまちまちでした(学部が違いますので、専門科目については回答しません)。 大教室での授業で先生の目が行き届かない場合は、ICレコーダーを使うことは可能かもしれませんが、少なくとも公然と録画・録音している学生はいませんでした(自分もしたことがありません)。今は分かりませんが、少なくとも公然にはできないとは思います。 一生懸命勉強して、満足できる4年間になるように、頑張ってください。
お礼
ありがとうございます。 公然と出来る行為ではないのですね。知りませんでした(笑) 有意義な4年間になるよう頑張りたいと思います♪
お礼
知らないことばかりで・・・入学前に大学の形式が知れてよかったです。 道具に頼らず、ノートをしっかりととろうと思います。 とても長々とありがとうございました!!