• ベストアンサー

大学の授業

大学の授業は最初はどのように進んでいきますか? どんどん淡々と新しい問題にすすんでいくのでしょうか? それとも高校の復習を少ししたりして進んでいくのでしょうか? 理系や文系いろいろな大学生の人などに聞きたいです、よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (658/1173)
回答No.8

文理を問わず、基本的には「講義系」の授業と「実習系」の授業に分かれます。 「講義系」の授業は、基本的にはスライドやテキストなどを使って「説明を受ける」という感じでしょう。ただ、授業によっては成績をつけるためのテストが複数回行われたり、宿題的なレポートが課されるなど、『自分で調べる』というスタンスがないと、なかなか身につかなかったりします。 なお「講義系」の授業は、話し方の面白い教員であれば楽しいかもしれませんが、テキストだけ開いてひたすら説明している授業ではつまらなく、眠くなってしまうなど、教員の個性により楽しさの度合いが違ってきます。中にはちょっと有名な本を書いていたり、芸能人のような人が教員となっている『名物授業』もあったりします。 「実習系」の授業は、理系の場合はもちろん『実験』といった内容ですが、たとえば語学の授業や体育などの授業も「実習系」と言えるかもしれませんし、社会学分野などで実地調査などの『活動』が含まれている授業も「実習系」に該当すると考えられます。 これは授業への毎回の出席とともに、教員や他の学生と対話や実技を行うなど、ただ座って話を聞いているだけの講義形式の授業ではなく、学生が能動的に動き授業に参加することが必須になります。 また、課題などが課され、それをクリアしないと次の授業に進めず単位も取れず、と、どんどん受講生が減っていくような厳しい授業を行う教員もいます。 まあ、どちらの場合でも「自主性」や「能動性」が必要になってきます。 で、『高校の復習』というのも、基本的には自主性や能動性の範疇で、自主学習として行うべきもの。わざわざ大学がそのような復習を授業として行うことはほとんどありません。 ただ、たとえば語学などの授業は、初級・中級・上級…といった具合で、大学によっては最初からレベル分けされていたりもします。 私の大学では、同じ学部でも科によって偏差値が大きく異なっていたので、◯◯科と△△科は『英語A』で、□□科と××科は『英語B』といった感じで、初級・中級・上級に似たレベル分けがされていました。初級だと高校1年生くらいから語学をやり直す…というレベルだったと思いますが、逆に上級だとほぼネイティブレベルか、イギリス文学をさらりと原文で読むような難度だったり、かなり差があったのは覚えています。 特に偏差値の低い大学だと、ともすれば高校レベルにも満たないような語学の授業を実施している…なども近年問題視されているので、場合によっては『高校の復習』に近い感覚の授業もあったりするでしょう。

world501bunbun
質問者

お礼

どなたも偏差ない良い回答でしたが この回答をベストアンサーに選ばせてもらいました みなさんありがとうございました

その他の回答 (7)

noname#232424
noname#232424
回答No.7

No.6の書き忘れ。 >大学の授業は最初はどのように進んでいきますか? ぼくら教員のあいだで,出身大学によらず合意となっているのは,「おれたちのころは,5月の連休前は(休講,交通ストライキ,一部の学生のストライキなどで)あんまり授業がなかったもんな。そのあいだに徐々に大学に慣れることができたんじゃないか?」 「いまはどうだ。文科省が授業時間確保をうるさく言うから,4月はじめからちゃんと授業するだろ。うろうろして落ちこぼれる学生がでても,おかしかないぜ。」

noname#232424
noname#232424
回答No.6

どこでも通じる回答を簡単にいえば,「科目や担当教員,およびその大学の学生の水準によります」。近年は,トップレベルの難関校の鬼教員でなければ,1年生にはかなり「手加減」をするはずです。2年生になれば,大学にも慣れてきて,「だいたいこんなところで単位がとれる」とわかってきます。 1.「初年時教育」というカテゴリーの1年次必修科目があり,高校生スタイルから大学生スタイルへの思考法,勉強法への橋渡しをはかります。教員みずから言ってはなんですが,きちんと出席して易しい課題をちゃんとやれば,単位はだします。しょっぱなから不可をつけると,意気消沈するでしょうから。それでも欠席が多いと不可にせざるをえず,不登校,留年,休学をくりかえしたあげく退学する初期症状となります。 2.英語は,プレースメント・テストをする大学もおおいはずです。習熟度別にクラス編成するためです。水準がひくいクラスでは,教科書の難度や授業進行速度を手加減するでしょうし,そのひきかえにA(優)評価はまずつきません。むかしはリーディングでは難解な文章をテキストにしましたが,いまは教養講座水準が少なくないでしょう。実用的な会話や英作文への時間(単位)配分も高くなっています。 3.初習外国語(第二外国語)は,理系ではもう選択科目にする大学もあります。全般的に語学力がひくくなり,「せめて英語だけは使えるようになってちょ」ということです。文系でも文学部学生でなければ,だいぶ温度はひくくなっていると思います。 4.全学共通教育の教養科目では,上級生と一緒に受講することになります。平均像でいえば,学年が高いほうが基礎知識量がおおく,手慣れた答案を書けます。だから,ぼく個人にかぎっていえば,「この学生は1年生だからなあ」というバイアスをかけて高めの点をつけます。つまり,1年次に単位をとっておくほうが楽なんですね(学生間の裏情報で,こんなことも流布してるんだろうか 笑?)。 5.理系の「数学」や「物理」などの全学共通教育は,教養というよりも実用にならないと困るので,決められた単元をきちんと教えていく傾向はあると思います。そのぶん教科書を使う(定番の教科書がある)ので,予習・復習はしやすいと思います。いっぽう,文系教員で教科書を使わず,自分の十八番(おはこ)だけを講じる人は,要注意ですね。これはシラバスの記載内容で予測できます。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.5

>それとも高校の復習を少ししたりして進んでいくのでしょうか? しません 基本的には講義概要を記載したシラバス記載の内容を、淡々と進めます。 工学部では高校の数学、物理ができていないと困るので、 必要な人向けに高校の数学・物理の復習用講義枠があります。 シラバスは大抵の大学でオンラインで公開しています。 world501bunbun さんも、お考えの大学のシラバスを確認されては如何ですか?

world501bunbun
質問者

お礼

回答ありがとうございます さっそくシラバスを確認してきました。 四年間の学習の進め方などは前に大学の先生などから 話は聞いていたのですがシラバスにかなり細かく書いてあってこれからの 学習計画に役に立ちそうです

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4

 文系です。 1。大学の授業は最初はどのように進んでいきますか?  教養部が最初で、外国語は、英語のように多少知識のあるのも、第2、第3外国語のように初めてのもありましたが、先生により、言葉により違いました。  哲学は、ノートを取る講義でした、最初が「彼も言うごとく」だったので、「彼」って誰、と思ったのですが、フランスの哲学者でした。  天文学は、教科書の著者が教えたので、書いてないことも教わり、雑談してるようで、ぎっしり内容が詰まり、極めて組織だった講義でした。 2。どんどん淡々と新しい問題にすすんでいくのでしょうか?  はい。 3。それとも高校の復習を少ししたりして進んでいくのでしょうか?  それは全然ありませんでした。

world501bunbun
質問者

お礼

色んな方から回答が来ていて感謝です。 理系ですが文系の方の情報もありがたいです

noname#221359
noname#221359
回答No.3

これは学問系統にも依りますが。基礎科目は淡々と進めていくイメージです。ただ大学から後日配布されるシラバス(科目の詳細を記した本)に依りますが、基本的に以下の要素で成績がつけられることになります。 ・出席率 0~50%まで、出席と称してミニテストがある場合も。 ・レポート課題 毎回提出や期末試験の代替としてレポート課題がある場合も。 ・期末試験 少人数の場合は実施しない場合も。再テストがあるかどうか要確認。 ※中間試験 授業によって実施しない場合も。判定が2回なので安心感も有る。 ※パワポ・発表 学んだことを発表させる。自ら学習してまとめさせる場合も。 大規模な総合大学ほど時間割の組み合わせが多いので初回、2回目まではイントロダクションで終わります。専門教育が多いところはすぐに授業の内容に入ります。 <回答終> 蛇足1:「鬼仏表」を入手かググると出てくると便利と思われ。学生側からの授業の難易度を表した表。半々でアテにした方が良い。無い場合は先輩方から聞きまくるべし。 『鬼仏表』:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E4%BB%8F%E8%A1%A8 蛇足2:新入生歓迎会が多くある場合は食事代を浮かせるためにも授業の情報を手に入れるためにも何にせよ行くべし。最初はどこも優しい。次第に部費徴集やこきつ(ry 『時間割づくり会』みたいなのもあるので参加がオススメ。ただし怪しいものも有り。 意外に留学セミナーや教職課程、公務員など後になると参加できなくなる重要イベントが4月に集積する場合があるので、イベントは要確認。すべての資料をチェックすべし。 蛇足3:過去問があるので入手に急ぐべし。期末試験の難易度が大きく変わる。

world501bunbun
質問者

お礼

回答ありがとうございます 大学入学の為に何か活かせると思います 鬼仏表なんぞや? と検索したらそんな物もあるんですね。 時間割づくり会、イベント..~会は入学先にはなさそうですが イベントなど色んな所に顔を出してみたいと思います。 アドバイスありがとうございます。

回答No.2

>大学の授業は最初はどのように進んでいきますか? 語学以外は大人数100人規模の教室。 先生の指定した指定図書と 黒板で一方的、淡々と講義は進んでいきます。 >どんどん淡々と新しい問題にすすんでいくのでしょうか? 問題と言うより説明が多いです。 過去の学者の学説など。 たまに問題が出てもさされることはほぼなく (手を上げる人もおらず) 教授が淡々と解説していきます。 >それとも高校の復習を少ししたりして進んでいくのでしょうか? 高校の勉強と大学の「講義」は関係しません。 法政、日大、東海レベル以下だと「補習授業」が 存在しますが。 やはり面倒見のいいサークル等に入って 過去問や過去のノートをコピーさせてもらえば 授業に出なくてもテストは解けます。 文系です。

world501bunbun
質問者

お礼

回答が色々来ていていい情報になりました。 文系の方ですね、回答ありがとうございます >面倒見のいいサークル そういった、協力し合う事もあるのですね。 >教授が淡々と解説していきます 自分で進んで学習していく感じなのですね 気持ちを引き締めていかないと...

  • chirakuma
  • ベストアンサー率58% (253/430)
回答No.1

理系です。 淡々と進んでいったイメージです。色々な高校から進学してきているので、個人の理解度などは特に確認していません。基礎部分はさらっとなぞりますが懇切丁寧に説明はないものと思った方が良いです。 アドバイスとしては、前年のレポートや課題・試験の内容などが先輩から回ってくるので、講義云々もそうですが周りの友人や先輩とのつきあいも重視すると後が楽です。

world501bunbun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。色んな人から回答があって為になります、やっぱり先輩、友達付き合いも大切ですね。

関連するQ&A