- ベストアンサー
鉄筋の継手位置とコンクリートの打継ぎ位置の違い
建築士を独学で勉強しています。 鉄筋の継ぎ手位置は、柱中央部、はり両端部近くの下端、はり中央部の上端となっています。 これは鉛直荷重や水平荷重が加わったときのモーメント図を描くとモーメントが小さい位置になるので納得できました。 一方、コンクリートの打ち継ぎ部は、柱・壁ではスラブの上端またはスラブや梁の下端で、はり・スラブではスパンの中央付近となってします。 モーメントが最大になりやすい箇所だと思うのですが、どういった観点から打ち継ぎ位置をこのように規定しているのでしょうか? 構造上はどこでもよく施工上の問題ということでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>構造上はどこでもよく施工上の問題ということでしょうか? >柱・壁ではスラブの上端またはスラブや梁の下端で 施工上なら、スラブ上端は不可です。なぜなら上端に設けると、打ち継ぎ部は漏水箇所になり易いですが、防水処理がしにくいからです。上端より少し上にしておき防水処理を行うことが望ましいです。また打ち継ぎ処理として目荒らしをする余裕も取っておかなければなりません。 また梁の中央部にすると、一時的に片持ち梁状態になりますので、型枠の設計上好ましくなく、施工も面倒なので、施工上の理由ではないでしょう。 コンクリートは引っ張り力を負担しません。圧縮力とせん断力、曲げです。 圧縮力に関しては圧縮方向と直角に対する打ち継ぎ(梁軸方向圧縮力に対する垂直打ち継ぎ、柱に軸力における水平打ち継ぎ)は、完全に接着していなくとも、圧縮力がかかって利くので、それほど影響しませんので、主にせん断力を中心に考えます。 柱・壁のせん断力は一定ですので、同じように施工上の弱点となりやすい鉄筋継ぎ手がない位置から遠いところが望ましいでしょう。 梁の場合は等分布荷重を仮定するとせん断力は中央が一番小さくなるので好ましいです。 まお、梁中央は曲げモーメントが大きくなりますが、変形方向を考えると中心軸より下端に引っ張り力、上端に圧縮力が発生していることになります。 下端の引っ張り力は鉄筋が負担するものですのでコンクリートには関係ないですし、上端の曲げモーメントによる圧縮力は大きくなりますが、打ち継ぎ部を押しつぶす方向に働く力なので、問題ありません。 柱などは方向性は一定していませんが、同じように考えてみてください。
お礼
感動です! 図などなしでの回答はなかなか難しいのではと心配していましたが、 明快、かつ、つぼを押さえた漏れのない回答でした。 大学の構造力学で中心に学んだモーメントばかりに気をとられていましたが、答えはもっとせん弾力等の基礎的な部分にあったのですね。