• ベストアンサー

仕訳のルール

こんにちは。 1月に経理の方の急な入院により、突然、営業の仕事から経理の仕事に配置換えになってしまいました。以前にも少し、振替伝票の記入等はしたことがあったのですが、基本がまったく解りません(泣) 特に、仕訳の借方・貸方に何をどう記入したら良いのか(資産の増加、減少等々・・・)がさっぱり・・・。 ・仕訳の基本的なとらえ方 ・覚え方のコツ 等ありましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.1

売上・費用と資産・債務を分けて考えるといいです。 費用(左)/売上(右) 費用が増えたら左を増やす。減るなら右 売上が増えたら右を増やす。減るなら左 資産(左)/債務(右) 資産が増えたら左を増やす。減るなら右 債務が増えたら右を増やす。減るなら左 これを組み合わせて考えればどんな仕訳でも切れます。 費用と売上は決算書類の損益計算書に使われるもの 資産と債務は貸借対照表に使われるのものです。 なにが費用でなにが資産なのかからわからないようでしたら一度決算書類を確認してみてください。

juwawan
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 とても参考になりました。貸借対照表と損益計算書の違いもよくわからなかったのですが、なんとなく解ってきたような気がします。 詳しい説明をありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • MARU270
  • ベストアンサー率33% (121/356)
回答No.3

 高校時代、先生から習ったんですが、役に立ってましたのでご参考になれば幸いです。  基本は『現金』。  現金が増える時は『借方』  現金が減る時は『貸方』  どの仕訳も現金を中心に考えれば、解りやすいですよ。

juwawan
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 基本的な考え方がとても参考になりました。まだまだ仕事はおぼつかない状態ですが、なんとなく仕訳のルールがわかってきました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mocchann
  • ベストアンサー率31% (54/172)
回答No.2

「経理初心者おたすけ帳」というサイトがありますのでリンクを貼りますね。

参考URL:
http://www.otasuke.ne.jp/
juwawan
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 参考URLを拝見しました。 解りやすい説明でこれからも役に立ちそうです。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A