- 締切済み
武田信玄と東大寺
先日友人が東大寺に行き立て看板を読んだ所、足利幕府(足利義昭?)が焼失した東大寺(松永久秀が焼いた?)を力を削ぐために武田信玄に再建を命じたと書いてあったと言っていたのです(つまり今の東大寺は友人曰く武田信玄が建てた)。 ネットで検索した所、江戸期に立て直されたと書いてあったのでどっちが正しいのですか? 私の薄い知識では、最後の将軍は力なく傀儡で武田信玄や周りの武将に手紙をだして信長包囲網を創った記憶があるのですが、そういう関係の中で頼りの武田信玄にそんな命令が出来るのでしょうか? ちなみにその友人は私に負けずしったかぶり+嘘つきです。私の質問がかなりの愚問でない事を願います。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rczd
- ベストアンサー率29% (33/113)
『言繼卿記』の元龜二年八月廿九日条にありました。長くなりますが引用します。 東大寺大佛殿者爲日本無雙之伽藍、上古之舊蹟異于他之處、南都擾亂之時節、依兵火魔風回祿之由、被歎思召者也、仍以諸國之勸進、可勵再造之微功之由、任衆僧奏申旨萬方被成綸旨畢、然者爲國家安寧武運長久之祈願、別而於被抽奉加之忠志者可爲神妙之由、天気如斯、仍執達如件、 元龜二年七月十六日 權左少辨判 宣教 武田大膳大夫入道殿 (現代語訳) 東大寺大仏殿は日本無双の伽藍で、はるか昔からの旧跡で他に異なるものはなかったところ、(松永久秀による)南都擾乱の時、兵火により魔風が吹き荒れてしまったことを、(天皇が)嘆き思し召されておられる。よって諸国への勧進をもって再建の微功に励んでいる、僧侶たちの奏上の通り方々へ綸旨を出されておられる。そうすれば国家安寧・武運長久の祈願のために、別して奉加の忠志にぬきんじられれば神妙である、との天皇のお気持ちである。(以下略) 著者山科言繼は柳原一品のところへ四日前の八月廿五日に出向いたときに、この綸旨の談合を行い、廿九日に柳原より綸旨案が言繼のところに到着しました。翌日の九月一日に東大寺大仏殿再建に尽力したことで有名な阿弥陀寺の清玉上人が言繼邸を訪れ、前日に会えなかった中御門を呼び寄せ綸旨を整え、清玉上人へ綸旨を渡しました。 綸旨の主題は「被抽奉加之忠志(奉加の忠志にぬきんじられ)」…要は金を出せ(『言繼卿記』を見ると清玉上人の勧進に応じろ)ということです。ということは『言繼卿記』情報だけだと、朝廷が武田信玄に金を出させるよう働きかけただけで、信玄が金を出した訳でも、大仏殿が再建された訳でもありません。家康の情報は皆無です。このあたりは『晴豐公記』に書かれていると思いますが、私にとってこれ以上の追求は難しいです。 それにしても何故日付を前に倒しているのでしょうかねぇ? ちなみに清玉上人は織田信長の遺骨を本能寺から持ち帰り供養したという伝承が阿弥陀寺に残されています。元龜三年六月に信長は分国中の一人ひとりから毎月一銭の勧進をお墨付きを与えてますし、そのほか清玉上人へ特権を与えていますので、このような伝承もできたのでしょう。
- enju0577
- ベストアンサー率27% (9/33)
すいません。また補足にきました。 No.1さんの年表からまた・・・ >永禄10.10.10 1567 松永久秀大仏殿等焼く をクリックすると、三好・松永の乱の記述のなかに >一部の応急修理は施されたものの、100年あまり雨ざらしのままとなりました。 と、あります。ということは、武田、徳川の奉加によって応急処置はされたものの 戦国、安土桃山時代はそのまま雨ざらしで、江戸時代になって現在の大仏殿が できたと考えて間違いないと思います。 すいません。歴史は好きなので、つい自分も納得するまで調べたくなり、新しい ことを見つけるごとに回答して・・・まとめて回答すればよかったですね。
お礼
お礼遅れて申し訳ありません。4回も回答いただいてありがとうございます。0577さんの歴史への熱い思いが伝わります。
- rczd
- ベストアンサー率29% (33/113)
『史料綜覽』巻十(東京大学史料編纂所編、昭和十三年初版)の元龜二年七月十六日条に以下の記述がありました。 「武田信玄ニ東大寺大佛殿再建ノ資ヲ奉加セシメラル、尋デ、徳川家康ニモ亦奉加セシメラル、 言繼卿記 晴豐公記」 ということで、kyaezawaさんの内容とぴったり合いました。出典を調べようと『言繼卿記』の同日条を見てみましたが、これに該当する記述がありません。後日、記述されているかも…見つけたら報告します。なお、『晴豐公記』は天正六年九月七日から始まります。
- enju0577
- ベストアンサー率27% (9/33)
もひとつ補足です。。。 またNo.1さんの回答からひっぱりますが、 >1571 元亀2年 7月16日 朝廷は甲斐武田信玄に東大寺大仏殿再建を援助させ、ついで家康にも奉加を命ずる ということは、武田信玄に命じたのは幕府じゃなくて朝廷、つまり天皇らしい。 なので私の書簡の中身の推測もはずれですね。 いや~いろいろ勉強になりました。
- enju0577
- ベストアンサー率27% (9/33)
No.1さんの回答を見て補足します。 奉加ということは、寄付ってことですが、それは信玄も奉加だけなんですかね? それなら考えられますね。 あと二月堂ってことですが松永と筒井、三人衆の戦いで燃えたのは 大仏殿ですから、No.1さんの参考URLの年表によると1708年に「大仏殿再建成る」 と書いてあるので、この年が正解でしょう。
- enju0577
- ベストアンサー率27% (9/33)
こんにちは。私の記憶では、松永久秀対筒井順慶、三好三人衆の 戦いで東大寺が焼失、その1年後に織田信長が足利義昭を奉じて上洛。 上洛したのが1568年ですから、東大寺が燃えたのは1567年。 武田信玄が京を目指している途中に没したのが1573年ですから、 義昭が将軍になってその間5年です。物理的に困難ですし、この5年の間、 戦国時代において重要な時期にありえません。考えられるとすれば、 関係が悪くなった信長を疎んだ義昭が、信長を討つために信玄他、武将を 京へ向かわせるのですが、その依頼の文書の中身が「東大寺の再建のため」 ってことになってたかもしれませんね。大義でってことですかね。 でも、信玄は上洛途中で病没、あてが外れた義昭も同じ年に信長に追放されて 室町幕府は滅びます。 さて、東大寺が修復されたのはhide120さんのおっしゃるとおりです。 たしか江戸時代前期~中期に修復されたと思います。当時のものより 少し小さくなったと聞いたことがあります。なぜ小さくなったのかは 知りませんが。それまで約100年~150年。ずいぶん長い間放置されてた みたいですが、大仏は雨ざらしだったんですかねぇ?
年表日本史に次のように記載されています。 1571 元亀2年 7月16日 朝廷は甲斐武田信玄に東大寺大仏殿再建を援助させ、ついで家康にも奉加を命ずる。 東大寺略年表にも同様な記載があります。 その後、寛文7.2.14に、二月堂が焼失して、寛文9年に再建されたようです。
お礼
お礼遅れて申し訳ありません。貴重な意見ありがとうございます。
お礼
お礼遅れて申し訳ありません。1~7までの回答から結論は足利の足の字も出ず朝廷による命により信玄や家康が寄付したかもしれないという所でしょうか。東大寺の立て看板はなんなんでしょう?やはり奴のウソか・・・回答ありがとうございました。