• ベストアンサー

確率を確立を書く人が多いのはなぜか?

これは個人攻撃ではありません。 個人個人ではなく、統計的にも、確率を確立を書く人が多いと思えるのです。 どうしてでしょうか? 多角的なご意見を伺いたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.6

・「かくりつ」の変換で真っ先に「確立」がでる ・この2つの言葉が似ている ・率に訓読みがない この3つが原因だと思います。 1番目は当然として、他を説明します。 例えば「推敲」と言う字をおぼろげにしか覚えていなかったとします。 その状態で「すいこう」を変換したら「遂行」が出た。これは明らかにおかしいと気づくはずです。 では「推考」が出たら? それでも「敲」の字は「なんだか難しい字」と印象に残っているでしょうから気づける可能性は高いでしょう。 一方「確率」と「確立」は1文字目が同じであるだけでなく、2文字目も日常的な字、しかも「立」の方がよく見る字です。 「確率」をおぼろげに覚えた状態で「確立」だけを見れば、一文字目は同じだし2文字目もそう変な文字ではなく「リツ」と読める字なので間違えてしまうのでしょう。 また、「率」に(有名な)訓読みがないのもポイントです。(「ひきいる」は「りつ」と意味が違いすぎるのでパッと出てこない) 逆に「確立」を書きたくて「確率」が出てしまった時のことを考えると、「カクリツ」と言う読みと、「たしか」+「たつ」だということが記憶に残っていれば漢字自体は覚えていなくても「確率」が出たとき"2文字目が「たつ」でない"という判断ができます。

aiueo95240
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問する前は、「確立」と誤用する人に腹を立てていましたが、 なんとなく和らいできました。

その他の回答 (7)

回答No.8

PCでの入力の話が多いのですが、実際に手で記述する場合も「確立」と書く人は少なくありません。 高校生の模擬試験の採点をしていたことがあったのですが、確率の問題で、答案の途中に「確立」と書かれていた答案が1/3ほどあったと思います。 教養の問題だと思います。 ※蛇足ですが、私はPCで「かくりつ」と入力すると、最初に変換されるのは「確率」です。職業柄でしょうか。

aiueo95240
質問者

お礼

ありがとうございます。 教養の問題、個人の問題と一蹴してしまうのは簡単ですが、 人数の多さを考えて、別の理由を考えたいと思っていました。 理由の一つに、中高生や専門家でない人などが、間違って書かれた「確立」を見て、すりこみ現象があると思っています。

回答No.7

私も「確立」と書かれることに違和感がありますが、気にしないことにしています。 単なる教養の有無の問題じゃないでしょうか。

  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.5

気になる質問ですので、私の思うところを書きます。 一応、確率論専攻で修了した者です。(ということで、専門家とさせていただきました) 「確率」を「確立」とかかれることについて、 最初は不愉快に感じましたし、現在も程度は小さいですが不愉快には感じます。 ただ、現在は「どうでもいいや」という感情が、不愉快よりも強いですね。 それは、「確率」を「確立」と書いてしまうのは、その言葉になじみがないから、と思っているからだと私としては思っています。 とはいえ、日常生活にも出てくる「確率」なので、聞いたことはあるという人がほとんどでしょう。 聞いたことがあるけど自分にはなじみがないということで、変換も「テキトウ」になるのかもと思っています。 (注、先ほどの変換も適当にしたわけではなく、あえてカタカナで適当をかきました) 確かに、今の教科書においては、中学2年で「確率」という言葉はでてきますが、他科目の内容でどうなのかというと、たとえば「質量保存の法則」なんて、どれだけ覚えていることやら。(統計はとっていませんよ) ま、ここでの質問に限らず、中高生が数学で困る分野の1つに「確率」があるようで、さらに、統計分野で「確率」が必要なことから、「確率」は、こういった質問サイト(?)では日常より出てくる単語です。 それに、質問している方の多くは、それほどなじみのない(私のような「確率の分野が大好きな人」に比べて)ので、つい誤字となるのではと勝手に思ってます。

aiueo95240
質問者

お礼

ありがとうございます。 確立と書く人がこれだけ多いと、学習途上の人がはじめてその言葉を見たとき、頭にすりこみされることがあるかもしれません。 僕が強く思うことがあります。 それは国語のテストなどで、「~かくりつ」の正しい漢字を選べ。 1確立、2確率、3確律 などといった惑わす問題が横行していることです。 それは、間違ったすりこみをさせる教育的悪影響があります。 数学の先生は、 「メラネウスの定理はメネラウスではないぞ」 という人もいると思いますが、これは悪だと僕は考えます。 間違ったことを口に出すと、それがすりこまれることもある。 検索すると、勘違いしたすりこみがされているひとが多いです。 でも、間違った言葉を逆に楽しむ人も多いです。 特に女性なんかは、間違った言葉をあえて言って、おちゃめさを演出するやからがいます。 回答者様がおっしゃるように、むげに腹を立てても無意味かもしれないですね。

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.4

僕は専門が確率論なので、質問者様同様、この誤変換が多いのを大変嘆かわしく思っています。はてなに面白いことが書いてあります(http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%CE%CE%A9)ご覧ください。ちなみにgoogleで調べたところ、確率が2000万件程度、確立が2800万件程度とこちらの方が使用頻度は若干多いようです。個人的には専門の影響なのか、違和感は感じますが。それがゆえか、IMEなどの初期設定では、確立の方が検索上位に来るようになっています。プラス注意力の問題が主だと思いますが、この同音異義語をしっかり意識していないことによる間違いなのだろうと想像します。僕の場合は間違ったら即気づきますので、そうでない人が多いということは単に変換だけのせいではなく、書き取りテストをしても間違える人はそれなりにいるとは思います。要は教養の問題なのです。はてなの言葉が物語っている通り、真面目な文章中にあれば、読む気が失せるしそうでない場合でも程度の低い話だと思ってしまうのは、教養ある人はこんな間違いはしない、と思うところから来るのでしょう。

aiueo95240
質問者

お礼

ありがとうございます。 確立 「確率」の誤変換。 真面目な文章中にあると一気に読む気を消失させる魔法の言葉。 とはおもしろいですね。 でも、一概に間違った人を嘲笑できない側面もありそうです。 情けは人の為ならず、というのは間違って使う日本人が多いので、間違った意味もある程度は市民権をえていそうです。 あと、確信犯という言葉もよく誤用されるそうですが、それも誤用のほうこそ市民権をえているといえるかもしれません。 確立という誤用も、これだけ間違いが多いということは、ある程度は市民権をえていたりして。

  • sameid
  • ベストアンサー率19% (88/452)
回答No.3

『気づきにくい』というよりも 『気にも留めない』というのが実際ではないでしょうか ↑きにとめるの『とめる』はこれでいいのやら… とりあえず変換して出てきたし違和感もないですしそのまま というコンピュータ変換による弊害でしょう。 留める・止めるならば気に止めない。 泊める・富める・停めるならばアレ?おかしいな…となる 確率と確立はずいぶんな差ではありますが、 この場合の留めると止めるぐらいの認識で 書いてしまっているのかもしれませんね。 下手に指摘すれば犯罪者になりかねないですからね… 『この程度なら放置で良いや…』 というのが一番の理由かと思います。

aiueo95240
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、「確率」は数学になじみのある我々にはみなれていますが、 我々も「とめる」という漢字になると間違える可能性もでてきそうですね。

  • mickymac
  • ベストアンサー率37% (90/240)
回答No.2

パソコンを使用した、という前提とします。変換ミスが一番じゃないです かね。それで誤用を正しいと勘違いしだすとか。タイトルの「確立を」と 同じ感じかも。

aiueo95240
質問者

お礼

そうですね。 誤変換かつ、気づきにくいのが原因でしょうね。 あと、書いた文章を推敲しない人が多いのも原因でしょうね。 私もそうでした。すみません。 私は、確立と書く人に虫唾がはしります。 返答する人に対して、「そんなん書くヤツほっておけよ」とも思います。 でも、私も同じ穴のむじなかもしれないですね。 ありがとうございました。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

「かくりつ」と入力すると、最初に確立がでてくる確率が高いからでは?(笑)

aiueo95240
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに変換では一番先にきますね。

関連するQ&A