ベストアンサー 印欧祖語 *leug- 2006/11/13 18:53 印欧祖語で「曲げる」は *leug- だそうですがどんな語が英語にありますか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#122289 2006/11/16 12:23 回答No.3 lock(巻き毛の一束) ラテン語luxusを経由してluxary 参考サイトでroot/lemmaの欄にleugと入れて検索してみてください。 参考URL: http://www.indo-european.nl/cgi-bin/query.cgi?root=leiden&basename=\data\ie\pokorny 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) purunu ベストアンサー率42% (518/1214) 2006/11/14 22:18 回答No.2 「にら」という意味のleekや、「にんにく」という意味のgarlicの後半のlicがleugから来ているといわれています。葉の形が曲がっているからなそうです。なお、garlicの前半のgarは諸説がありますが、「槍」という意味なそうです。下記の英語サイト参照。 参考URL: http://www.uni-graz.at/~katzer/engl/Alli_sat.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 svejk ベストアンサー率50% (21/42) 2006/11/14 21:58 回答No.1 にんにく、Garlic(古英語 garleac)のlicは、leugが源で、 ポロネギ、タマネギの語を構成しています。 ゲルマン語系では、英語;leek、ドイツ語;Lauch、スエーデン語;lök、オランダ語;lookなど、 スラブ語系では、ロシア語;лук、リトアニア語;lukai、フィンウゴル系では、エストニア語;küüslauk、フィンランド語;laukkaです。 葉の形にちなんで、この語根が使用されたと考えられます。 (一部文字化けしています) (以上) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学その他(語学) 関連するQ&A 印欧語族はなぜ遡るほどに複雑化するのでしょうか? 進化や発展というのは、単純から複雑化だと思います。 言語もそうで、最初期の人類は、単純なアーだのガーだのから始まったのでしょう。 しかしながら、印欧語族の言語は遡るほどに複雑化していきます。 日本人が習う英語は名詞に性がなく格変化がなく、動詞の活用形もものすごく単純です。 あるいは、イタリア語では名詞は男女に別れ動詞も人称によって活用します。が、その先祖のラテン語には中性名詞があり格変化もっと多様で、動詞ももっと複雑になります。 さらに、古代ギリシア語、サンスクリット、果ては印欧祖語において、もっと格変化、動詞の活用が多様になっていきます。 言語において推察できる最古の印欧祖語から、文法的変化において退化していっています。 叫び声から始まったものが、突如複雑な印欧祖語がボンとできあがったようにみえ(移行する過程が存在しません、いわゆるミッシングリンク)、英語にまで退化していっているのは不思議です。 どういうことなのか分かりやすく説明いただけないでしょうか? 印欧祖語の kes- のドイツ語における痕跡 印欧祖語の kes- はドイツ語でどのような単語として痕跡が残っていますか? 印欧祖語の kes- はスペイン語でどのような単語として痕跡が残っていますか? 印欧祖語の kes- はスペイン語でどのような単語として痕跡が残っていますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 印欧祖語について勉強したいのですが入門書的な本を探 印欧祖語について勉強したいのですが入門書的な本を探しても見つからなくて、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 印欧祖語の *sleu 「沼?」は本当にスラブの語源なのでしょうか? 印欧祖語の *sleu 「沼?」は本当にスラブの語源なのでしょうか? 英語 「一見したところ、ウェールズ語・スペイン語・ロシア語は、まったく違っているように見えるけれども、これらはすべて、インド・ヨーロッパ語 (Indo-European languages) である」とありますが、英語のfiveのインド・ヨーロッパ語(厳密にはインド・ヨーロッパ祖語)における語形とウェールズ語・スペイン語・ロシア語での対応語形を調べ、印欧祖語の語形からどのようにウェールズ語・スペイン語・ロシア語のそれぞれの語形に変わっていったか、調査して示してください。 教えてください🙇🏽♀️ 印欧語の接続法、条件法の問いです。 ラテン語とゲルマン祖語では、接続法か接続法第1式、条件法か接続法第2式の元の形態素は如何なる物で、どんな意味を表していたのでしょうか。スラブ祖語には、それらは無かったのでしょうか。 whiz deletion の類似の現象は他の印欧語にもありますか? whiz deletion の類似の現象は他の印欧語にもありますか?スペイン語やフランス語などはケが省略できないそうですね。ドイツ語は語順は変わるけれどダスが省略できるそうですね。 「犬」を意味する中国語と印欧語の関係 「いぬ」は現代中国語では、 狗 gou (3声) 印欧語では、 ギリシャ語 kyon (語頭に鋭アクセント、oは長母音) ラテン語 canis サンスクリット語 svan (sは口蓋音) トカラ語 ku 英語 hound ドイツ語 Hund フランス語 chien 中国語の「狗」は、印欧語からの借用ではないか、 といふ説を以前どこかで読んだ記憶があるのですが、 論拠も文献も覚えてゐません。 ご存じの方がいらつしやいましたら、教へてくださいませ。 できれば、この説についての見解もお願ひします。 フランス語の音韻史についてです。 印欧祖語の mater (母) の発音が、フランス語の me’re ( ’ はアクサン・グラーヴ) (母)の発音へと変わってきたプロセス・語誌が記されている資料を御教え下さい。 ドイツ語の前つづりge‐(g‐)について こんにちは。ドイツ語をかじっているものです。 ドイツ語には過去分詞を作る、もしくはgleichなどに見られる接頭辞ge‐(g‐)がありますよね(他にも色々働きはありますが省略します)。ge‐に対応する語をもっている言語はドイツ語以外にも存在するのでしょうか(ドイツ語に近い言葉、例えば英語、オランダ語、低地ドイツ語などでも、このge‐に対応する語は少なくとも過去分詞を作る際には使われていませんよね・・・たぶん)? また語源をゲルマン祖語や印欧祖語にまで遡ることは可能でしょうか? なぜこのようなことを質問しているかというと、だいぶ前に何かの本で、グリム兄弟が「ge‐とはドイツ語でもっとも不思議な語の一つである」みたいなことを言っていた、というような記述を目にしたのが心に引っかかっているからです。 過去分詞を形容詞的に使うのって印欧語以外にもあるの? 過去分詞を形容詞的に使うのって印欧語以外にもあるの? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム "por poco" + 現在形は印欧語的に違和感ないですか? 「もう少しで~するところだった」の "por poco" という成句ですが、接続法をとらず現在形にすると習いました。印欧語的に意外な感じがします。 Por poco me pierdo. Por poco me pilla en coche. スペイン語学習者の先輩はどうお感じでしょうか?印欧語で類例があれば是非例を挙げて頂きたいのです。 よろしくお願いします。 英語とアルファベットの関係について。 タイトルの件ですが、 英語にアルファベットが伝わった経緯を教えてください。 宣教師がキリスト教を布教する為と読んだことがあるような気が するのですが・・ あと、 アルファベットが伝わる前、フランス語経由等で ギリシャ語&ラテン語の語彙が入ってくる前の英語というのは 日本でいうところの漢字伝来前の 「やまとことば」のような感じなのでしょうか?? その辺イギリス、アメリカ等ではどういう風に認識されているのでしょうか? 私などは古い英語と今の英語をみても 区別がつかないのですがそういった日本語における 古文と現代文のような区別って 英語を普通に喋っている人なら分かるもんなのですか? そういった印欧祖語→ゲルマン語→古英語→中英語→近代英語 の成り立ちの一般向けの本ってないでしょうか?? amazonや近所の図書館で色々見てみたんですが いまいち分かりにくいと言うか・・・ お勧めの本があれば教えてください ロシア語の語源の問いです。 Отeц の語源はどの様な形ですか。 何故、印欧祖語の pater (padre, pere, father, Vater 系の語源)とまるで形が違ってしまっているのでしょうか。 印欧祖語話者の世界観について ちょっと気になったので質問します。 インド・ヨーロッパ祖語というのがあったそうなんです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E7%A5%96%E8%AA%9E それで サピア=ウォーフの仮説といって、批判もあるみたいですけれど、 人間の思考は、使用する言語に影響されるみたいなんですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%94%E3%82%A2%EF%BC%9D%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E4%BB%AE%E8%AA%AC だから、インド・ヨーロッパ祖語を使用していた人たちの 世界観とはどんなものなのかな、と。 話題が私には難しいので、質問自体がまちがっていたらすみません。 スペイン語表現”Sabe usted que - - - - -."の由来。 ”Sabe usted que ---------." は英語の "You know that--------."から入って来たものでしょうか。 それとも元々からロマンス語群の西語、ゲルマン系の英語等に分かれる前の印欧語の祖先の言葉の発想に由来していて後に印欧語族の各国語の類似表現になったのでしょうか。 フランス語、ポルトガル語、イタリア語でも類似表現があるものならそれもご教示戴ければ幸甚です。 イタリア語 ecco につきまして。 1.Ecco の語源は何でしょうか。印欧祖語系の語源としか伊伊辞典に書いてありませんが。 2.Ecco Lei. という言い回しはありましたでしょうか。 どんな状況で、どんな意味で使うのでしょうか。 3.a) Ecce homo. の ecce も同語源の語で、同じ意味でしょうか。b) ニーチェの『この人を見よ』の原題でしょうか。c) また、新約聖書が出典でしょうか。(フランス語の新約聖書にある、Voici l'homme. と同じ出典でしょうか。) 英語 英語のfiveのインド・ヨーロッパ語(厳密にはインド・ヨーロッパ祖語)における語形 と ウェールズ語・スペイン語・ロシア語での対応語形 を 教えて頂きたいです🙇🏽♀️ 印欧古典語の辞書 ギリシャ語、ラテン語、サンスクリット語の辞書で現在も使用される有名な辞書は、以下のものがあります。 リデル、スコット『ギリシャ語英語辞典』Oxford 1843 ルイス、ショート『ラテン語辞典』Oxford 1879 モニアウイリアムズ『サンスクリット語英語辞典』Oxford 1899 なぜ、この時期にまとめて編纂されたのですか。 ちなみに、リデルといふ人は、『不思議の国のアリス』のモデルになつたアリス・リデル(下記画像)の父親です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など