• ベストアンサー

印欧祖語 *leug-

印欧祖語で「曲げる」は *leug- だそうですがどんな語が英語にありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122289
noname#122289
回答No.3

lock(巻き毛の一束) ラテン語luxusを経由してluxary 参考サイトでroot/lemmaの欄にleugと入れて検索してみてください。

参考URL:
http://www.indo-european.nl/cgi-bin/query.cgi?root=leiden&basename=\data\ie\pokorny
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

「にら」という意味のleekや、「にんにく」という意味のgarlicの後半のlicがleugから来ているといわれています。葉の形が曲がっているからなそうです。なお、garlicの前半のgarは諸説がありますが、「槍」という意味なそうです。下記の英語サイト参照。

参考URL:
http://www.uni-graz.at/~katzer/engl/Alli_sat.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • svejk
  • ベストアンサー率50% (21/42)
回答No.1

にんにく、Garlic(古英語 garleac)のlicは、leugが源で、 ポロネギ、タマネギの語を構成しています。 ゲルマン語系では、英語;leek、ドイツ語;Lauch、スエーデン語;lök、オランダ語;lookなど、 スラブ語系では、ロシア語;лук、リトアニア語;lukai、フィンウゴル系では、エストニア語;küüslauk、フィンランド語;laukkaです。 葉の形にちなんで、この語根が使用されたと考えられます。 (一部文字化けしています) (以上)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A