• ベストアンサー

「コード名」の付け方

たとえば、鍵盤で、「4和音」(4つの音)を、ランダムに、同時に、鳴らしたとします。 この「★コード名」は、どう、考えたら(★付けたら)いいのでしょうか? 必ずしも、「基本形」のコードに一致するとは、限りませんよね。また、「分数コード」「転回形コード」もあると思います。「テンション付きコード」かもしれません。 で、この「4つの音」(4和音)に、コード名を付ける。考える場合、どうしたらいいのでしょう。 ★なにか、ポイントはありますか? 一つ、思うことは、CとかAmの場合、「主音と第3音」が、長3度。または、短3度。です。 これが、一番のポイントだと思うのですが・・・ なので、長3度。または、短3度。の音程の関係の部分を探す。もし、その音程の部分があれば、一番、知りたい「ルート」が、まず、わかります。ついでに、第3音も、判明します。 しかし、もしかしたら、3度が「ない」和音かもしれません。 などと・・・いろいろ、考えるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sarapiko
  • ベストアンサー率51% (27/52)
回答No.4

ランダムの音が4つあれば最低4種類のコードをつけることが できますが、No1さんの言ってるように、コードを考える時 前後のコードとの関係がとても重要です。 ようするにコードは流れるのです。又は進行するのです。 普通のいろんな曲を何曲も何曲もこれでもかって言うくらい 繰り返し弾いてみたら、オーソドックスなコード進行の なんたるかが判ってくるのではないでしょうか。 美しい曲はメロディーがきれいなのではなく、 コード進行が美しい場合が多いです。 コードの構成音で重要なのは 1度の音、3度の音、7度の音、メロの音が最低入ります。 ちなみにC6とAm7は構成音は全く同じですがベース(最低音) がCだとC6、AだったらAm7ってことです。おおざっぱに言って。

tom0120
質問者

お礼

ども (^^; そうですか。 こういうことをやるのは、はじめてだったので、いささか、戸惑ってしまいました。 みなさんの回答を読んで、なるほど・・・と思いました。 4和音のうち、ちゃんと、主音。3。5。7th・・・が、存在しているかもわからないので、どう、コード名を判定するのか? わらなかったのですが、 やはり、コード進行ができれば、「調」が存在するはずなので、 それを、なんとか、割り出し、そして、ダイアトニックに近いものと、 比べながら、コードを割り出す・・・って感じですかね。 だいぶ、やり方が、わかってまいのましたですよ。 そんな感じで、ちょっと、考えてみます。(^^ 参考になりました。どうも、ありがとうございました。(^^)/

その他の回答 (3)

回答No.3

ランダムというところが微妙ですね。 演奏者にとっては鳴らす前に考えてしまうので、本当の意味のランダムならぶっちゃけ言って鍵盤を両手で叩くとかお尻で鳴らすとかしないといけないですね。それがきれいな響きだったとしてもコード名は誰にもわかりませんし、二度と同じ響きは鳴らせないでしょう。ミスタッチによって偶然発見することもありますが。 何のコードでどんな音を鳴らすのかは、もちろんひとつのコードに転回系含めて色んな押さえ方がありますが、コード進行とリズム譜さえあれば、たとえ永遠ひとつのコードでもメロディックに演奏することができるかもしれません。

tom0120
質問者

お礼

だいぶ、やり方が、わかってまいのましたですよ。 そんな感じで、ちょっと、考えてみます。(^^ 参考になりました。どうも、ありがとうございました。(^^)/

tom0120
質問者

補足

ども (^^; ランダムというところが微妙ですね。 やや、説明不足でしたかね・・・ 自分は、元々は、「メロ先」作曲なのですが、 最近、アドリブのように「コード(伴奏)先」で、その上にメロを書くことも、練習しはじめまた。 結構できることがわかったのですが、 そもそも、お題となる「コード進行」を作らなければなりません。 アドリブ・・・と書きましたが、スタンダードの曲をアドリブする・・・ とかいうことではなく、「作曲」のことです。 なので、「コード進行」を、レンタルしてきて、展開してもいいのですが、 はじめから、自分で直接、「コード進行」も作ってしまいたいの、適当に弾いて、いい和音(コード進行)があったら、かきとめておきたいのですが・・・ 確かに、「調」は、先に決定して、T(I≒III≒VI)あたりから、スタートさせれば、そのダイアトニックから、想定も可能と思います。 ただ、部分転調した場合、複雑になります。 などと・・・ゆうわけで、単純に、まず、「コード名」として、記録しておきたいと思ったのですが、やはり、トータル的に、判断しないと、判明しないのかもしれませんね・・・(^^

noname#24129
noname#24129
回答No.2

12音階としてとらえ、最低音の音名と、3つの半音程の数であらわすとどうでしょうか。長3度は4半音程、短3度は3半音程です。 例 Cdim  ・・・ C333 C7   ・・・ C433 Cm7   ・・・ C343 Cm7(b5) ・・・ C334 Caug△7?・・・ C444 Cm△7  ・・・ C344 C△7  ・・・ C434 C△7(#5)・・・ C443 C6  ・・・ C432 Cm6  ・・・ C342 Caug ・・・ C44 Cadd9 ・・・ C437 Cmadd9 ・・・ C347

tom0120
質問者

お礼

だいぶ、やり方が、わかってまいのましたですよ。 そんな感じで、ちょっと、考えてみます。(^^ 参考になりました。どうも、ありがとうございました。(^^)/

tom0120
質問者

補足

ども (^^; ありがとうございます。 これは、「コードの構成」のことを、半音で、示したものですね? いちよう、そういうことは、コードの関係の本もあるので、わかるのですが・・・ このようなものは、コードの「基本形」での話しですよね。 しかしながら、ある4和音が、「基本形」であるとは、かぎりませんよね。 というか、実際でもそうですが、「転回」したり「ドロップ」させます。 そもそも、「基本形」のコードを、そのように、展開させた場合は、 回答いただいたように、細かく、コード名を、つけることは、できます。 ただ、はじめから、「転回」したり「ドロップ」した? わけではないですが、ランダムに、ルートも考えず、偶然に押さえたコード は、最低音・・・が、ルートではない。。。可能性が高いです。 分数コードのルートのように、別のベース音かもしれません。 JAZZなどでは、7thも、オクターブドロップするのが普通ですし、 5thも、省略することが多いですよね。 なので、4和音で、いろいろ、和音をランダムに、弾いているのですが、 このコード名は、どう、書きとめておけばいいか? (^^; 悩んで、おります。 1番さんのとこにも、カキコしたのですが、そかな感じなのかな・・・ と思ったりもしました。 また、なにか、参考になりそうなことありましたら、カキコ、お願いいたしますですよ。 <(_ _)>

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

普通のいわゆるバークリー式のコード理論ていうのは,単純に構成音だけで決まるのではなくて,和音の機能が定まって初めてコード名が決まります.つまり,前後のコードとの関係が必要です. なんで,ランダムに鳴っている音にコード名をつけることは本当は不可能です. 構成音が全く同じコードなんてものはたくさんありますし.

tom0120
質問者

お礼

そうですか。 自分は、いままで、「メロ先」で、「コード伴奏」をつけるので、ダイアトニックの「基本形」で、トライアドやセブンスを、まず、つけていき、そのあと、展開していくので、「コード名」は、当然、わかるのですが・・・ 最近、「コード(伴奏)先」作曲も、やりはじめたのですが、適当に4和音を弾いていいなあ・・・と思ったものをコード進行にしたいと思ってるのですが、この場合、響きの関係上、あえて「基本形」ではないやり方をするため、ルートが、わかりません。(^^ なので、どう、表記したらいいかなあ? と思ってたんですが・・・ ということは、「コード名」ではなく、ます、「五線紙」に、♪として、書いて、楽節分程度できたところで、「調」を判定し、全体の流れの中で、「コード名」を考える・・・ってことですかね。 ひとつ、参考になりましたですよ。どうも、ありがとうございました。

tom0120
質問者

補足

だいぶ、やり方が、わかってまいのましたですよ。 そんな感じで、ちょっと、考えてみます。(^^ 参考になりました。どうも、ありがとうございました。(^^)/

関連するQ&A