• ベストアンサー

かもねぎ

アルクの今日の日英ことわざカレンダーに、「鴨がねぎをしょってくる」の翻訳が An accident waiting to happen となっていました。accident だと「かもねぎ」を連想できないんですが、もっとぴたっとくる英語のことわざはないのでしょうか。それとも accident でちゃんと伝わるのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.3

No1です。 「岩波諺辞典」によればこの諺は昭和30年代に辞典に収載されたとあり、また最近は「鴨葱」と短縮しても使われるとあります。 諺の解釈は「情けは人の為ならず」に代表されるように、時代が変われば解釈が変わりやすいものがあります。鴨葱は、いいことが二度続いたときに「それは 鴨が葱を背負ってきたようなものだね」と滅多に起こらぬことが二度起こったような場合に使われます。 つまりa happy accidentを指すわけです。しかし、現代では、マージャンなどでいつも弱い男が手土産まで持ってくれば、「今日は鴨が葱を背負って来た」とか、「鴨は誰だ」ともいいます。 An accident waiting to happen の実際の使用例は nativeに確認するしかありませんが、accidentは必ずしも(悪い)事故のみでなく、予期せぬことはすべて 含まれると考えて間違いないでしょう(accidentとは ラテン語で何かが起こるという意味です) 又子供が出来ちゃった→これもan accidentで、生みたければhappy accident、5人目なら日本人のいうところのaccidentでしょう。

good12701
質問者

お礼

「鴨葱」にはそういう意味もあったんですね。手土産を持ってきたマージャンに弱い男の例えとか面白くて 笑ってしまいました。 accident がラテン語で「何かが起こる」という意味であることなども知ることができました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.5

「誰々をカモにする」などのeasy targetという意味に限りますと、babe in the woods, dead meat, easy pickings, lamb(非常にvulnerableであり、純真無垢にして自力でサバイバルする能力に欠け、神への生贄として選ばれていたことからキリスト教では特別な意味を持ちます)などといった表現もあります。米映画やドラマなどで、He's a dead meat, man!という台詞は良く聞かれると思います。あとは料理するだけ、既に骨や皮を取り除いてあって、オーブンに入れるばかりになっている様な感じです。鴨とネギの絶妙な取り合わせで美味しい鴨鍋が出来るというような深い表現がなく、残念です。

good12701
質問者

お礼

興味深いことを知ることができました。easy target ということばは覚えておくとよさそうですね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21317
noname#21317
回答No.4

ことわざではなく、単によい獲物としての鴨葱は sitting duck と言うようです。飛んでいる鴨と違い、座っている 鴨はしとめやすいからだそうです。 (byVoiceOfAmerica)

good12701
質問者

お礼

日本語でも英語でも「鴨」に同じような意味があるんですね。sitting duck はわかりやすいですね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

「かもねぎ」の意味は「利用されるものがさらに利益になるものを持ってくることのたとえ」ですからね、たとえこの英語のaccident が悪い意味で使われなくても、これだけでは全くかもねぎの意味は伝えられないと思います。 しかも、やはりアルクでこの英語を調べると「起こるべくして起こった事故」という悪い意味しか書いてませんし、英語の辞書で調べたら A very dangerous situation in which an accident is very likely. となっていましたので、これはやはり悪い意味にしか使わないのではないでしょうか。 では、かもねぎにぴたっと当てはまる英語のことわざは何か? 残念ながら分かりませんでした・・・

good12701
質問者

お礼

>たとえこの英語のaccident が悪い意味で使われなくても、これだけでは全くかもねぎの意味は伝えられないと思います。  確かにそう通りですね。 >では、かもねぎにぴたっと当てはまる英語のことわざは何か? 残念ながら分かりませんでした・・・  考えてくださってありがとうございました。 accident のかわりに serendipity という単語をあてはめることはできないのかと思ったんですが、よくわかりません。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.1

good12701さんはaccidentをカタカナ英語として理解されているようですね。辞書を引けばすぐ分かるでしょうがby accidentとは「事故によって」ではなく「期待していない時に(所で)、つまり偶然に」という意味です。このようにaccidentは事故以外に偶然をも意味します。 鴨が思わぬときに現れ、しかも背中に葱まで背負っているなどとはある種のaccidentです。従って、An accident waiting to happen は広い意味で思わぬことが思わぬときにたまたま起こることを表しています。

good12701
質問者

お礼

「広い意味で思わぬことが思わぬときにたまたま起こること」と解釈すればいいのかなと思いました。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A