- ベストアンサー
問題のイメージがつかめません
水面からの高さ10mの位置で、毎秒1mの速さで舟を綱で引き寄せている。綱の長さが20mになったときの舟の速さを求めよ、という問題なのですが、どう解けばよいでしょうか
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
船までの距離を L 、船までの水平方向の距離を X とする。 時間による微分 X' はその時刻における船の速さ、L' は常に綱を引く速さ 1 である。 三平方の定理より L^2 = 10^2 + X^2 これを時間で微分して 2LL' = 2XX' あとは L = 20 のときの状況から X' が求められます。
その他の回答 (8)
- matelin
- ベストアンサー率64% (20/31)
ANo4です。返事していただいて、ありがとうございます。 この問題を解く方針の概要を説明します。 綱の長さが20mの時の船の位置をAとし、 岸の上にいる綱を引く人が立っている位置をBとします。 AB間の距離は20mです。 また、Bの真下10mの点をCとします。 ACは水面になり、ACとBCは直角を成しています。 (図を描いてみてください) 三平方の定理より、ACの長さは、10√(3)です。 上の時刻からΔt秒たった後の船の位置をA’とします。 ANo4より、求める速さ は、 v=lim[Δt→0] AA’/Δt です。そこで AA’の距離を計算します。 AA’=AC-A’C 直角三角形△A’BCを考えて、その一辺A’Cを三平方の定理より求めます。 A’C=√(A’B^2-BC^2) A’B=20-Δt (なぜなら、綱を引く速さは1m/秒なので、 Δt秒間には綱は、1[m/秒]×Δt[秒]=Δt[m] だけ短くなるから) A’C=√{(20-Δt)^2-10^2)} AA’=AC-A’C =10√(3)-√{(20-Δt)^2-10^2)} v=lim[Δt→0] AA’/Δt =lim[Δt→0][10√(3)-√{(20-Δt)^2-10^2)}]/Δt となります。後はこの極限値を求めればよろしい。 分子を有理化すれば、極限値が求まります。 以上の解法は、定義に基づく基本的な計算法です。 これを発展させると、ANo.6さんの解法になります。
- hika_chan_
- ベストアンサー率27% (348/1246)
問題の意味 水面から10m高い場所(堤防?)にいます。 そこから、水面に浮いている船をロープで引っ張っています。 こんな感じです。 引っ張っているロープの長さが20mになったとき ロープと海面との角度は30度になっています。 (図を書いて考えてください[1:2:√3]の三角形です) そのとき、速度をx成分(1*cos30°)、y成分(1*sin30°)に分けます。 船は浮かないので、y成分は無視します。 と、いうことで、速度が求まります。
- hiccup
- ベストアンサー率27% (12/44)
No.6 に誤りがあります。L' = -1 です。 ごめんなさい。
- pascal3141
- ベストアンサー率36% (99/269)
たぶん中3ですね。とすれば、「三平方」と「相似」を使います。具体的には、高さ10m斜辺が20mの三角形の底辺は、10√3mです。斜辺方向に1mで引っ張っているので、横方向の速さxは、1:x=20:10√3で出ます。
- matelin
- ベストアンサー率64% (20/31)
速さ v の定義は、 v=lim[Δt→0] Δx/Δt であることは、ご存知ですか? ここで、Δx は、Δt秒間の船の変位(分かりやすくいえば、移動した距離)です。 あなたが、これを習っているかどうかにより、答え方が違ってきますので、わたしのこの質問にお答えください。
- apple_pie1
- ベストアンサー率30% (7/23)
高い位置から斜めに引き寄せているので、綱を毎秒1m引っ張っても、 船がすすむ速度はそれより遅いはずです。崖、海、ロープを辺とした 三角形をかいて計算すると多分√3/2ではないでしょうか。
- oosaka_ossan
- ベストアンサー率25% (163/633)
ごめん!船の進行方向の速度は、綱速度×cosθだった。修正してください。
- oosaka_ossan
- ベストアンサー率25% (163/633)
つなのたぐる速さと、船の速度が同期している、すなわち、綱はたるまないとします。 綱の速さは綱の方向です、綱の長さが20m、高さが10mならsinθ=1/2です。 綱方向の速度に対して、船の進行方向の速度はsinθですから、綱速度が1m/sなら、船速度は・・・ 後はわかってください。
補足
回答遅くなりすみません はい習いました