• ベストアンサー

この文でthatは働きは?

Fever is an example of a biological defense mechanism that is often regarded as merely an unpleasant symptom of disease. (99 東京工大) 僕の考えでは、thatの直後にbe動詞が来ていることからthatは関係代名詞と考えます。すると先行詞は a biological defense mechanism となってまい、「熱は単なる病気の不愉快な兆候として考えられている生体防御機能の例である。」 となって、生体防御機能=不愉快となってしまい明らかに変です。 おそらく先行詞は Fever になるのではないかと考えると、文法的に変ですし、困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.11

「おそらく先行詞は Fever になるのではないかと考えると、文法的に変ですし、困っています。」 ⇒ 他の多くの方がおっしゃっているように、確かに「文法的」には先行詞は直前の (an example of) a biological defense mechanism なのでしょう。しかし意味の観点から、「実質的な先行詞」を主節主語のfeverとみるのも有力な見方のようです。 私にもまだよくわからないところだらけなのですが。参考になりそうなことがありますので以下に2点ご紹介いたします。 (I) かつて、このカテでよく似た質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1843583)に回答#3(viveさん)は次のように回答しています。 「関係詞は、形式と意味の間にねじれ現象を引き起こしやすいので、『よく分か』らなくて当然です。まず、…通常は…be動詞の…あとには制限的関係節が続きます。 (1) The Scanner is a peripheral device that is very important. ここでも問題になるのが、先行詞です。形式的には、(1)のthatの先行詞は、peripheral deviceですが、意味論上は、the Scannerが先行詞と考えられます。先行詞がbe動詞と共起していることも問題を複雑にし、先行詞に入る冠詞がaかtheによっても、be動詞の役割自体に変化が生じます。ことは単純ではない…。」 当時私は今以上に勉強不足で、このviveさんのご説明にはよくわからない部分もありながら、とても魅力的な説明に思えました。 (II) 最近読んだ本に関係ありそうなことが書かれていました(福地肇著『英語らしい表現と英文法』研究社、1995年、第7章)。 福地はこの章で、次の例文(2)のような、関係詞の先行詞が関係詞から離れたところにある主節中の名詞句から何らかの影響を受けているような構造に目を向け、考察しています。 (2) Sam is a linguist who has a very good background in sociology. この(2)では主節がbe動詞構文になっていますが、このような文では普通その補語、すなわち述語名詞は指示的ではない(この文の主節Sam is a linguist の部分だけをとりあげれば、a linguist は誰かある人物を指そうとしているわけではなく、linguistとしての属性を述べている)そうです。本来関係節は、通常、指示的な名詞につくものである点などを踏まえて、McCawleyという学者は1981年に発表したある論文で、この(2)が (3) Sam is a linguist and he has a very good background in sociology. のような意味関係をもつとし、よって、(2)の関係代名詞whoの「実質的な先行詞」は主節主語のSamであると指摘したことを紹介しています。福地はこのように分析できる関係節を、「分離先行型」(detached antecedent)関係詞と呼んでいます。 以上です。私自身未消化の点が多すぎて以上2点についてコメントする力を持ち合わせませんが、ご参考になればと思いご紹介いたしました。

wakuku2
質問者

お礼

遅くなりました。 確かにこのような考え方をすると筋が通ると思います。 ちなみに、この英文の出典である東工大は私が抜粋した部分に関する設問が用意してありません。 ( http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/99/problem.cgi/tk/english?page=3 ) もしかすると、英文の初めにこのように先行詞の解釈が難しい文をおくことで逐語訳でしか英文を読めない受験生を払う目的があったのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#20377
noname#20377
回答No.1

え?何で? 文法的な解釈はあっていると思うよ unpleasant symptom 不愉快な「兆候」として考えられている = 生体防御機能 なんでしょ? #伝わっているだろうか...自信ないんだけど

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A