• ベストアンサー

「~だ」になる語とならない語の違いは?

タイトル通りです。 A:「彼は静かだ。」「彼は丁寧だ。」「彼は冷静だ。」 B:「彼は大きいだ。」「彼女は美しいだ。」「彼女は落ち着いているだ。」 Aは自然な日本語ですが、Bは明らかに言いません。 「その絵はきれいだ。」はOKで、「その絵は美しいだ。」はNGですよね。「きれい」も「美しい」も同じように形容詞かと思うのですが、違うのでしょうか。 「~だ」の意味が、付く語によって異なるのかとも考えるのですが、うまく説明ができません。 どのような区別があるのか知りたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

文末の「だ」は、学校文法(中学校で教える口語文法)では、次の3つに大別されます。 1 形容動詞の終止形。 例「彼は元気だ。」「冷静だ」「きれいだ」 2 断定の助動詞「だ」の終止形、および助動詞「ようだ」「そうだ」の終止形語尾。 例「これは本だ。」「晴れるようだ。」「降りそうだ。」 3 完了・過去などの助動詞「た」の終止形が濁ったもの。 例「本を読んだ。」「プールで泳いだ。」 各語の特徴・識別法 1「きれいだろ(う)/きれいだっ(た)・・・きれいな(名詞)・・・」と活用すれば形容動詞。また、述語として「状態・様子」を表していれば形容動詞。便宜的には、連体形に活用し、あとに「の」が付けば形容動詞。例「きれいなの」→「きれいな」は形容動詞 ※ 形容動詞は、活用形(というか、表面的な形)が異なるだけで、他の文法的性質は形容詞と同じです。よって、英語の文法を先に身につけた人にとって、わかりにくい品詞だと思います。私もそうでした。 2 直前が名詞なら断定の助動詞。前に「よう/そう」 があればほぼ(原則的に)「ようだ」「そうだ」の語尾。 ※「日本は平和だ。」の「平和だ」は形容動詞ですが、「大切なのは平和だ。」の「平和だ」は、名詞「平和」+断定の助動詞「だ」です。後者では、「平和」を状態・様子を表す述語ではなく、「平和であること」という名詞ととらえ、「何だ」という意味を述語として表してているからです。 便宜的には、直前に「とても」という連用修飾語を入れられれば形容動詞、というようにして見分けられます。「日本はとても平和だ。」○ 「大切なのはとても平和だ。」× 3 直前が動詞ならば、助動詞「た」が濁ったもの。上の例では、「読んだ」は動詞「読む」の連用形の撥音便「読ん」+「だ」、「泳いだ」は動詞「泳ぐ」のイ音便「泳い」+「だ」。 ※ 動詞連用形の撥音便・イ音便に接続すると「た」は「だ」と濁ると、原則的にいえます。 補説1 ご指摘の「だ」にまつわる問題は、形容動詞の他の活用語尾(特に「で」「に」「な」)でも同様におこってくるものです。そこでは、上記以外にまた別の品詞(格助詞、接続助詞、連体詞など)もかかわってきます。文法書を書いていて最もやりがいのあるところです。 補説2 さらに詳しく説明したいのですが(国文法における主述の構文とか、助動詞の語誌とか、動詞の音便とか、原則に対する例外とか、上記の「で。に。な」の問題とか・・・)、あまり長くなるので、ここでやめます。疑問の点は、個別におたずねいただければと思います。 補説3 「大きいだ」「どこにいるだ」といった言い方は、方言(山梨県など)としては使われています。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 「だ」について丁寧に解説していただき、かなりよく理解できたかと感じます。 「だ」がどういう形で使われているのか、母国語ながら、自分で分類できていなかったと、改めて知りました。 重ねて、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#20187
noname#20187
回答No.6

形容動詞(だ、がつくやつ)は日本語特有ですね。 たとえば英語だと、その手の言葉は全部ひっくるめて形容詞。 おそらく質問者さんは「きれい」という字面に引っかかっているのではないでしょうか。 「きれい」という言葉のお尻には「い」がつくから、「美しい」と同類のような気がしますねえ。 でも「綺麗」と書いたらどうですか。上記のAグループと一緒のような気がするでしょう。 これは、教科書の罠です。引っ掛けです。嫌がらせです。私も昔引っかかりました。 簡単な分類法ですが、漢字がくっついた様子を表す熟語には、「だ」がつきます。 あとは、あなたの言語感覚に頼るのが一番かと思います。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご指摘の通りです。「きれい」と「うつくしい」はともに形容詞じゃないかと感じていました。 確かに、「綺麗」とすると違いを感じますね。 重ねてありがとうございました。

回答No.5

#4です。 一応、口語の形容動詞と形容詞の活用形を挙げておきます。順に「未然形/連用形/終止形/連体形/仮定形」です(口語に命令形はありません)。なお、連用形がそれぞれ複数あるのは、接続する語によって形が異なるからです。ややこしくてすみません(私のせいではないけど・・・)。 形容動詞「だろ/だっ・で・に/だ/な/なら」 例「きれいだろ(う)/きれいだっ(た)・きれいで(ある)・きれいに(なる)/きれいだ。/きれいな(人)/きれいなら(ば)」 形容詞 「かろ/かっ・く/い/い/けれ」 例「美しかろ(う)/美しかっ(た)・美しく(なる)/美しい。/美しい(人)/美しけれ(ば)」

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 この活用形、本当に苦手なのです。小学校(中学かもしれません)のころ、クラスで他の生徒がすらすらこの活用形を答えているのを見て、奇跡だと感じたものです。

  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.3

 Aはいずれも「だ」で言い切る形容動詞、Bは初めの2つが「い」で言い切る形容詞、3つめは「落ち着く」という動詞に、接続助詞の「て」と、ウ段で言い切る動詞の一種、補助動詞の「いる」がついたものです。  動詞「なる」を後につけてみると違いが見えてきます。  Aは「静かに・なる」「丁寧に・なる」「冷静に・なる」で、連用形の語尾が「に」になることがわかります。  Bの最初の2つは「大きく・なる」「美しく・なる」で、連用形の語尾は「く」です。  Bの3つめは、「落ち着いている・ように・なる」と「ように」という言葉を補わないとうまくつながりません。「いる」の連用形で比較するならば、助動詞「ます」を後につけます。そうすると、「落ち着いてい・ます」となり、語幹語尾の区別のできない「い」が出てきます。つまり、「いる」は「い」「い」「いる」「いる」「いれ」「いろ」と活用する上一段動詞ということになります。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体的に書いていただき、分かりやすかったです。 「~ている」の「いる」で動詞なのですね。まったくそういう意識がなく、今までずっと使ってきました。まったく日常の意識と文法的な分類とは異なるのだと、改めて考えさせられました。

  • john_john
  • ベストアンサー率30% (75/245)
回答No.2

こんばんは。 原型にした時、「~だ」「~である」は形容動詞、 「~い」「~しい」は形容詞です。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご回答の意味は分かるのですが、たとえば、原形と言われても、何が原形か分からないと言うところなのです。せっかくのご回答を使いこなせないところが、今の自分の悲しいところですね。

  • riderfaiz
  • ベストアンサー率31% (1072/3360)
回答No.1

日本語教育の場合Aは「な形容詞」、Bの最初の2つは 「い形容詞」、3番目は「状態を表す動詞」という分類ですね。 「きれい」も「な形容詞」、「美しい」は「い形容詞」です。 口語文法の場合、Aは「状態を表す名詞+助動詞『だ』」、 「きれいな」は「形容動詞」、Bの最初の2つが「形容詞」 3つめが動詞です。

taked4700
質問者

お礼

とてもコンパクトにまとまったご回答ですね。ありがとうございました。 日本語教育と口語文法が異なるとは、日本語話者としては、何か悲しい感覚が残ります。

関連するQ&A