• ベストアンサー

受験の日本史です

原始時代で、新潟県の姫川ではひすいOR硬玉がとれたと予備校の先生に教わりましたが、模試の問題を解いて解答を見たら、ひすいしか書いてなかったのですが・・・?ひすいOR硬玉って教わったので、硬玉も正解にはなりませんか?タイトルにも書きましたが、受験の日本史の範囲でお答えいただければうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pius
  • ベストアンサー率38% (73/191)
回答No.1

ヒスイと硬玉は一緒のものです。正確に言うと硬玉はヒスイと呼ばれる鉱石の中の一種であると考えてください。ヒスイには軟玉と言うのもあります。 姫川では硬玉の方が採れるので、正解になるはずです。ただし予備校の模試はバイトの大学生なども採点しているので、そのことを知らなければ不正解になることも考えられます。 日本史の範囲は、大体、原始時代から1989年くらいまでです。また中国はもちろん、近現代史では欧州の国もたまに聞かれます。常識の範囲で押さえておいた方がいいでしょう。明治維新後は特に必出なので必ず勉強した方がいいでしょう。

love-kitten_1987
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。そうですよね~大学生とかバイトの人が採点していると思うので、一応ヒスイと書いておこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.2

 参考:No1のかたのご指摘は的確ですね。  文系で日本史で受験される方の場合、ほぼ世界史も選択するべきだと思ってください。  日本史は世界の歴史のなかで連動して展開されるのですから、世界史を知らないで日本史が理解できるということ事態がナンセンスです。  理系で日本史のみ選択するのは、世界史・地理のみで受験される方より、不利と思ってください。

love-kitten_1987
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。日本史なんですが、予備校に通ってやってるので一応今はそれにしたがってますので大丈夫だと思います。回答者様がせっかくおしゃたのもなんですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A