- ベストアンサー
受験勉強について
こんにちは。来年大学受験をするものです。 私は今年の4月から受験勉強を始めたのですが、なかなかはかどらず、この夏休みが勝負だと思っています。 先日受けたマーク式の模試では英語の偏差値は65と、まぁまぁだったのですが、日本史が47とめちゃめちゃ低いのです。 一番時間をかけているにもかかわらず、本当になかなかあがりません。 今の日本史の勉強方法は、まず予備校で授業を聞き、時代や天皇別などのテーマがまとめられているプリントを使っているのでそれにマーカーなどして覚え、覚えたら教科書を読んでいます。・・・が実際問題を解いてみると北条だとか足利だとかごちゃごちゃになっていたり、ぜんぜん違う時代の人が思い浮かんだり、もうそれはそれは涙ものです。。。 本当に今悩んでいるのですが、どうしたら解決できるのでしょうか。 予備校のアドバイザーには1日少なくとも10時間はやれと言われているのですが、疲れて途中でやめたくなるときもあります。でも、高い学校をめざすにはやはりそれくらいやらないとだめですよね? 集中すればいいよね、といってもまわりのトモダチは本当に予備校に忠実で自分だけが取り残されているような、焦燥にかられたりで・・・ 長々となってしまいましたが、なにかアドバイスを頂けたらと思います。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ここでの問題は2点あると思います。 まず模試がマーク模試である点。 マーク模試はセンター&私大の一部に照準を合わせて作られています。つまり,あくまでマーク型の問題(空欄補充・正誤判定)などが中心です。 したがって,それによる偏差値が低い=日本史ができないとはなりません。例えばマークができなくても,論述ができる人もいないわけではないですし。 2点目は,日本史ができないとありますが,もっと何ができない(テーマ別・時代別)に自分の中で分析する必要があると思います。例えば,近現代史が苦手とか社会経済史が苦手とか人それぞれ異なると思います。 せっかく予備校にいかれているようなので,苦手分野を検討した上で,それに適した講座をとってみてはどうでしょうか。予備校にはテーマ別とか近現代史onlyの授業もあるわけですし・・・。 要は,tomatoowさんの悩みは結構表面にとどまっていると思います(受験生に多いパターンです)。それをフォローするのがチューターとかアドバイザーの役割であるのですが,彼らの中にそこまでの力のない人が多いことも事実です。そういう場合は,とっとと見切りをつけた方がよいでしょう。そして信頼できる先生と仲良くなって,いろいろ教えて貰うのが合格への一番の切り札です。私も受験生時代そうしてました。 受験日本史=データ分析学≠歴史学です。 予備校に行く意味とは,どれが出て,どれが出ないかを教えてもらい,それを論理に従って覚えていけばよいということです。あまり多くの問題集や参考書に手を出さずに,信頼できる1人の先生に従っていくことがいいのではないでしょうか。 別に1日10時間もやる必要はないでしょう。ってか人間の思考力はそんなに持ちません。6時間をコンスタントにこなすのが良いと思います。 頑張ってください。 夏の成果が出るのは10月です。それまでは耐えていきましょう。
その他の回答 (7)
- mayu------
- ベストアンサー率26% (89/335)
日本史に勉強方法についてお答えしますと・・・ 文面からすると、質問者さんは予備校には行かれていないんですよね?? 私は予備校を利用していたので、ちょっと考えが違くなってしまうかも しれませんが、良かったら参考にしてください. まず、日本史は単語を1つ1つ覚えるよりも、まずは歴史の流れを つかむことが大切です。 なぜ、その出来事が起こるのか?って考えることで歴史の流れはつかんでいくことができると思います。 さすがに縄文時代や弥生時代には流れがあるとはいえないかもしれませんが、奈良時代にもなればきちんと流れはあります。 まずは、それをとらえるようにしてください。 教科書を数回読めばなんとなくはわかると思います。 そうしたら、一問一答などを解きながら語句を確認していってみてください。 問題文の中から、歴史の流れをつかむヒントを得られることも多々ありますし、 問題が短いので解きやすいと思います。 個人的にはZ会の一問一答がオススメです。 あとは、教科書などで知らない単語が出てきたら必ず確認をすること! わからないこと、間違えた問題などがあったら必ずチェックをし、 何度も復習をすることが大切です。 模試などの復習などもね。 あとは、その繰り返しです。教科書やって、一問一答やって教科書やって・・・みたいな。 問題が解けるようになったら、自分でちょっと難しめの問題集を やって演習をしてください。 私の場合は、代ゼミの菅野先生のを使っていましたが、ちょっと難しめにできていました。 まだ時間はあるし、どこが苦手かを把握しながらやっていってください。 私も日本史の勉強は高3からやっていたけど、成績は上がっていったので 質問者さんもまだまだこれからだと思います。 周りに流されず、質問者さんのペースでやってみてください。 頑張ってね☆ それと、一度記述模試も受けてみるといいと思いますよ!
お礼
ありがとうございました。さっそく一門一答をやってきました。 なかなか成績があがらないとほんとうにあせりますが、励みになりました。
- panda-car
- ベストアンサー率0% (0/4)
勉強方法がイマイチまずいのでは…と思います。予備校や友達に惑わされずに、自分にあった勉強方法を見つけることが大切です。 とりあえず一問一答などで機械的に覚えつつ、自分がこれだ!と思う問題集を繰り返しやってみては?教科書とかプリントよりも、繰り返し問題を解くことが解決の道の一つだと思われます。 あと、夏休みのこの時間を利用して(夏が終わるとそんな暇はない)受験する大学・学部の出題傾向を調べておくといいかもしれません。 そうするとおのずと最低限覚えなければならないところが見えてくると思います。 また、受験生が弱いところをあえて覚えるのも得策かもしれません。 かなり前のことになりますが、私は冬の追い込みで文化史と近・現代史(受験生はここらへんが弱いですよ)をひたすら頑張りました。 日本史はコツさえ掴めば目に見えて成績が上がるので、楽しくなってくるはず。 勉強を中心としたメリハリのある規則正しい生活を送っていさえすれば、別に勉強する時間は関係ないと思いますよ。 頑張ってください。
お礼
ありがとうございました。 夏の間にいろいろ調べようと思います。 がんばります。
- uvgHS7Kk
- ベストアンサー率24% (25/102)
日本史の勉強に関しては、ほかにもいろいろな方がご回答されているので、そちらを参考にしてください。私は地理選択でしたもんで。 ただ、地歴全般に言えることは、アウトプットをしなければ、摂取しすぎたビタミンCと同じで、体内から知識は忘れて出て行きます。 勉強を時間で測るのはやめましょう。あなたと周りの友達とで勉強密度が違うはずです。勉強時間で測るのは、単なる目安や自己満足であって、何のモノサシにもなりません。 毎日2時間で東大に通る人だっているわけですから。 高い学校を目指すのに、どれくらいの勉強時間が、「自分にとって」必要なのかは、あなたにしかわかりません。所詮アドバイザーは、平均的意見でしか物事を言いませんから。 そして、それを把握しようと努力するのはあなたの義務です。他人に聞いても仕方ありません。 予備校に忠実な友達が合格するとも限りません。 予備校は、いくら忠実な生徒でも、責任は取ってくれませんから。逆に予備校に反抗的な態度を示していても、通れば官軍です。残念ながら結果だけがものをいう世界です。そう思っておきましょう。 厳しく感じたら申し訳ないですが、 この4月から受験勉強をはじめたのなら、結果が出るにはもう少しかかるでしょう。勉強を始めてすぐに結果が出ないのが、この受験勉強の厄介なところですから。 健闘を祈ります。
お礼
ありがとうございました。 自分のペースでがんばります。
- dicastire
- ベストアンサー率38% (26/68)
明らかに覚え方が悪いと思われます。プリントを見てマーカーしたり、教科書を読むだけできちんと覚えられるはずがありません。知識を吸収するだけに留まって、自分がどれくらい覚えたかを確認する機会を設けていないのではないでしょうか? 覚えたことを思い出すことで、漠然としていた知識がしっかり整理されるなどの効果が出ます。 今あなたに必要なのは知識をアウトプットする勉強法だと思います。1問1答や簡単な問題集を使ってみてください。問題に取り組むことで、思い出すという作業をしますので、先に述べたような効果が出てきます。 おすすめのものとしては 『伊達の日本史最勝王』(代ゼミライブラリー) 『日本史B総演習』(桐原書店) 『日本史問題集』(山川出版社) 『日本史総合テスト』( 〃 ) 『ともかく覚える日本史』(河合出版) 『実力強化問題集 日本史B』(文英堂) があります(1問1答はどの出版社のものでも良いでしょう)。一番最初にやるならば、『日本史総合テスト』をおすすめします。その次は『日本史B総演習』です。『伊達の~』は問題集ではありませんが重要な言葉が抜けていて穴埋め式になっていますので、これに取り組んでも同じような効果があると思います。受験時、私は基本的にこれをやっていました。 勉強時間なんですが、個人的には1日10時間が限界だと思います。「少なくとも10時間はやれ」というのは、あまりにも酷いというか、何を考えて言ってるの?という感想を持ちました(苦笑)。勉強は時間が全てではありません。疲れたら休むべきです。 夏休みの間にやるべきこと、そしてそれを達成するためにはどれくらいのペースでやれば良いかを考えてから勉強時間を決めるのが良いですよ。休みだからと欲張りすぎては、挫折するのは確実なので絶対に必要だということから計画を立ててみましょう。それでなおかつ余裕があれば+αのことをやるのがベストだと思いますよ。 私も現役時代はかなり苦労しましたので、tomatooowさんの気持ちがよく分かります。受験がんばってください。
お礼
ありがとうございました。 自分のペースでがんばります。
- pinkie00
- ベストアンサー率34% (21/61)
去年私も受験生でした★ 去年の今頃の成績では無理だって思った第1志望に 何が何でも入ってやる!それで 資格を取って将来働くんだ!!って思いながら我武者羅に(?)勉強してましたね。 体験的に 勉強時間は集中してやれば時間は関係ないと思います。(東大etcを目指すのでなければ) ただ だら(2)やるよりは 集中するときは集中する、休憩するときは休憩するってメリハリ付けてやると良いと思いますょ! 頑張って下さいね!!
お礼
ありがとうございました。 自分のペースでがんばります。
- ddmm1711
- ベストアンサー率25% (15/58)
受験は誰にとっても辛く不安なものです。 あなたの友達も辛く不安なのです。 私の時も(つい最近)寝るか食べるかお風呂かトイレ以外は勉強でした。ストレスで10キロくらい太り挙句に第一希望の大学に落ち、人生の終わりくらいにへこみましたが今は第二希望の大学に通いつつ、本当に第一希望に落ちてよかった~と思っています。本当に大学生活が楽しく、意義があるものになっているからです。人生ってわからないものですね(笑 受験勉強なんてものは本当に人生の一時だけです。行きたい大学があるのなら思いっきりそれに向かって走ってください!悔いのないように。
お礼
ありがとうございました。 自分のペースでがんばります。
- dczuki
- ベストアンサー率22% (7/31)
誰もが言ってますが、勉強時間がながければながいほどその能力がつくというわけではありません。実際、僕は3年間一日12時間勉強しましたが受験は失敗しました。
お礼
回答あり待とうございました。時間にとらわれず自分のペースをつかんでいこうと思います。
お礼
ありがとうございました。 辛抱のいる作業ですがなんとか参考にして耐えてゆこうと思います!