- ベストアンサー
正倉院以外の倉庫はあるのですか?
こんにちは、質問させていただきます。 もちろん日本において、有名な聖武天皇の私物の言わば倉庫である「正倉院」はとても有名ですね。 では、他に日本国内、もしくは世界でも構いませんが、同じように私物などを納めた倉庫のような建物がありましたらおしえていただきたく思います。 ふとしたことから、気になったのですが、調べ方が分らなかったもので・・・すみません。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私物を収めた蔵・倉庫で工芸品などは、一般に普段から使われ消耗していきますし、貧乏になったときには売りさばかれることも多く、あまり残っていません。 ところが、書物・古記録などは、価値を認める人が少数なため、道具類を売りさばいても残ることが多く、名家の古文書などは、明治時代以後にも各地に残っていました。これらは、現在では公的博物館や図書館などに、○○文庫(文書の倉庫の意味でしょうか。昔の名家には文書専用の蔵があったのです。印刷技術が発達するまで、本は貴重品でした。)とかいう形でまとめて所蔵されていることが多いです。 この文庫の中で、もっとも有名な文庫は、冷泉家時雨亭文庫でしょうか。 文書を収めた蔵も含め、住宅全体が重要文化財に指定されています。 蔵の中身は、平安時代の和歌の大家、藤原定家の子孫が、和歌を家学とする家系としとて現代まで守り続けた文書を中心としたものです。 定家の集めたり残した書籍を中心に、国宝五点を含め、重要文化財数十点を数えます。 http://www.city.kyoto.jp/kamigyo/tree/tree_2/tree_2_a/tree_3a/sa_13.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E6%B3%89%E5%AE%B6%E6%99%82%E9%9B%A8%E4%BA%AD%E6%96%87%E5%BA%AB
その他の回答 (4)
- sudacyu
- ベストアンサー率35% (687/1961)
No4.です。 もう一つ国内で有名なものを。 五摂家筆頭、近衛家伝来の資料工芸品を納めた陽明文庫というのが在ります。一公家でしかなかった冷泉家に対し、公家の最高位の五摂家筆頭ですから、和歌の資料については冷泉家には及ばないものの、それ以外の物についてはすごい量です。昔からの蔵はもう残っていないと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%BD%E6%98%8E%E6%96%87%E5%BA%AB ヨーロッパでは、ルネッサンス期の有力貴族の邸宅が、その使用した私物の日用品・家具をそのまま見せる美術館・博物館になっている例があります。 イタリアが中心ですが、「私物の蔵」というのは記憶にありません。 日本と違い、建物自体が石造で蔵のようなものだったからでしょうか、「独立した蔵」ではなく建物の部屋として倉庫が作られている感じです。
お礼
なるほど・・・。 また少し関係ないかも知れませんが、国内外を問わず戦争で焼けてしまった資料を考えると、非常に残念です。 ヨーロッパでも正倉院のように、特別な名前(?)がついたものがあるのでしょうか。例えば私の直感で考えてみると、人名+博物館という名前がやはり一番多いような気がしますが・・・。 倉の作り方の違いにも、各国の考え方の違い、風習の違いなどが見られてとても勉強になりました!
- onbase koubou(@onbase)
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
正倉院の正倉とは「正税を収める倉」という意味であり、元々は古代の役所や寺院に設けられていた施設です。 その正倉が建ち並ぶ一画を区切ったものが「正倉院」です。 東大寺正倉院は「現存する唯一の正倉院建築物」であるrために有名になりかつ「東大寺にある聖武天皇の遺物を収めた倉が正倉院」という誤解を生むことになりました(^^;) No1の方が書かれているとおり、東大寺の正倉院は元々は東大寺の施設であり、聖武天皇の死後、光明皇后がその遺品などを東大寺に寄進し、天皇の御物であることから慎重に取り扱われたために現在まで残ったというのが史実です。 経典や法要道具、公文書などをしまう倉はどこにでもあったでしょうし、私邸には当然私物を収める倉があります。 江戸時代くらいなら旧家などには土蔵があるでしょう。 大きな寺院であれば「宝蔵」という倉がありますし、現存している物もかなりあると思います。
お礼
なるほど~。 読んでいるうちに、やはり正倉院というのはかくも特殊で、貴重な存在であることがわかってきました。 やはり、私の認識は誤解だったのですね~。改めてNo.1の方と併せて御礼申し上げますm(_ _)m ありがとうございました。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
「正倉」って, 本来は国家の財物を蓄えておく蔵だったんじゃないかなぁ. だから, 各国の国府にも正倉院が存在するはず. 特に多賀城ではきちんと見付かっていなかったっけ. あ, アメリカの大統領は退任後に図書館を作らなきゃならないんだとか. 自分が大統領だったときの公文書を保存するためで, 作るのは (元) 大統領だけどその維持管理は連邦政府の役目.
お礼
大統領の話ははじめて聞きました! 多賀城でも正倉院みたいに名前がついていたんでしょうかねぇ.
- riderfaiz
- ベストアンサー率31% (1072/3360)
正倉院は聖武天皇の「私物」を収めたものとは言えないのではないでしょうか。 元々は東大寺の宝物庫だったが、聖武天皇が寺に寄進した宝物等が 多いので後に朝廷の管理になったんだと思います。 大きなお寺や神社には宝物殿というものがあります。
お礼
そうなのですね.ご回答ありがとうございます. もしよろしければ,日本で有名な宝物殿を教えていただけるとありがたいです.
お礼
書物などは比較的残りやすく、工芸品ともなれば残りにくい!ということは、まだまだ発見されていない重要な歴史的工芸品が沢山あるかも知れませんね。 冷泉家時雨亭文庫は、かなり興味深いです。 是非もっと調べてみたいと思います。ありがとうございました。