- ベストアンサー
研究論文の時制について
大学院の授業では、論文の実験や結果は、過去形で書くように習いましたが、最近、現在形で書かれたものをしばしば見かけます。特に、ネイティブにその傾向が強く見られるようですが、現在形で書いた方がよいのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
皆さん圧倒的に過去形支持ですね。意外です。 どの分野かにもよるのかもしれませんが、私の見慣れているのは現在形中心です。私はどっちかというと理論系ですが、実験系だと実験結果報告が主体だから過去形ということになるのでしょうか。 #2様が書いておられることに近いのですが、やってみたらこうだった、今度やり直したら同じことになる保証は無い、よくわからんけど、という種類の報告なら過去形でしょう。しかし、こうである、これが解である、これが確かに言えることである、という種類のことは現在形であるのが妥当かと思います。少なくとも私の慣れ親しんでいる種類の論文なら。と書きながらやはり分野で違うのかなあ、と思い始めました。ほんとにびっくり。 一応ご参考に。たまたま今手元にある論文のスタイルは次の通り。これは私にとってごく自然なスタイルです。 Abstract:こういうことを我々はやった、という一行だけは過去完了形。その詳細は全て現在形。 Introduction: 過去の研究例を過去形および過去完了形の両方で報告。この論文で報告するのはこういうことであるという説明は全て現在形。 Theory and algorithm development:理論展開、全て現在形。数式をずらずら展開するのが中心で、何か偶然発生したようなのは混じっていない不変のファクトを述べているわけだから、こういうのは過去形ではやはり変。 Evaluation Methods:こんな道具立てでシミュレーションとか実験したという説明は、これは過去形。ここはやはり過去形しか私には考えられません。ただし、なんでそういう方法でやるの、という理由付けは現在形で書いてます。これも自然。理由はいつでも成立するファクトだから。 Result:現在形。同じことをやれば同じ結果しか得られないはずのテスト結果だから自然。不確定要素を持ち、やってみなければわからないような実験とか調査の類なら過去形かもしれないけど。 Discussions and conclusions:現在形中心。一部過去形混じる。実験/シミュレーション結果はこうだったと先の章の結果に再び触れるときに過去形を使っている。これは日本語で書いたとしてもそれが自然な感じ。
その他の回答 (5)
- nofutureforyou
- ベストアンサー率9% (25/277)
「地球は丸い」というのを「地球は丸かった」と書いたとかという話ですかね?
お礼
コメント、ありがとうございます。
- tyty7122
- ベストアンサー率31% (238/764)
私は化学系の人間であるが、少なくとも化学に関しては、報文の記述には過去形を用いるのが現状でも一般的である。参考URLに示したのは、米国化学会の学術雑誌のひとつの今年の第一号である。いずれの論文も過去形で書かれていることがお分かりいただけると思う。この傾向は、欧州でも日本でも同じである。 論文は広い意味でのレポートであり、「実験」「結果」「考察」は、観察“した”新事実および新事実について“考えた”結果を述べるための項目である。論文発表前から一般的に常識となって“いる”既成事実を述べるのではない。したがって、ここに現在形を用いるのは明らかに間違いであるし、一般的ではない。
お礼
重ねてのご回答ありがとうございます。頭がこんがらがってしまいました。tyty7122さんが#1でも書かれているように、その分野で一般的になったことについては、総説などでは現在形で書かれますね。ということは、自分の論文中で現在形で書くと、過去の仕事と今報告したい仕事との区別がつかなくなってしまうということもあり得るわけですしね。色々参考になりました。ありがとうございました。
- zoo123
- ベストアンサー率32% (50/152)
大学で論文を書いていますが、論文の実験や結果は、過去形で書くのが普通です。私もそうしています。現在形で書いたのもあるのですか?私はあまり見かけないような気がしますが(ネイティブのでも)、過去形が原則なので、過去形を用いた方が無難でしょう。
お礼
コメント、ありがとうございました。無難に過去形としたいところですが・・・補足に書いたような状況ですので、「余程のことがない限りレフェリーの言うとおりに直す」というのも”無難”な方法ですので悩ましいです。
補足
zoo123さん、早速のアドバイスありがとうございます。過去形を使う理由については、私も皆さんが書かれているように理解しています。説明が足りなかったのですが、以前、ポスドクに行っていた時に、ボス(米国人)に、結果を全て現在形に直されました。また、今回、レフェリーが、実験を現在形に直しています。それで、言葉は生き物なので、最近の傾向として変わってきているのかなと思い、お尋ねした次第です。
- akkey-2006
- ベストアンサー率29% (72/245)
分野にもよるでしょうが、現時点では一般に 実験結果は過去形で書くのがよいと思います。 「ある条件であることを行ったら、こうなった。」 という事実を書くところですので。 ただし、結論については、現在形にすべきです。 「実験結果をもとに著者が抽出した普遍的な法則」 を示すからです。
お礼
アドバイス、ありがとうございました。分野による違いもありそうですね。
補足
akkey-2006 さん、早速のアドバイスありがとうございます。過去形を使う理由については、私も皆さんが書かれているように理解しています。説明が足りなかったのですが、以前、ポスドクに行っていた時に、ボス(米国人)に、結果を全て現在形に直されました。また、今回、レフェリーが、実験を現在形に直しています。それで、言葉は生き物なので、最近の傾向として変わってきているのかなと思い、お尋ねした次第です。
- tyty7122
- ベストアンサー率31% (238/764)
報文は、解明した事実を報告するための文書であるから、基本的には過去形を用いるべきである。 その一方で、稀に現在形を用いる人がいる。彼らの言い分は、再現性がある事実を書くのだから、現在形でよい、というものである。特許などでは、こちらのほうが主流である。 しかし、学術論文では「新事実」を報告するわけであるから、「~を見出した」「~を明らかにした」という表現が主流になるはずである。 ただ、論文の中でも総説や書籍では、既に報告された報文の内容を引用したり、一般化された傾向を述べたりするので、「○は△である」「△の場合には、☆である」「~という結果が報告されている」というように現在形が多く用いられる。 繰り返すが、報文の場合には、「解明した事実」を報告するのであり、「既に知れ渡っている一般的事実」や「近未来の予測」を述べるのではないので、過去形を用いるべきである。
お礼
コメント、ありがとうございました。とても参考になりました。
補足
tyty7122 さん、早速のアドバイスありがとうございます。過去形を使う理由については、私も皆さんが書かれているように理解しています。説明が足りなかったのですが、以前、ポスドクに行っていた時に、ボス(米国人)に、結果を全て現在形に直されました。また、今回、レフェリーが、実験を現在形に直しています。それで、言葉は生き物なので、最近の傾向として変わってきているのかなと思い、お尋ねした次第です。
お礼
私もimoriimoriさんの使い方に一番近いような気がします。Results以外のところについては、混乱することが多いですので、一般的なスタイルをまとめて頂いて助かりました。
補足
imoriimoriさん、ご意見ありがとうございます。私の専門は物理化学で、この分野では昔はResultsは過去形で書かれていました。現在形のResultsを見かけるようになったのは、10年程前からだと思います(仲間にも聞いてみました)。imoriimoriさんが書かれているように、現在形の方が、「自分の結果は何度やっても再現性があるんだよ」という自信が感じられるなと思いました。もし、理論系の方が、昔から現在形で書かれていたのなら、その影響を受けて変わってきたのかもしれないなと思います。