• ベストアンサー

なぜ “What a wonderful idea,” ? 

Traditionally the bride's parents pay for the wedding. But Americans now get married at an older age than they once did. So working couples might pay for some or all of the wedding themselves. “What a wonderful idea,” once joked a real-life father of the bride. この最後の文章、 「なんてすばらしい考えなんだ」と、かつて実際の花嫁の父は冗談を言った。 という意味だと考えました。 これは、どういう意味でしょうか。 このあと、特に続きはありません。 父親としての役目がなくなったことへの皮肉かなー? とも思ったんですが、ピンと来ません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24872
noname#24872
回答No.9

No.8です。 >“What a wonderful idea.”というセリフは、現在言われたことなのでしょうか? "once"とありますから、現在ではありません。最近ではない、とはいえ大昔でもない「かって」ですね。以前は、結婚式の費用を花嫁の父親が負担するのは当然だ、と考える親が実際にいた、ということです。 >実際、アメリカで自費で結婚式をするカップルってそんなに少ないんでしょうか。 "Father of the Bride"のような1950年の映画のリメイクの話を持ち出している点から考えて、この文章を書いた人(当然アメリカ人ではありません)が、アメリカの現状を正確に把握しているとは考えない方がよいと思います。 参考URLによると、アメリカでは30%のカップルは自費で、17%は花嫁の両親が、残りはカップルと各々の両親が分担して支払う、ということのようですね。

参考URL:
http://www.soundvision.com/info/weddings/statistics.asp
charparkave
質問者

お礼

この文章を書いた Jerilyn Watson という人は、アメリカ人じゃないんですか? また、参考になるURLを紹介してくださって、ありがとうございます。

charparkave
質問者

補足

ちなみに、Jennifer Lopez と Matthew McConaughey の "The Wedding Planner" も紹介していましたので、ふつうにはわかっているんではないかと思いました。 いずれにしても、勉強になったので、そろそろ締め切ろうと思います。お世話になりました。

その他の回答 (9)

noname#24872
noname#24872
回答No.10

No.8です。 すいません。「当然アメリカ人ではありません」と書いたのは誤りでした。 なんかアメリカ人にしては客観的な書き方をしているのでそう思ったのですが、出典はV.O.A.のプログラムなんですね。

charparkave
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。気になっていたので、安心しました! 先に出典を書いておいたほうがよかったのかもしれません。それにしても、よくわかりましたね?

noname#24872
noname#24872
回答No.8

この場合の joke は笑わせるという意味の冗談ではなく、本気で言っているのではない、ということです。 まず注意しなければならないのは、"So working couples might ~"となっている部分です。might は may よりさらに低い可能性を表しますから、ここでは「もしかしたら、そういうカップルも、いることはいるかもしれない」というニュアンスがあります。 次に意しなければならない点は、わざわざ"a real-life father"とことわっている事です。つまり、ドラマや小説などでは無く、という前置きを付けている訳ですね。 これらを総合して考えると、“What a wonderful idea.”というセリフの意味は、「そりゃあ立派な考えだ。ただし、現実にそんなカップルがいればの話だがね。」=「ドラマじゃあるまいし、親のサイフをあてにしない子供がいるわけないだろ。」ということであるのが分かります。

charparkave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! “What a wonderful idea.”というセリフは、現在言われたことなのでしょうか? 実際、アメリカで自費で結婚式をするカップルってそんなに少ないんでしょうか。と、いう疑問もあるので、なおさら難しく感じてきてしまいました…(>< 未だに親が支払うんでしょうか。

noname#118466
noname#118466
回答No.7

ジョークの理解には語学力+社会背景(日本人は名誉を重んじる、イタリア人は女好き、ドイツ人はクソ真面目など)の理解が必要です。このジョークの理解にも父親の費用負担が庶民にとっていかに重いものかという基本的な理解が必要です。 娘を既に嫁がせて今更誰が費用を負担しようが関係ない立場の父親が主人公。アメリカでは、最近婚期が遅くなり、共稼ぎで資力のある婚約者同士が親に頼ることなく自分たちで全て支払うと聞いて、「それはいい考え方だ」自嘲気味に大喜びするところにおかしみがあるジョークだと思います。・・・そこに至るまでの説明はオチを強調するための単なる説明でしょう。あまり面白くないジョークですが・・・

charparkave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! おもしろくないですよね(^^; 英語を読んでいると、文法的に日本語の表現と違うとき、それと、こういうふうにだから何ってほどじゃないんだけど「?」という文章に当たります。さりげなくわかりにくいというか。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.6

a の不定冠詞がついているので、だれの花嫁の父親ということではなく かつての父親(たちは)~ 言ったものだ(うそぶいたものだ) ってことではないでしょうか。

charparkave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そうですね。その前に In the Steve Martin and Diane Keaton movie "Father of the Bride," Martin Short plays their daughter's "wedding coordinator." とあったので、特に a real-life father of the bride としたんですよね。

回答No.5

1番です。 あまり深い読みは必要のないものです。 単に結婚資金の負担がなくなって「よかったー」と言っているだけです。 日本語でも通じる感覚のジョークだと思います。 娘:結婚するんだけど、籍入れるだけにするわ。披露   宴なしね。 父:ラッキー!!(披露宴代、助かった!)

charparkave
質問者

お礼

ありがとうございます 助かった! けど籍入れるだけなんて、世間体的には複雑だなあ、という意味で冗談なんですかね。

  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.4

No.3です。 >かつては、今のような状態になるとは思えなくて、でもそれを仮定した発言…? あぁ、なるほど。 確かに、once did と once joked は同時代かもしれませんね。 現在の花嫁の父のジョークであれば onceをつける必要はなさそうですよね。 そうすると、おっしゃるとおりの解釈のほうがしっくり来ます。 つまり、ジョークを言った real-life father of the brideは Traditionalな(変な日本語ですけど(^^;) bride's parentsで、 「愛しい娘は早々と嫁に出て行く上に、結婚資金もたくさん出さなきゃならん。 『もっと結婚を遅くして、結婚資金も自分たちで出す』 なんて言ってくれるといいねぇ。そんな事あるわけないけど(笑)」 ということになりそうですね。 いやあ、やっぱり英語って難しいなぁ。 私も勉強させていただきました。

charparkave
質問者

お礼

再びありがとうございます! 間違っているかもしれないですけど、いろいろ考えておもしろかったです!

  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.3

・結婚する年齢が昔より高くなっている →自分の娘と過ごせる年月が長くなっている   本当はずっと娘を手放したくはないけれど、   世間体もあるし娘の幸せも考えてやらなきゃならない。   そうするとある程度の歳になったら嫁には出すべき。   だから、「嫁には出すが、できるだけ長く手元に置いておきたい」   という娘を持つ父親の微妙な気持ちでしょう。 ・二人とも働いていて結婚資金の一部または全部を自分たちで出すことができる →結婚資金の親の負担が軽い   娘のためにできるだけのことはしてやりたいし、   結婚資金の援助も喜んでするけれど   自分たちの老後もあるし、援助は少ないに越したことはない。 けれど、「実際の花嫁の父」はもう娘を手放す直前。 もしかするとこの冗談を言った父は結婚資金も 結構な額を援助しているのかもしれませんね。 自分の娘もこの「すばらしい考え」通りになってくれると良かったのに、 との気持ちがあってのジョークなのかもしれませんね。

charparkave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 参考になりました。少し気になったことがあります。 「現在では(now)かつて(once)そうだった(過去形)よりも結婚するのが遅いし…(現在形)」、という時と、 「かつて(once)父親は~と言った(過去形)」の時の関係はどうなっているんでしょう。気にしすぎかな…。 もしかして、かつては、今のような状態になるとは思えなくて、でもそれを仮定した発言…?

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

>father of the bride と言うことが鍵なのでしょう。つまり、花嫁の父親は、なるべく長く自分の手元に娘を置いておきたいし、経済的な負担も軽くなるし、言うことはない。つまり、nice だ、と言うことなのでしょう。 ただ、現実には、やはりある程度の適齢期があるので、そして、新婚カップル自体の都合もあるので、ジョークだとしているのでしょう。

charparkave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そうですね、だから冗談で言ったんですね。

回答No.1

昔は結婚費用は花嫁の両親が出したのですが、今ではそうではない。だから「助かったー」と花嫁の父は喜んでいるわけです。「ラッキー」って感じでしょうか。

charparkave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 「いいねー」と、ふざけて言った、ということでしょうか。

関連するQ&A