• 締切済み

基数変換について

次の式は、何進法で成立するか。 1015÷5=131(余り0) という問題で、解答は「7進法」となります。 解答では131×5=1015と考えるとわかりやすと 聞いたのですが、全くわからない状態です。 1桁ずつ計算していくとのことですが、 解法の仕組みが理解できませんので、 ご協力ヨロシクお願い致します。

みんなの回答

  • t_leger_b
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.5

NO1さんの改良版?です。 求めるべき基数をaとすると 1015÷5=131(余り0) → 5<a・・・(1) 次に1015÷5=131を10進数に変える 131*5=1015 ↓10進数に変換すると (a^2+3a+1)*5=a^3+a+5 5a^2+15a+5=a^3+a+5 a^3-5a^2-14a=0 (a+2)(a-7)=0 a=-2or7・・・(2) (↑みずらいな~。実際に紙に書いて解いてみて!めちゃ簡単!) (1)(2)よりa=7 ってそもそも基数でマイナスはありえないか

  • KIYORING
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

>解答では >1桁目:131*5=1015 >2桁目:131*5=1015 3*5=1なので、14で桁上がりをしています >3桁目:131*5=1015 1*5なので、2桁目の桁上がりと合わせて >一つ桁上がりします。 >したがって、7進数となります。 > >この解答がまったくわからないのですね。 >2桁目、3桁目の計算がさっぱりです。 みなさんが答えられているように、10進数で考えるのももちろんよいと思います。 でもとりあえず解答の考え方も知りたいですよね。 131×5=1015 つまり   131 ×  5 -------     5  ?1  5 ------- 1015 ということですよね。段ズレしてたらゴメンナサイ。 (1)出てくる数字で最大のものは? 5。つまり5では桁上がりしない。 ということは、6以上の進数であることがわかる。 (2)1桁目の掛け算は? 1×5=5。特に何もわからない。 (3)2桁目の掛け算は? 3×5=15のところ「?1」となっている。 つまり15-1の14が繰り上がっている。 14を割り切れる進数であることがわかる。 これで、7進数か14進数とわかる。 7進数なら2が、14進数なら1が繰り上がっている。 (4)3桁目の掛け算は? 1×5=5。 これに2桁目の繰り上がり分を足して10となっている。 10ということはちょうど繰り上がったということ。 7進数なら、5+2=10。つじつまが合う。 14進数なら、5+1=10。10でなく6のハズ。 これで答えは7進数であると判明する。 こんなんでいかがでしょうか? 私なら10進数にせずに、この解き方でいくと思います。 解き方っていくつもあって、本によっては 「なんでわざわざこんな難しく考えるんだろ?」というのもありますよね。

回答No.3

情報処理の試験だけだったら大体4択だし、 正確でなくてもいいなら・・・ 下位一桁だけでまず計算(1×5=5)が正しいか調べる方法とか・・・ こんな方法でも時間短縮できたりするよ まぁ、質問とはあんまし関係ないか?

  • agricap
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.2

私なら10進数に直しますが・・・ ------------------------------------------------------------ 7進数で直接計算するとしたら、以下のようになります。 1桁目: 1*5= 5 2桁目: 30*5=210(2繰り上がり)     (十進数で考えれば、3*5=15で、7で割ると2余り1だから、      2繰り上がって、自身の桁は1になる) 3桁目:100*5=500 すべての桁を加えると、5+210+500=1015となります。 (3桁目が2+5=7ですから、1繰り上がることになります。) ------------------------------------------------------------ このような考え方を理解したうえで、 > 1桁目:131*5=1015 1*5=5 になっています。ここでわかることは、5という数字が出てきます から、答えは6以上、ということだけです。 6進数以上であれば、全部1*5=5 ですから、ここではそれ以上の情報は ありません。 > 2桁目:131*5=1015 3*5=1なので、14で桁上がりをしています 3*5=1 になっています。何かが繰り上がって、1余るということです。 10進数でいうと 3*5=15 で、 15÷x=y 余り 1 (xが求める答え、yが繰り上がる数です) この時点で、 x=14, y=1 または x= 7, y=2 の2つのどちらかであることがわかります。 > 3桁目:131*5=1015 1*5なので、2桁目の桁上がりと合わせて 1*5=0になっています。実際は1繰り上がって4桁目が発生しているので、 1が繰り上がって、0余る、ということです。 2桁目の繰り上がりと合わせて10進数で考えると、1*5=5 ですから、 (5+y)÷x=1 余り 0(xが求める答え) 2桁目の結果と合わせて考えると、 x= 7, y=2 となり、答えは7になります。 とまあ確かに・・・こんな考え方ができれば短時間で問題を解くことが できそうですが、情報処理技術者試験を考えているとすればそこまで 時間に厳しくはないでしょうから、こんな解き方ができなくてもいいです。 10進数に直して・・・という考え方で十分でしょう。 それに実用面では、7進数を使うことなんてまずありませんね。 2、4、8、16、10ができれば十分です。

  • agricap
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.1

10進数に直して考えたらどうでしょう? X進数を(X)で表すことにすると、 131(7)=1*7^2+3*7+1=71(10) 1015(7)=1*7^3+1*7+5=355(10) 5(7)=5(10) したがって、71(10)*5(10)=355(10) になりますね。 7だけ考えるとすればこうなりますが、考え方の順番としては、 1.まず5があるから答えは6進法以上である。 2.10進法では、131×5<1015 だから、答えは10  より小さい。 3.答えは6,7,8,9のどれかだから、6から順番にやって  みる。 という感じでしょうか。

KGM
質問者

補足

丁寧な解答ありがとうございます。 解答では 1桁目:131*5=1015 2桁目:131*5=1015 3*5=1なので、14で桁上がりをしています 3桁目:131*5=1015 1*5なので、2桁目の桁上がりと合わせて 一つ桁上がりします。 したがって、7進数となります。 この解答がまったくわからないのですね。 2桁目、3桁目の計算がさっぱりです。 別解答として、知りたいと思っています。

関連するQ&A