- ベストアンサー
基本情報技術者試験の数学問題解説
- 基本情報技術者試験の数学問題を解説します。今回の問題は平成10年春問2からの出題です。
- 問題では、1015を5で割った余りが0となる進法を求める問題です。
- 解答の解説では、n進法で成立するための式を立てて解いています。また、式の変形や展開についても解説しています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1) 1*n^3+1*n+5=5n^2+15n+5 ↓ n^3-5n^2-14n=0 は移項ですね。等式(=を使った式)の場合、両辺に同じ数を足しても等式自体は成り立ったままです。で、方程式を解くにはどちらかの辺を0にすると簡単です。なので、どちらかの辺に項目をまとめるために移項します。 例えば、右辺に「5n^2」とあるのでこれを左辺に移項します。左辺に「-5n^2」を足せば、右辺のこの項目はなくなります。同様に、他の項目も移項します。 1*n^3+1*n+5=5n^2+15n+5 1*n^3+1*n+5-5n^2-15n-5=0 n^3-5n^2-14n=0 (2) 方程式の場合、片方の辺であれば解くのは簡単です。 n(n-7)(n+2)=0 の場合、「n」「n-7」「n+2」のどれかが0になるという事(0に何を掛けても0)です。 つまり、「n=0」「n-7=0」「n+2=0」を解けば良いのです。ですから、この場合は 「n=0」または「n=7」または「n=-2」です。で、n進数なのですから0が0より大きいことは明らか。なので、n=7が正解です。 (3) もっと簡単にできる方法がありますよ。 1015/5=131 ↓ 1015=131*5 1の位・・・5=1*5(上位への桁上がりなし) 10の位・・・1=3*5(上位への桁上がりあり) 10進数で考えれば3*5=15なので、これをn進数で表した場合の数を考えます。 ↑の式より、1の位が1にならなければなりません。 6進数・・・23 7進数・・・15 8進数・・・17 9進数・・・16
その他の回答 (2)
- edomin7777
- ベストアンサー率40% (711/1750)
#2です。 > 展開したのはn(n-7)(n+2)=0の式です。 だから、 1015/5=131 をn進法で表したものと同じになると言っているのですが…。 n進数1015を10進数に直すと、 1*n^3+0*n^2+1*n^1+5*n^0=n^3+n+5 n進数5を10進数で表すと、 5*n^0=5 n進数131を10進数で表すと 1*n^2+3*n^1+1*n^0=n^2+3n+1 この段階で10進数の計算です。 (n^3+n+5)/5=n^2+3n+1 n^3+n+5=5n^2+15n+5 n^3-5n^2-14n=0 この方程式が成り立つ時を考えるだけ。
お礼
どの式を展開しているのでしょう?と聞かれたので、n(n-7)(n+2)=0を展開してn^3+2n^2-7n^2-14nとしてnに適当な値を代入して計算していました。 No1での回答で、n(n-7)(n+2)=0で-7か2が0になる値を入れれば解が出て、わざわざ因数分解した物を展開すると言う、変な遠回りしていた事が分かりました。 追加で回答されたのは、1015/5=131をn進法で表す式はn^3-5n^2-14n=0だと私が理解していないと思われたからなのでしょうか?それでしたら、誤解を生んですいませんでした。
- edomin7777
- ベストアンサー率40% (711/1750)
> n^3-5n^2-14n=0は、どうすればこうなるのか? 移項しただけ。 1*n^3+1*n+5=5n^2+15n+5 ↓ n^3+n+5=5n^2+15n+5 両辺から5を引いて n^3+n=5n^2+15n 両辺から5n^2+15nを引いて n^3-5n^2-15n+n=0 n^3-5n^2-14n=0 > n(n-7)(n+2)=0にした方が計算しやすいのか? 式が正しくなるのは、n=0,7,-2の時です。 nは進数を表しているので、n=0,-2は不適。 答えはn=7になります。 > n^3+2n^2-7n^2-14nと展開して、nに適当な値を代入して計算しています。 どの式を展開しているのでしょう?
お礼
展開したのはn(n-7)(n+2)=0の式です。回答ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございました。 ↑の式より、1の位が1にならなければなりません。 の部分が分かりませんでした。宜しければ、補足をお願いします。