- ベストアンサー
3の倍数
数字の桁数の和が3で割り切れると、3の倍数になるのは何故でしょうか? 例:10002→1+0+0+0+2=3 よって10002は3の倍数。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
他掲示板での私の回答をコピペしておきます。 「4桁の数1000a+100b+10c+dの場合の証明は 1000a+100b+10c+d=999a+99b+9c+(a+b+c+d) a+b+c+dが3の倍数であれば、a+b+c+d=3kと書けます。 999a+99b+9c+(a+b+c+d)=3×(333a+33b+3c+k)だから。 4桁の数1000a+100b+10c+dは3で割り切れます。 同じやり方で、何桁の整数でも示せます。 難しいかもしれませんが、その説明を書いておきます。 n桁の数{10^(n-1)}*a+・・・10*l+m=9・・・9*a+・・・+9l+(a+・・・+m) a+・・・+mが3の倍数であれば、a+・・・+m=3zと書けます。 9・・・9*a+・・・+9l+(a+・・・+m)=3×(3・・・3a+・・・+l+z)となるので、 n桁の数{10^(n-1)}*a+・・・10*l+mも3で割り切れます。」
その他の回答 (4)
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
#4の者ですが、ちょっと補足しておきます。 この問題は、10進法なので、 「和が9の倍数なら、元の数も9の倍数」 「和が3の倍数なら、元の数も3の倍数」 になります。 9進法ですと 「和が8の倍数なら、元の数も8の倍数」 「和が4の倍数なら、元の数も4の倍数」 「和が2の倍数なら、元の数も2の倍数」 8進法ですと 「和が7の倍数なら、元の数も7の倍数」 7進法ですと 「和が6の倍数なら、元の数も6の倍数」 「和が3の倍数なら、元の数も3の倍数」 「和が2の倍数なら、元の数も2の倍数」 このようになりますよ。 #4の私の回答でイメージさえつかめれば、上記のことなど、ちょちょいのちょいですよ。 やはり、大きい数(N進法のNより1個小さい数)から考えるのが、一番考えやすいです。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
実は、それより簡単なのが、 「各桁の数字の和が9の倍数ならば、9で割り切れる」 です。 1の位の数字をa0、10の位の数字をa1、100の位の数字をa2・・・ と置けば、 元の数 = Σ(an×10^n) = Σ(an) + Σ{an×(10^n - 1)} (anは、マイナスでない任意の整数) (n=0~+∞) ところが、10^n から1を引くと、必ず9だけが並んだ自然数(ただし、n=ゼロのときだけはゼロ)になります。 これは、必ず9で割り切れます。(商は、1が並んだ自然数になります。) したがって、 元の数 = Σ(an) + 9の倍数 だから、各桁の数字の合計 Σ(an)も9で割り切れれば、 元の数 = 9の倍数 + 9の倍数 = 9の倍数 となって、元の数も9で割り切れます。 Σ(an)が9で割り切れなくても、3で割り切れれば、 元の数 = Σ(an) + 9の倍数 = 3の倍数 + 3×(3の倍数) だから、「9で割り切れる」の方を先に考えるほうが、順序として合理的で、かつ、簡単なんですよ。
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
987654を例にとりましょう。 900000割る3=3000・・・0 80000割る3=26666・・・2 7000割る3=2333・・・1 600割る3=200・・・0 50割3=16・・・2 4割る3=1・・・1 0+2+1+0+2+1=6で3であまり0 9+8+7+6+5+4=39・・39/3=13・・0
- pocopeco
- ベストアンサー率19% (139/697)
例えば 1桁の数で3の倍数 3,6,9 1の位をa,10の位をb,とすると、二桁の数は10a+b とかけます。 10a+b=9a+a+b=9b+(a+b) 9bは3の倍数なので、(a+b)が3の倍数なら、その二桁の数は3の倍数です。 同じように3 桁でも 100c+10b+a=99c+9b+(a+b+c)=9(11c+b)+(a+b+c) 何桁でもできます。