• ベストアンサー

アンケートの統計をどうするか

こんにちは。  私は今、シティホテルでアルバイトをしています。 そのホテルは築10年を過ぎ、綺麗ではなくなってきています。(壊れた場所も修繕していないなど・・・)  婚礼の数も激減し2ヶ月に1件位です。  私は、婚礼の数を増やすのには改築などの処置が絶対だと思います。それと、センスの良さ。 しかし、アルバイトの私が言ったからと言って、どうになる訳でもありません。  ですから、今在学している大学の数十人~数百人からデータを取り、上司に話してみようと思うのです。  私は一応心理学科に在籍しているので、ただ平均をとるだけではいけなのは、何となく分かります。 しかし、1年生の時に学んだSDとか、X検定とかはスッカリ忘れてしまっています。 とりたいアンケートの形は A、彼女の望み通りに披露宴の見積もりをしたら、予算を大幅にオーバーしました。あなたならどうしますか? 1、新婚旅行の費用を回してでも、見積もりどおりにする 2、親にお金を借りる 3、結婚を先延ばしにして貯金する 4、彼女に何かを諦める様にいう 5、その他() こんな感じです。 私の儚い記憶では、差があったとしてその差に信憑性があるかどうかを計算しなければいけない気がします。 一応基本的な統計の教科書は持っていますが、どれを使えばいいのか?が分かりません。 そして、私は高校で、Σ等、必要なことを習っていないのです。どう計算しても良いのかも分かりません。 SPSSは使えますが、使い方もサッパリです。 まず何をすれば良いのか・・・アドバイスを下さい  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.1

 kimeruloveさんは、アルバイト先の繁盛を図るため、仮説として改築・修繕を行い、設備の充実をもって客を増やせるのではないかと考えておられます。  しかし、それをプレゼンして認めさせるためには、個人の思いつきではなく第三者が納得できるデータが必要で、そのためには統計を取って説明する必要があるとお考えですね。  ここまでの考え方はとてもよろしいかと思います。  しかし、仮説を検証するためのアンケート設問の例や調査規模、調査手法等が残念ながら仮説を実証するためのレベルになっておりません。  まず、目的は婚礼数を増やすための方策であり、バイト先の上司に説明できるためのデータを取る必要があることから、アンケートという手法でデータを取るのであれば、あなたの仮説に対する設問を設定する必要があるでしょう。また、婚礼数を増やすための方策でもあるので、対象者は婚礼を控えるカップルを対象にすることで説得力のある統計がとれるでしょう。さらに重要な点としてアンケートを取る期間と費用は、データ採取数の限界を生じますからそれらについても考慮する必要があります。  例えば、仮説として「婚礼数を増やすためには設備を整える必要がある」とした場合、設問項目として、 Q1 婚礼を考えるカップルにお伺いします。結婚式は行いたいですか? 1 Yes 2 No 3 考えていない。わからない(結婚式を行う必要性を考えているかどうか) Q2 Q1で1と回答した方に伺います。結婚式はどのような形式で行いたいですか? 1 挙式と披露宴および新婚旅行 2 挙式のみ行い披露宴は行わない 3 挙式は行わず、新婚旅行を行う。 4 特におおがかりに行わず、小規模のパーティーを行う 5 特に何も行わない(どのような規模を考えているか) Q3 披露宴はどのくらいの人数を呼びたいですか? 1 10人未満 2 30人未満 3 50人未満 4 100人未満 5 100人以上 Q4 Q2で5以外の回答をした方に伺います。それらを行うとしたらどこで行いたいですか。 1 国内のシティーホテル 2 海外のホテルもしくは教会等 3 結婚式専門会場 4 レストラン 5その他(どのような場所を想定しているか) Q5 結婚式場・披露宴会場はどのような設備があるといいと思いますか?具体的にお書き下さい。 (Q4,Q5が仮説にかかる質問になると思いますがもっと答えやすくて分析しやすい、いい質問方法をご自分でお考え下さい) Q6 上記の会場の場合、どのくらいの費用がかかると思いますか? 1 10万円未満 2 50万未満 3 100万未満 4200万未満 5 200万以上(予算規模はどのくらいと考えているか) Q7 挙式・披露宴、新婚旅行のための貯蓄はありますか?いかほどありますか? 1 10万円未満 2 50万未満 3 100万未満 4200万未満 5 200万以上(本人による費用の捻出は可能か) Q8 予算は本人の他、援助してくれる方はいますか? 1 両親 2親族 3友人 4その他 5いない(本人以外に費用捻出してくれる人がいるか) Q9 Q7で5以外の回答をされた方に伺います。どのくらい費用を出してくれそうですか。 1 10万円未満 2 50万未満 3 100万未満 4200万未満 5 200万以上(援助額はいくらか) Q10 新婚旅行はどこに行きたいですか。 1 国内旅行 2 海外旅行 3 特に予定無し Q11 新婚旅行費用はどれくらいを考えていますか。 1 10万円未満 2 50万未満 3 100万未満 4200万未満 5 200万以上  等、対象者が具体的にイメージを浮かべることができ、対象者が順序立てて考えられるような質問と質問の並べ方(順序)を設定する必要があります。質問として、披露宴の料理予算はいくらくらいまで出せるか、引き出物予算はなど、具体的に考えられるような質問を並べられれば親切でしょう。また、ほとんどの対象者をカバーできるような回答選択の構成にすることも重要です。質問を対象者本人が考える規模・レベルや予算、予算の出所、挙式・披露宴・新婚旅行・新生活の費用等、項目分けをそれぞれ行い、分析しやすいように設営することが重要です。ホテルの立地条件や知名度についても場合により必要な設問項目になるかもしれません。さらに、回答を分析できる設問構成でなければ、分析できません。あなたが例として挙げてある質問は、設問構成が披露宴と新婚旅行の選択・予算の捻出先等が多重化してしまい、どのような理由でそれを選択したかいろいろな理由が考えられるため分析しようがありません。また予算額が不明なため、どのような対策を取ればいいかこれまた分析できません。  アンケート対象者はカップル(男女別)に取り、回答で援助者が多い場合は援助者となる対象者(結婚適齢期を迎える子を持つ年齢層)にも対象を広げる必要が出るかもしれません。  次に、分析手法ですが、アンケートの設問構成により、また異なる質問に対する回答どうしの組み合わせ方により異なります。  例えばQ1ではYESかNOかを問う質問ですので、アンケートデータを集計して1標本2類別の二項分布による比率検定を行うのが適しています。期待値はY・Nとも50%ずつと仮説を立て、統計分析ソフトで95%有意水準を取れば、どのような分布になるかを見ることはできます。また、Q3やQ6の質問は、規模を順序化してますので、集計データをグラフ化し、ピークとなる分布域を把握し、最多域を知ることに使えます。  Q7とQ9は、合計額で考える必要があるでしょうから合算したりそれぞれ集計したりして表やグラフにして傾向をみて分析する必要があるでしょう。統計処理は質問と回答の種類、選択数により自ずと決まってきます。回答数は選択数が多くなると統計で有意差が出にくくなりますのでできるだけシンプルに、少なくすることが重要です。  ご質問からにわかに例を立ててみましたので上記の回答は適切でないものも多分に含まれていると思いますが、あなたがこうしたいという目標と、目標を達成するための仮説を立てる、仮説が正しいかどうかが反映されるようなアンケート質問を全て揃え、大学の先生や友人に見てもらい、検討・再構成をし、調査期間と費用算出見積もりを行い、また同時に統計処理が可能な最小人数を見積もり(一概に言えませんが、重要な質問では20~30人くらい取れば統計にかけることはできます。有意差が出るかどうかは回答の分布によるのでわかりません。すくなくとも10人くらいの回答がないと統計にかける意味がないと思います)、調査する必要があります。ここまでできれば仕事として6割片付いたと考えてもいいでしょう。アンケート質問はいつ、どこで、誰を対象に、どのように調査するかをきちんと設定しないと無意味になってしまいます。特にどこで、誰を対象にという項目は無作為化するためにまんべんなく調査しなければいけないので抽出がとても難しいのです。  心理学科であれば、統計の講座や統計学の講師がいる可能性がありますので、アンケートの基礎から統計手法の選択、集計方法・分析の見方等についてアドバイスをくれる人がいると思います。なるべく具体的な構想を話してみた方がいいかと思います。  これをとっかかりに、いろいろと勉強してみてください。

kimerulove
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 全ての問を、全て同じ方法で解析は出来ないということですね。 それを見定めた問を作らなければいけないと感じました。

その他の回答 (1)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

婚礼の数を増やす要因として考えられることには何が挙げられるかをもう少し具体的に考えたほうがよいのでは? 例えばkimeruloveさんが挙げているような改装(施設の整備)もそうですが、立地条件や値段、接客態度などいろいろ挙げられるでしょう。いくつかの要因を考えてからその要因を得点化できるような項目を作り、回帰分析なりすればよいのではないでしょうか。

kimerulove
質問者

お礼

ありがとうございます。 いくつかの目的を作ることも必要だと思いました。

関連するQ&A