• ベストアンサー

大学への数学

一浪が決まりました。 今年は『大学への数学』を使いたいと思うのですが、 なにやら種類が多くて、どれを購入すればいいのか分からなく なってしまいました。『新演習』や『解法の探求』『一対一対応』など。 自分は、 ・地方旧帝大を受験して落ちた(工学部の中では一番難関) ・今年も同じところを受ける ・今年のセンターは9割(数学は8割)だった ・去年、授業で数IIIC問題集は4冊使った ・教科書はやり込んだ このような自分にあったものは何でしょうか? どうかアドヴァイスお願いします。 あと、黒い『大学への数学』は月間のをまとめただけなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

再度投稿になりますが 柔軟かつ応用可能な基礎の確立という視点から見ますと、数学1、2B(旧帝文系トップレベル。現在では当時より格段に易しくなったと聞いています)で 参考になった当時の文献を挙げておきますと・・・  緑の基礎からのチャート式1、2B  基礎1000題?黄色の表紙1,2B  旺文社 研究1,2B  ちょこちょこっと雑誌・大学への数学の問題集~  解法の探求とか  袋とじのなべつぐのあすなろ数学1、2B  大学への数学雑誌・添削問題投稿数ヶ月  旺文社だったか新作問題集 薄いもの 浪人してからは  予備校のごく薄い課題冊子と  夏休みの代ゼミ土師先生の講座・テスト 浪人の頃はほとんど数学は勉強せず、8月に大数の 添削を出したら悪い点でしたが。  予備校入学時の数学の点はかなり出来たかと。 モーニングのドラゴン何とかも、行政書士のマンガ ついでに見てますが、信じられません。

huka99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結構数をこなされてますね。参考にします。

その他の回答 (3)

  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.3

旧帝大理系卒ですが・・・。 >地方旧帝大を受験して落ちた(工学部の中では一番難関) >今年のセンターは9割(数学は8割)だった では残念ながらお話にはならないかと。 少なくともセンター試験で数学・物理・化学は満点が通常で、「おおぽか」をやっても9割が最低ラインです。それ以下ではセンター試験が足を引っ張って合格はありえませんよ。 >去年、授業で数IIIC問題集は4冊使った >教科書はやり込んだ 数をこなしても理解していなければ意味がありませんよ。 解き方のコツではなく原理・理屈を抑えることができれば一冊の問題集でも十分ですよ。

huka99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり甘かったですね。肝に銘じます。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

センター数学で8割、というのは旧帝大理系を目指すのだったらちょっと失敗しすぎです。9割後半から10割もかなりいるのですから。 という点を鑑みると、演習書としてはまず解法の探求からはじめるのがよいような気がします。一応教科書は終わっているのだし、全体の確認ということで。んでもって次に新数学演習ですかね。現役なら1対1をすすめたいですが。 なお、いわゆる「黒大数」は出版社も違います。仰せの「大学への数学」のシリーズは東京出版ですが、黒いやつは研文書院。こちらは説明、内容、問題ともに程度が高いですが、これ一冊完全にやれるなら後必要なのは過去問くらい、という高レベル参考書です。これに匹敵するのはいわゆる赤チャートくらい。 しかし旧帝大工学部あたりを受けるならこれくらいやっても罰は当たりませんが。

huka99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にします。

回答No.1

黒い「大学への数学」って教文社かだったかどこかの ハードカバーの本ですよね。毎月発行の雑誌、大学への数学とは全然関係がないのではないですか。単独の著者がいるでしょう? 旧帝では教科書レベルではどうも無理のようにも思いますが。数学は解き方をいわば暗記して対応するということのようで、授業の問題集では対応は少し難しいのでは。自分で解けそうだが、少しだけ上のレベルを 書いてある、参考になる解法が紹介してあるような 本を解いて、暗記かつ応用が利くようにしていけば いいのではないでしょうか。

huka99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にします。