- ベストアンサー
高校数学について・・・予備校か問題演習か
高3で旧帝大工学部志望の者です。 数学に関しての計画は、夏まで青チャートを中心に1A2Bの基礎を徹底して、夏から秋には、やさしい理系数学(河合塾)と青チャ3Cも進めたいと思っています。さらに、11月~12月にかけて過去問演習等に入る予定です。とにかく基礎もできていないのが現状です。分野によって理解の開きがあります。必要に応じて「大学への数学:1対1対応の演習」も使うつもりです。 学校の授業では1学期中間で3Cまで終えて、順次問題演習に入ることになっています。年間計画では、週2単位で1A2Bの演習。週5単位で3Cの演習です。 予備校で1A2Bの講座をとっているのですが、3Cの講座もとるか迷っています。数学は問題演習が大切なので、予備校で授業受けるのを無駄に感じます。その分自分でチャートを解くなりした方がいいと思うのですが、どうでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
基本的には予備校でも問題演習でもやる事は同じです。 手段が違うだけであってshige78さんが無駄だと思うなら 予備校の方はとらなくても良いと思います。shige78さん 自身で勉強計画を立てておられるので基本的にそれに従ったほうが無駄にならないのではないでしょうか。一番恐いのは手を広げすぎてどれも中途半端に終ってしまう事です おっしゃる通り数学は問題演習で解法を覚えるのがとても大事ですので、青チャート、大学への数学:1対1対応の演習で進めたほうが効率がいいのではと感じます
その他の回答 (1)
- raipui
- ベストアンサー率23% (50/209)
どの方法がいいかは一人ひとり違うのですが。 年間計画についてですが、夏休みに志望大の問題を一通り解くことをオススメします。この時点では解けないものが多いと思いますが今後の学習の進め方などを検討することができるので。 センターと2次の比が分からないので何とも言えないのですが、センター重視のところなら11~12月はセンター対策をするべきだと思います。 あと「やさしい理系数学」ですが、赤本などで志望大で良く出る順にするのがいいかと思います。 予備校は行けば受かるというものではありません。 予習・授業・復習で始めて成り立つものなので、それができなければ行かなくてもいいと思います。 またIIICを取ることで自分の計画に支障をきたすようであれば、学校でも週5単位あるので取らなくてもいいと思います。