• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:都市部、非帝大総合大学医学科の数学演習につき)

都市部、非帝大総合大学医学科の数学演習についての質問

このQ&Aのポイント
  • 都市部の非帝大総合大学医学科の数学演習は標準的な問題で高得点を目指す必要がある。
  • 子供は英語が得意で、数学は苦手なため演習問題集を探している。
  • 化学と物理にも興味があり、夏休み中に新演習と重要問題集を解く予定。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

そりゃぁ違うと思うなぁ。 東大の医学部であってさえも、センター満点は求められないのです。 いくらかの失点は許されるのです。 しかも彼の強みは国語ができることです。 例えば私なら国語が弱いですから、95%取ろうと思うと国語の猛勉強が必要になります。 じゃなければ絶対に取れない点数です。(国語以外全部満点、そりゃ私には無理です。) しかし彼ならこのままやっていって取るかも知れない点数です。 少々の失点があっても、です。 私の場合は、センター重視でもなかったし、大崩れしなければ大丈夫という状態でした。 数学は満点取ってません。足し算間違えて一問落としてます。 物理は、言ったかも知れませんが、大問一つが壊滅しました。 漢文は夏休みあたりでもう大丈夫だなと思ってサボっていたら、これも壊滅しました。 私の場合はセンターの要求水準がそれほど高くなかったのと、社会がその年簡単だったのと、ぬるい努力を続けた結果古文が思いの外取れたのとで笑い話で済みました。 取ら狸で92%。実際87%くらいだったと思います。 私はそれで良かった。 それが90%95%なんて世界になると、これでは厳しいのはそれはそうですが、だからといって、一分の隙も許されないわけでもありません。 例えば彼の国語力だけ分けてくれれば、おそらくそれで90%に乗っているわけですから。 もう少し大らかに構えていて良いんじゃないかと思います。 センター対策をしていて簡単な問題を落とし続けるようなら、真っ先に彼が気付くでしょう。 内容が理解できていないわけではありませんから、後は少し手を加えれば修正可能だと思います。 センター試験を受けますがぼんくら進学校の学習内容を知りません(解らない以前に知らない)、どうしましょう、というのとは違いますから。 しかも、高三になったから一対一をやりましょうという人とも違います。余裕があるはずです。 もう一度言いますが、どうやったって落ちるときは落ちます。 でも彼くらいやって落ちたなら別に恥じることは一切ありません。全く問題ないでしょう。 ただ落ちたというだけ。 また受ければいいというだけです。 家計の方に問題がなければ、ですがね。 それこそ落ちたら東京の予備校で名講義を聴いてくればいい、面白いのに、と思います。 そもそも、理数満点、英語もほぼ満点、国語9割、これ、95%ペースですよ。 まさか社会が半分ってことはないでしょう。 理数満点ってのは、英国社の失点を勘定に入れてのことですから。 だから、意外と東大生に少なかったかも知れませんよ。 国語でも取れるんで、満点満点と気張る必要がないかもしれない。 敵を知り、己を知れば百戦して負けること無し 完璧主義やそこから来るマイナス志向は良いとは思えません。 そんなこと考えていれば緊張しぃになるでしょうね。 あがってなんぼ、失敗することもあれば成功することもある、なるようにしかならん、矢でも鉄砲でも降ってこい、俺が解けない物は他の連中だって解けるかい、という人とは本番で差が付くはずです。 くれぐれもマイナス志向を植え付けないことでしょう。

その他の回答 (4)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

そこまで演習が進んでいるのであれば、私はちょっと無理してでも先取りを勧めますけどね。 マラソンでも周りと力の差があることが中盤で確認できたら、早めにスパートするでしょう。 数IIBまでの演習にこだわるなら、1対1で大数の手法に馴染んだら、私なら 手法を変えてみます。チャートで知識の整理をするとか、「やさ理」でもいいでしょう。 大数系と非大数系のアプローチを体得しておくことは、上位者には有効だと思います。 4STEPができているのなら問題はないのかもしれませんが。 あがり症ということですが、「アウェイの模試(学校でやらない模試)」で安定した 成績がとれるようなら心配はないでしょうね。場数を踏むことです。 しかしそれより私も#2さんと同じような印象を持ちました。 私(質問者さんと同世代でしょう)の経験では親に模試の成績を教えることは あっても「判定」くらいだったし、何が得意で何を勉強しているのか、親も 知ろうともしませんでした。何より高二の夏休みなど部活やその合宿でつぶれて いた。それでも地方で一浪はしましたが東大には受かる。 「都市部非帝総合大」という奇妙な括りも、「旧帝は敷居が高そうだし、 かといって田舎暮らしをさせるのは不憫だ」みたいな親御さんの 思惑が見え隠れするようで、本人の本心はどうなんだか。 私なら東北大や名大、九大くらい目指してみるか、とでもいいます。 旧帝大系のほうが出題傾向も安定しているだろうし、逸脱のない骨太で 素直な出題となり、つまらないミスでの番狂わせも起きにくいのでは ないでしょうか。入試までに成績が落ちてきたらそのときは そのときですが、まだストックはあるでしょうから。 高二で親と映画を見に行くというのも正直どうなんだかと思うし、ご両親とも いい大学を出られているのでしょうから、心配も尽きないのはわかりますが、 志望の絞り込みや学習の組み立ても含めて、もう少し放っておいたら。

saisaisat
質問者

お礼

snaporazさん 学校以外での模試を受ける機会がなかなかないのですが、夏休みに代ゼミハイレベル模試を受ける予定です。去年はこの高1模試で偏差値70位でしたか・・・。 田舎でいるためか回りの友達の行動が幼く見えるようであまり話が合わないようです。確かに高2の割りには親子とも親離れ、子離れできていないかもしれません。でもそのうち嫌でも離れていくでしょう。医療崩壊が進む今の時代に医師になるのはそれなりの覚悟がいります。医学科の定員を増やしていますが今入学した学生が使い物になる20年後には団塊の世代の方が亡くなっていき人口構成が変わり、恐らく医師過剰になるでしょう。既に歯科医師はそうなってしまっています。医師以外の道もよく考えるようにいいましたが本人なりに決意したようです。本人には日本以外でも活躍できるよう学ぶことを常々話をしています。 >「都市部非帝総合大」という奇妙な括りも、「旧帝は敷居が高そうだし、 かといって田舎暮らしをさせるのは不憫だ」みたいな親御さんの 思惑が見え隠れするようで、本人の本心はどうなんだか。 これに関しては既に具体的にある大学に絞っていますが、ぼやかしたくてこういう記載としました。 本人がその大学の講座や学習環境に共感しているためです。 頑張れば帝大も狙えると進路指導でも言っていただき親も勧めてみましたが、自分の学びたいことが決まっているのであえて干渉しませんでした。 言い訳がましくて申し訳ありません。ただ少しニュアンスを違えて捉えてられるところを感じましたので返答しました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

私は、来年難関私立の連中や浪人生が混じって偏差値が10下がっても十分戦闘力有り、と見ました。 ただし、私はその化け物の世界を知りませんから、-10で済むかどうかというところは判りません。 -5かも知れないし、-15かも知れません。 > 素点は155点で小問題で30点取りこぼしたりしています。 これが、素点が55点で偏差値45というのであれば、そのペースでやると、穴はどんどん大きくなると思います。 40リットルのゴミ袋いっぱいに水を入れ(可能かどうかは判りません)、それをナイフで思いっきり割いてできた穴はふさがらないでしょう。 でも、針で開けた小さな穴ならまだ塞げると思います。 失点原因が小問というのも、普段その辺りをもう少し注意していればそれで塞がるし、センター対策でもやれば塞がるのではないかと思います。 難問をいくつ取れるかではなく入試標準レベルのことがどれだけできるかであれば、ある意味で学習範囲は有限に近いわけです。 しかも明らかに言えるのは、穴より知っていることの方が多いということでしょう。 基礎も柱もない家に屋根をかけるのは大変ですが、基礎も柱も屋根も内装もできた家の屋根の穴ならふさぐのはそう面倒なことではないはずです。 しかも少々の穴は認められるわけです。 個人的には、学力がザルの体もなしていなかったときは、何も見えず、お先真っ暗でした。 それがあるとき、急に難問でも解けるようになったのです。 なぜ急に解けるようになったのかというと、一つには、残りのすべきことが少なくなったのが要因だろうと思うのです。 勘ですが、彼も、残りが少なくなればなるほど伸びるような気がします。もう伸びているって話もありますが。 センターについては、9割取ろうと思ったらなめてかかることはできませんから、それは放っておいて良いです。 > 昔の共通一次ではある程度のレベルの理系では数学、化学、物理満点はそんなに > 珍しくなかったのですがセンターではそれほど簡単ではないみたいですね。 それはどうでしょうね。 昔は国立志望の受験生しか受けなかったわけですが、昨今は数学「も」他もできないアホアホ受験生が混じっているわけで。 ほぼ普通に考えて良いのでは無かろうかと思うんですがね。そこは学校の教師じゃないんで判りませんが。 予備校に行けないのであれば、Z会でやむを得ないと思います。 勘ですが、おそらくは一対一をさらっと流して、新スタ演で良いのではないかと思います。(どっちもやったこと無いけれど) 時間もまだありますし。 また、国語はどうせ二次にないのでしょうから、もうセンター対策に入っても良いと思います。 学校のレベルのことはやらない、ということではなくて。 過去問を解いて目標点が楽勝で取れれば、後は学校の勉強を中心に、忘れない程度にたまに演習、くらいで良いでしょう。 英語の学習進度によっては、英語もセンターを見ておくことが可能なのではないかと想像します。 数学は今年度が終われば大体目処が立つでしょうから、センター重視校で主要三教科に目処が立つようなら大きいのではないかと思いますし、大穴が見つかっても、時間は十分にあるので対策可能でしょう。

saisaisat
質問者

お礼

tekcycleさん >なぜ急に解けるようになったのかというと、一つには、残りのすべきことが少なくなったのが要因だろうと思うのです。 この言葉はとても意味ある言葉と思います。しっかり演習をつむことでのみ解決できることとおもいます。 >昔は国立志望の受験生しか受けなかったわけですが、昨今は数学「も」他もできないアホアホ受験生が混じっているわけで。 合格体験記を見ていると医学科に進学する人でも(東大、京大のように極端な二次重視のところは除いても)結構理科、数学を落としています。このことがあり心配が残ります。特に数IIBは計算の速さが求められるようなので。(計算はやや苦手)この辺りも含めてしっかり準備したいと思います。

noname#157406
noname#157406
回答No.2

高二にもなって質問しているのが本人でなく親というところにちょっと違和感があったので^^;回答させていただきます。 それだけ出来ているのならば,今までの勉強法が間違っていなかったということではないでしょうか?? 自信を持って自身で勉強法も問題集も選んでいけばいいと思います。 二年生でしたら,いくら医学科志望でもまだそんなにあせって勉強しなくてもいいと思います。余裕を持って受験生になれるポジションにいるわけですし。 どうせ来年はほとんど遊べないんです,『親子で充実した夏休み』は是非勉強ではなく旅行や遊びにしてほしいです。 将来,『高校時代は勉強しかしなかった』ではつまらなさすぎます。青春時代が勉強の思い出しかないなんて…本人が望んでいるなら別に良いと思いますが,親御さんの押し付けならば是非一度考えなおしてみてください。 ちなみに,高三の春や秋まで部活をしていた子の方が受験は成功しやすいように感じます。これに関してデータはなく,経験からくる情報ですが。 立ち入ったことを言って失礼いたしましたm(_ _)m

saisaisat
質問者

お礼

vuuchi82さん ご意見をいただきありがとうございます。 本人は田舎育ちのせいか受験情報に関して無頓着です。 親の私達の方が都市部で育ち世代的にもっとも厳しい受験時代をかいくぐった為にむしろ情報に対して過敏なのかもしれません。(自分たちの仕事の都合で田舎で受験に関しては不利な状況下で育たざるを得ないことに対しての罪滅ぼし的な意識が働いているのかもしれません。) 勉強はメリハリをつけて最低の演習目標(その演習を効率よくこなすための教材探しのヒントをいただくことが質問の趣旨でした。)を定めノルマをこなせば自分の好きなことをしています。 週刊の漫画雑誌も何冊か読んでますし、趣味に関することもしているようです。短いながらも家族旅行も計画しています。この間も”踊る捜査線3”も見てきました。結構楽しんでいます。 自立するまでの時間に楽しい人生を送り幸せな記憶を持つことがどんな世界に進んでも頑張る時のモチベーションになると考えますし、人間明日死ぬかもしれないのである程度は楽しまなければならないと思っています。 でも少し過保護かもしれません。ご心配いただき有難うございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

と言われても、その段階のことも化け物レベルのこともちと判りかねます。 私はそのころ、授業は睡眠学習、遅刻欠席早退常習犯、部活オンリーの生活でしたので。 また、私の受けた大学は、そこそこ難しい問題が出て、低得点で決まるところでした。 入試標準レベルで高得点が必要なところではありませんでした。 想像ですが、そのレベルだと、入試標準レベルのことは本当に穴無くできているんだろうなぁという状態でしょう。 家は建ったから後は雨漏りしているところを探す感じかも。 私の友人の東大医学部に行った奴がそんな感じでした。 マニアックなことは知らないのだけれど、とにかく穴がない。穴を探して潰していっている感じ。 そのレベルですと、予備校に任せた方が良いと思うんですけど。 医学部クラスか無ければ東大クラス。 ド田舎であれば教材でカバーするほか無いでしょうけど。 教材を探すのが難しいんじゃないかと思うんです。 たぶん、特に短期講習なら、高三浪人生用でついて行けるでしょう。数3Cの無い講義なら。 勘ですが、一対一のレベルは既に終わっているということは? まぁ「穴を潰す」のが目標になるでしょうから、やるのは悪くないのですが、手応えがないかも。 やって確かめてみてください。 去年も慶応医学部の受験生が、一対一を二週間で終えたと言っていたような気がしましたから、(早さ比べをする必要は全くないけれど)そのレベルに到達してしまえば手応え無く済んでしまうのかも知れません。 レベルを引き上げるのでしたら、やはり教材のレベルを上げる必要があるでしょう。 でもZ会がそのレベルのことをやっているのでは? まぁ暇なららやるのは悪く無さそうですが。 ただ、やさ理って総合問題じゃなかったでしたっけ? だったら数12ABと限定されると中々難しい物があるかもしれません。 そもそも、数学は大問一つ二つ落としかねない科目です。そもそもそうです。 私も大阪大学の数学で、第一象限しか見ずに(xyどちらも正の範囲)その他の範囲(xyが負の範囲)を見落として落ちています。 センターの数学物理だってそうです。 センター物理もやらかしてます。大問一つがなぜか見えなくて、75%と大失敗でした。 言い出したらセンターだって怖いですよ。9割取ろうと思ったら。 取ら狸予測の92%から5%下がったのですが、まぁこんなもんか、でした。それが解るのかどうか。 人間失敗をするもんです。特に私は、というくらいは掴んでいましたが、さて。 現役で受ける、受かりそうなわけですから、それでダメなら落ちてこい、って言うしかないと思います。 落ちたって何がどうなるわけでもないし。 縁がなかったんでしょうって。 私みたいに勉強サボって浪人するわけではない、50kmも走ってPK外した駒野と一緒で堂々としていればいい。 やるだけやってダメならしょうがない、国立医学部の入試はそんな風に見えますけどね。 できることなら三回のうちどれか一回当てろ、というような。 順調に行きすぎるのも人間の幅が狭くなりそうですし。 ある場面で解けない問題は解けませんから。 色々な教材で出典を見ると、こんな難しい問題がこんな大学で?ということがあります。 こんな田舎大学の問題が解けないのか???、なんてことは良くありましたが。 それらの大学の問題で、本当に難問がないのか。あるいは上記は単なる出題ミスなのか。 5問中4問入試標準レベルで、1問難問、ということがないのかどうか。 各大学、何問落とせるのか。 4/5で済む、一門落とせるなら良いなぁと思いますがね。そこのところは知りません。4.5/5と言われると、私個人にはきついです。 あがり症について、私は医者じゃないので不適切なことを考えているかも知れませんが、 緊張するのは大概の者がそうです。 緊張しない者の方が人として何らかの欠陥を抱えている可能性があるくらいでしょう。 医者としてそれが生きることもあれば欠陥になることもあるでしょう。 大事なのは、緊張はして当然なんだ、むしろ緊張するために集中力が上がることだってあるんだ、ということです。 それを、緊張しないのが普通なんだ、緊張しないようにしよう、いつも通りに、というのは間違っていると思います。 緊張はするんだから、機会がある毎にきちんと緊張するように。緊張した状態を知るように。 そして、緊張したことにあがらないように。 手が震える足が震える字が上手く書けない、そのくらいなら当然です。 緊張して解けない問題もあるかも知れませんが、解けない物は仕方ありません。 毎日素振りしても打てない球は打てないときには打てません。

saisaisat
質問者

お礼

tekcycleさん ありがとうございます。 居住地が田舎なので大手予備校に普段通うことが出来ません。 あがり性に関してはしょうがないと言えばしょうがないのですが、本人も自分があがり性であることを自覚しています。結局本番ではそれまでに積み重ねた勉強量が自分の自信に繋がることを本人も自覚しているので普段から自主的に勉強はするようにしているようです。 数学に関しては全統模試でも高2であれば範囲は数IA全般で範囲も狭いのですが、素点は155点で小問題で30点取りこぼしたりしています。偏差値で見れば良く見えますが、この範囲の数学での取りこぼしはIIICまで範囲が広がった総合問題ではかなり心配に思えます。またこの時期の全統高2模試では灘、筑駒、開成をはじめとするトップ高の生徒さんが受験していないので高3模試になった場合には偏差値もかなり落ちると考えます。(そういったトップ高の生徒さんは医学科も帝大系に行かれることが多いと思いますが。)本当はさっさとIIICを終わらせて総合問題を解いていくのが良いのでしょうが、本人が先取り学習がどうもなじめないようで現在に至っています。 都市部でも非帝大総合大学の医学科はセンター重視のところが多く、取りこぼさないことが重要ですのでセンターの数学も舐めずに取り組むことを話してみます。昔の共通一次ではある程度のレベルの理系では数学、化学、物理満点はそんなに珍しくなかったのですがセンターではそれほど簡単ではないみたいですね。でも履修範囲は数学IIBの一部を除いて、明らかに共通一次の方が広かったと思うのですが・・・。 親子で夏休みを充実したものにしたいと思います。

関連するQ&A