• ベストアンサー

諸宗諸本山法度

質問1:1601年にだされた諸宗諸本山法度とは、  本山・末寺を整備して、宗派ごとに組織化がなされ たという解釈でいいでしょうか? 質問2:1665年にだされた諸宗寺院法度の内容って具体的に何ですか?友人が「活動を宗教のみに限定した」んだよ、とか言ってましたが、怪しいので、教えてください!  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.2

 昨日は、お説教をして、気を悪くされたかもしれません。ごめんね。お説教は済んだので、質問に答えましょう。1601年に(この年に全て出されたのではありません。この年最初に出されたのは高野山=真言宗に対してで、1616年の身延山久遠寺=日蓮宗宛が最後)出されたのは、各宗派の大寺院にそれぞれ下した寺院法度で、1665年に出されたものは、各宗共通のものであるというのが違いです(これを「諸国寺院御掟」といいます)。これを制定したのは、まだ宗派全体宛の法度が制定されていない宗派があったからです。両者に内容において本質的な違いがあるというわけではありません。ただ、全寺院が個別ではなく画一的に統制されたという意味があるでしょう。  寺院法度には、僧侶の学問奨励、本末関係の確立、僧侶の階級厳守、悪党徒党の庇護禁止、僧侶の任命法、新義・異解の禁止、紫衣・上人号の勅許制限などが記されています。  その狙いは、表向きは大寺院を保護するように見せながら、これを幕府の封建的統制下に組み込もうというものです。  なお、歴史に興味があるなら、歴史辞典・日本史辞典を手に入れることをお勧めします。  私は、日本史専攻ですが、宗教史にはそれほど詳しくないので、「一般人」とさせていただきました。

senta2003
質問者

お礼

お説教をして、気を悪くされたかもしれません> 正直あまり良い思いではありませんでした。ここは、情報を共有する場なのだから、という思いが強かったと思います。しかし、回答がないということや、参考か否かも答えずにいたのは、こちらも身勝手であったし、自ら辞書などをひいて不明な点を調べる姿勢は必要だと自分でもわかっていました。ただ、tachiuoさんのような学識のある方がせっかくこのサイトを利用されているなら、やはり回答をいただきたいとも思うのです。私自身、今後は自ら問題を解決するよう精進することを約束します。私は、お説教を悪いことだと決め込んでしまっているような人間ではありませんので、あまり気になさらず、tachiuoさんのスタンスは維持していただきく思います。今回は勉強をさせていただきました。

関連するQ&A