- ベストアンサー
韓国語の漢字は旧字体?
韓国語の漢字は日本でいうところの旧字体ですか? というのも、現在ホットな話題の獨島問題では、獨という字が独の旧字体だからです。 日本と同じく簡易体もあるのですか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
中国の繁体字と日本で言っている旧字体は似て非なるものです。 旧字体をもっと広義に言うと、正字体です。 韓国ではこの正字体(旧字体)を使っています。 つまり日本の旧字体が韓国の正字体と殆どイコールです。 よく繁体字=旧字体と使っている人がいますが、 例えば”骨”とか、”餃”は、 繁体字では ”<span lang="zh">骨</span>”、 ”<span lang="zh">餃</span>” のように、 日本の旧字体でも違います。 (ごめんなさい。ここではタグは使えないみたいです。 上のタグをメモ帳に貼り付けて保存拡張子を”.html”で 保存して下さい。) 次に本題の日本のような簡略化された字ですが、 基本的にはないです。 ”亀”も”龜”です。 が、KSコード(日本のJISコードに相当)には、 幾つか簡略された字が併用されていて、 ”萬”と同時に”万”が、 ”濱”と同時に”浜”があります。 また、本来は正字体で使われているのに、 KSコードで簡略体しか載っていないものもあって、 本来、”祕”、”豐”でないといけないのに、 ”秘”、”豊”の簡略体しか載っていませんというものもあります。 尤もこれは今の韓国漢字ではということを書いているだけで、 ご承知の通り、一般には漢字を使わないです。 日本だから盛り上がる内容のように感じています。 長々失礼しました。
その他の回答 (3)
- puni2
- ベストアンサー率57% (1002/1731)
ほぼ回答は出ていますので, >日本と同じく簡易体もあるのですか? という点について補足します。 みなさんお書きのように,韓国では,中国(大陸)や日本のような漢字の簡略化をしませんでしたので,本来の字形が今でも正式の字体となっています。 しかし,画数の多い時を簡単に書きたいという事情は日本や中国と同じですので,手書きの世界では韓国でも日中と同様に略字がそれなりに使われてきました。 http://kr.blog.yahoo.com/kbs61012003/1131332.html こちらのページを見ていただくと,略字の大部分は日本と共通であることが分かります。 また,「歴」を「がんだれ」だけで表す方法は,日本では正式の文字とは見なされませんが,手書きの時はよく使いますし,中国では正式に簡体字として採用されています。 これらの略字は,昔から韓国の漢字辞典に載ってはいるものの,それはあくまでも「オマケ」であって,学校などでの漢字教育の場で正式に教わることはなかったようです。 (とはいえ,先生や周りの大人が板書などに使ったりしているのを見て,何となく覚えていったのでしょう。日本もそうですよね) ところが,最近ではもっぱらハングルが使われるようになったので,略字も含めて漢字そのものを使う機会が激減しています。 そのためか,韓国の漢字検定の参考書を読んでいましたら,正字の横にわざわざ略字が小さく書いてあるのです。 以前と違って,板書で先生が書く文字もハングルばかりになってしまったので,こういう場所を借りてでも「手書きの時はこういう略し方があるんだよ」ということを伝えないと,略字の伝統(?)が伝わらなくなっているのだろうと思います。 (もっとも,ひところに比べると,ここ数年は漢字教育もずいぶん盛んになってきて,小学生向けのマンガで学ぶ漢字の学習書がベストセラーになったりしているようです。)
- tatsumi01
- ベストアンサー率30% (976/3185)
韓国では漢字改革をしませんでしたから、全て旧字(繁体字)です。 なお、No. 1 の方の回答にもあるように、韓国文字もあります(人名の「曹」さんの上の縦棒が一本の字など)。
お礼
とても勉強になりました。韓国の独自の漢字があることは知っておこうとおもいます。
- jayoosan
- ベストアンサー率28% (929/3259)
旧字体という言い方は、日本での言い方と考えたほうがいいかもしれません。 中国から入ってきた繁体字を使っているようです。ただ、これも100%ではなく、不思議なところに点や余計な棒がついている漢字もあるようですので、韓国独自で発達した繁体字なのでしょう。 韓国は戦後も1970年代までは、新聞には漢字がいっぱいつかわれていました。 ちょうど今の日本語の漢字とひらがなくらいの割合の頃もありましたが、1970年を過ぎた頃から学校でも国策なのか漢字を教えなくなりました。
お礼
とても勉強になりました!
お礼
とても勉強になりました。また機会があれば教えを請いたく存じます。