• ベストアンサー

このような文章ありですか?

This is not always because SV,but because SV. っていう文章です。this is because SV.構文と部分否定に notA butB構文を混ぜたものです。 (ちなみにS(主語)V(述語))

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Riverview
  • ベストアンサー率63% (227/355)
回答No.3

使われてもよさそうな感じなので、後は適当な文例が見つかればよいわけです。グーグル検索では、イギリスの国会での討論にも使われており、妥当な構文と判断できます。ただ、使われ方としては先にnot alwaysがくるのでoftenとかsometimesとかが二番目のbecauseの前に来ることが多いようです。つまり、「常に・・・であるためではなく、しばしば、あるいは、時として・・・のためである」という受け方です。 [用例] That was not always because technology overtook it, but simply because such things as compatibility were not checked out. House of Commons Hansard Debates If power accrues around certain symbolic features, his work argues that it is not always because they are conspicuous, but often because their familiarity allows them to be overlooked. CV - CRAIG BUCKLEY They take flies and lures aggressively too. This is not always because they are feeding but more often because they are defending the nest sights. The I PASS Pledge

その他の回答 (2)

  • guscat
  • ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.2

ネイティブでもバイリンガルでもないのですが。 受験英語の知識で答えます。 意味としては、「いつもSVのせいというわけでない、しかしSVのせいだ」となるんでしょうか? notA but Bの構文では、AとBでは違う単語を持ってきますよね。 で、文章を見てみると違いはalwaysだけなので、「いつもSVというわけではない」と言いたいのかと思いました。 それであれば、わざわざnot but構文を使う必要はなく、 This is not always because SV. で言いたいことが言えるんじゃないかと思います。 質問の趣旨と違っていたらごめんなさい。 文章のあり・なしで言えば、結局SVのせいなの!?という問題があって意味が通らないのでなしだと思います。

  • kohta83
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.1

文法上は構わなそうな気はします。(ただThat is because...という形の文は完結していないから認めないという意見を聞いた事があります) ただ、文意がよく分かりません。「理由1」と「理由2」があるとして、 「いつも理由1なわけではなく」、「理由2である」という形です。 しかし、部分否定を用いるということは「いつも理由2であるわけでもない」わけですよね。とすると"but because SV"と断定的なところが不自然ではなかろうかと思います。

関連するQ&A