- ベストアンサー
皆さんは、日本語で優越感にひたっていますか?
私は、アルファベットに代表される、表音文字しか使わない連中を見ると、「ああ、ひらがな、カタカナのたぐいしか読めない、劣った連中なのだな」と、優越感にひたります。では、中国人はどうかというと、「あんなに沢山の漢字を覚えなければならないなんて、可哀想な連中だな」と、やはり優越感にひたります。皆さんも私と同じように優越感にひたっていますか?
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
このようなことで優越感を感じる人っているのでしょうか?常に自分が優れている、勝っていると思いたい気持ちがあるのでしょうが、優越感はひっくり返せば、劣等感の恐怖から逃れたいだけなのではないでしょうか? 言語は意思の伝達手段ですから、どのような文字を使おうと、どのように複雑な漢字が必要であろうと、伝えたい意思が正確に伝われば良いのです。 カタカナしか読めなくとも、そのカタカナによって優れた意思が伝達されるのであれば、あなたは優越感などに浸っている場合ではないのです。難しい漢字を覚えなくてはならない可愛そうな奴だと思っていても、その難しい漢字を使って、物事の繊細な部分や微妙な部分の表現が出来て、伝わる意思が正確になるなら、あなたは優越感になど浸っている場合ではないのです。 鈍ら(なまくら)な刀を持っている相手に優越感を持っていても、斬られてしまっては何にもなりません。みょうちきりんで、面倒くさそうな武器を持っている相手に優越感を持っているうちに、斬り捨てられたのであれば何にもならないのです。 手段や道具で優越感を持ってしまった時点で勝負には勝てないのではないでしょうか。ポイントは「その手段や道具」の使い方、利用法であり、「その手段や道具」を使う人の心だと思います。 優越感を持つのであれば、「その使い方、活用法、利用法の差」に対してであり、また「使う人間の心の状態の差」に対してではないでしょうか。
その他の回答 (12)
- sr-agent
- ベストアンサー率43% (594/1373)
初めまして。 自分の場合は、あえて言えば、優越感より劣等感のほうが強いといえます。 まず、敬語の使い方(丁寧語、尊敬語、謙譲語)が難しく、 本当にこの状況の場合、この言葉遣いは正しいのか?と常に自問自答です。 慣れれば問題ないのでしょうが、一筋縄ではいきません。 迷った時はできるだけ「です・ます」調の丁寧な言葉を選ぶようにしておりますが、それでは充分ではない気がします。 また、同じ漢字でも異なる読み方をする点、何故わざわざ異なる読み方をさせるのか、一つの読み方にしなかったのか、 まるっきり当て字などというものもあります。 人名・地名にいたっては更に難解になります。 墨字を点訳する場合、間違いは許されないことから、余計に気を使います。 以上、敬語の使い方、漢字の読み方の難しさ、などの面から、 劣等感とまでは行かなくても日本語の言葉遣いや漢字の読みは難しくて大変だと感じることは多いですね。 以上ご参考まで。
お礼
漢字の数を制限するより、読み方を制限してほしいですね。
- merlionXX
- ベストアンサー率48% (1930/4007)
> 中国人はどうかというと、「あんなに沢山の漢字を覚えなければならないなんて、可哀想な連中だな」と、 いいえ、漢字の本家のくせにろくに漢字を覚えられないからあんなに簡略化しちゃってかわいそうに・・・。 と優越感に浸ります。(笑)
お礼
中国人は、アルファベットにしてしまえば良いのにと思ってしまいますが、そんな簡単なものでは無いようですね。
- 1
- 2
お礼
おっしゃるように、言語も道具である以上、優劣は有ると思います。世界の全ての国は全て平等であり、同様に世界の言語に優劣は無いと言うのは、理想であって現実では無いと思います。 もちろん、あらゆる点で日本語が優れているとは言いません。例えば、日本語を誰でもタイプで打てるようになったのは、英語などに比べれば最近の事です。英語などに比べれば活版印刷にも向いていません。これは日本が西欧に遅れをとった理由のひとつでしょう。 しかし、今では、このようにタイプ入力が可能です。パソコンへの日本語入力システムは、ノーベル賞級の発明ではないでしょうか?もっともスウェーデン人にとっては無意味な発明なので、ノーベル賞は無理でしょうけれども。 おっしゃるように、「使う人の心の状態の差」は重要です。「日本語というのは、世界でも優れた表記法を持っているのだ」という自信が有れば、自信を持って、日本語を使っていけるのではないでしょうか?それを、「優越感」と呼んで良いのかは、分かりませんが・・・