- ベストアンサー
曲線の積分問題
曲線y=1/2{(eのx乗)+(eのマイナスx乗)}の時、xがー1以上1以下の部分の長さを求めよという問題です。解は(eの1乗)-(eの-1乗)となります。私が計算すると解の1/2になってしまいます。eの指数の積分の仕方にミスがあるのかもしれませんが、教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
解答あっていると思います。 ds=√(dx^2+dy^2)=√((dx/ds)^2+(dy/ds)^2)ds ここでdy=1/2*(e^x-e^(-x))dxより (dy/ds)^2=(1/2*(e^x-e^(-x))^2(e(dx/ds)^2 ここで(1/2*(e^x-e^(-x))^2=(1/2*(e^x+e^(-x))^2-1)=y^2-1 よってds=√(y^2)=y (この範囲でy>0) もとめるのはy,すなわち1/2*(e^x+e^(-x))。 これを-1から1まで積分すれば解答と一致します。 #どっか書き損じあるかも知れませんがその場合はご容赦を。
その他の回答 (3)
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
#2さんになり代わりまして・・・・ >>>>> #1さんと#2さんの違いは、最初に3平方の定理で、整理していくとたまたまyの積分になったということで良いのでしょうか? いえ、そうではなくて、 私の回答は、最初から間違っています。 私が求めたのは「グラフの線とX軸との間の部分の面積」です。 一方、#2さんが書かれたのは、「曲線の長さ」です。 >>>>> 基本的なことかもそれませんが、4行目の後ろの方で e(dx/ds)の2乗のeはどうして出てくるのでしょうか。 お詫びついでに解説します。 ds=√(dx^2+dy^2)=√((dx/ds)^2+(dy/ds)^2)ds 曲線の長さをsと置いています。 微小区間において、微小な長さdsは、微小なx成分dxと微小なy成分dyとを三平方の定理で合成すれば求まることを示しています。 ここでdy=1/2*(e^x-e^(-x))dxより 式の中にdxとdyの両方が存在すると計算しにくいので、dyを消去する必要があります。 dyを消去するためには、dyを、xとdxだけであらわす必要があるので、 当初の式 y=1/2{(eのx乗)+(eのマイナスx乗)} からdyを求めています。 (dy/ds)^2=(1/2*(e^x-e^(-x))^2(e(dx/ds)^2 1行前でdyが求まりました。 それを使って、さらに計算をしやすくすために (dy/ds)^2を求めます。 dy^2は 1/2*(e^x-e^(-x))dx の2乗です。 したがって(dy/ds)^2 は (dy/ds)^2 = (dy)^2÷(ds)^2 = [1/2*(e^x-e^(-x))dx]^2 ÷ ds^2 = [1/2*(e^x-e^(-x))]^2・(dx/ds)^2 となりました おそらく、ここまで来れば、あとの計算の意味や方法は理解できると思われますので、以下、省略します。 ポイントは、勿論#2さんに差し上げてください。
補足
ありがとうございます。 (dy/ds)^2=(1/2*(e^x-e^(-x))^2(e(dx/ds)^2の式の (dy/ds)^2=(1/2*(e^x-e^(-x))^2(e←のeの出てくるのが理解出来ないのですが、すみません引っ張ってお伺いして。 かなり理解できて来ましたが、数学としばらく離れてしまっていて細かいところで、理解出来ていないようです。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
#1で回答した者です。 #2さんのご回答を拝見しました。 最初見たとき、全く意味がわかりませんでしたが、10分ぐらいして、ようやくわかりました。 「長さを求めよ」というのは、質問者さんの誤記ではなかったのですね。 #2さんのご回答には感服いたしました。 #1の回答は見なかったことにしてください。 #2さんに感謝するとともに、質問者さんにはお詫び申し上げます。 m(_ _)m
補足
恥ずかしながら、まだ理解出来ていないのですが、(4行目あたりで#2さんの回答でつまずいています)何が#1さんと#2さんで異なるのでしょうか?
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
xがー1以上1以下の部分の「長さ」じゃなくて xがー1以上1以下の部分の「面積」ですよね? ∫1/2{(eのx乗)+(eのマイナスx乗)}dx =1/2∫{(eのx乗)+(eのマイナスx乗)}dx =1/2(eのx乗-eのマイナスx乗)+ Const. x=-1を代入 1/2(e^(-1)-e^1)+ Const. x=1を代入 1/2(e^1-e^(-1))+ Const. 後者-前者 =1/2(2・e^1-2・e^(-1)) ほらね? ちなみに、私、計算苦手な方なんですけど・・・
お礼
毎日お付き合いいただきありがとうございます。単純に積分すればよいのですね。この方法では、理解できました。NO.2で解を頂いたやり方に近い方法が、TEXTにあり、まだ苦闘しています。 出題では、長さと記載されています。(一般計量士第54回一基問8)
補足
基本的なことかもそれませんが、4行目の後ろの方で e(dx/ds)の2乗のeはどうして出てくるのでしょうか。 #1さんと#2さんの違いは、最初に3平方の定理で、整理していくとたまたまyの積分になったということで良いのでしょうか? 恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。