• ベストアンサー

解釈してください

「...迅ちゃんの母親と幼なじみで、同い年の子どもを持つ主婦は「迅ちゃんのお母さんは『変わってあげたい』といたたまれない気持ちだったろう。迅ちゃんは天国で家族を見守ってあげてほしい」と言葉を選ぶように話した。」 読売オンラインの記事です。この文句の意味はなかなかわかれません。「幼なじみ」は迅ちゃんの母親とか、迅ちゃんとか、誰と幼なじみですか;「変わってあげたい」と「といたたまれない気持ち」はわかることができません。お願いいたします。 中国の日本語の独学者

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

いろいろな意味で痛ましい事件でした。 さて、回答ですが私は日本人の心での読み方を解説したいと思います。 まず、「幼なじみ」の意味は子どもの頃または子どもの頃からの友達(馴染み(なじみ))だった人たちのことです。子ども同士や子どもと大人の関係ではありません。つまり、ある程度育った人同士の関係になります。 例文中、話題の人は三人ですね。子どもとその母親、そして主婦です。ここには大人は二人しかしません。したがって、「幼なじみ」とは、母親と主婦の二人であることがわかります。 次に各動作とその動作主体を探ります。 「『代わってあげたい』という気持ちだった」の主体は母親です。 「言葉を選ぶように話した」のは主婦です。 母親の友達である主婦は、母親の気持ちを察して「子どもの代わりに私(母親)が死んであげたかたかった」とその母親は思っているだろう、と子どもを失ったことに同情して悲しんでいるわけです。 このように、気の毒な人に対して「私(多くは親族でしょう)が代わってあげたかった」とか「(親族は)代わってあげたかったと思っているでしょう」というのはよく使われる言葉です。 「いたたまれない気持ち」とは「居たたまれない気持ち」で「その場所にじっとしていられない(ほどつらい)」という意味です。それほど悲しいということです。「いたたまれない雰囲気」や「恥ずかさでいたたまれなかった」というように使います。通常良い意味でじっとしていられないことには使いません。「優勝の喜びでいたたまれない」とは決して使わないでしょう。

その他の回答 (4)

  • hakopen
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.5

■はじめのご質問は「誰と誰が幼なじみか?」でした。 その答えは「母親と主婦が幼なじみ」です。 その理由を以下に書きます。 文の最初部分を、少し置き換えて, 『迅ちゃんの母親と幼なじみで、同い年の子どもを持つ主婦』 という文で考えてみましょう。この文が、 (1)迅ちゃんの母親と幼なじみである主婦 (2)(迅ちゃんと)同い年の子どもを持つ主婦 という2つの文がくっついたものだということは解りますか? この(1)を書き換えてみると、 「迅ちゃんの母親と主婦は、幼なじみである」 となるのです。 あとは「幼なじみ」という言葉を調べてみてください。 新聞やニュースでは、このような複数の文をくっつけて短くしようとする傾向があります。 (a)○○な主婦 (○○である主婦、○○している主婦・・・) (b)△△な主婦 (c)□□な主婦 (a)+(b)+(c) ○○で、△△で、□□な主婦 ■次の質問は「変わってあげたい」「といたたまれない気持ち」の意味でした。 これについては、No2,4の方の回答と同じです。 ・変わってあげたい × →代わってあげたい(苦しみも、死も代わってあげたい) ・といたたまれない →○○と、 いたたまれない 「迅ちゃんのお母さんは、『(迅ちゃんと)代わってあげたい』と、いたたまれない気持ちだったのだろう。」 という文章になるのでしょうか。 また、私も「いたたまれない」を使うのは間違いだと思います。 「いたたまれない」は「精神的な辛さ」を表現する言葉のひとつで、「辛くて見ていられない」、「辛くてその場に居られない」というような意味です。 ここで「お母さん」は「(迅ちゃんと)代わってあげたい」と思っているのです。したがって、精神的には辛くても気持ちは迅ちゃんに向かっているので、「その場に居られない」とは考えていないでしょう。 ではどのように使うかというと、例えば、 「主婦が、迅ちゃんのお母さんの悲しむ姿を見て、いたたまれない気持ちになる。」 という使い方です。 以上、ご参考になれば幸いです。

回答No.4

ここに出てくる【主婦】が主語になります。 この【主婦】は、「迅ちゃんの母親と幼なじみ」です。 この【主婦】には、「迅ちゃんと同い年の子供」がいます。 この【主婦】は次のような気持ちを発言したのです。 →「迅ちゃんは死んでしまったけれど、迅ちゃんのお母さんは、出来ることなら迅ちゃんの代わりに自分が死ねばよかった、出来ることなら迅ちゃんと代わってあげたかったと、居ても立ってもいられない気持ちだったんだろうね。だから迅ちゃんは天国から、このやさしい自分の家族を見守ってあげて欲しい」

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.2

1. 迅ちゃんの母親 と 幼なじみ です。 2. 変わってあげたい は 代わってあげたい のまちがいですね。死んだ子供の身代わりになれるなら、自分が死にたい という意味です。 3.「といたたまれない気持ち」 は「と、いたたまれない気持ち」です。 いたたまれない=精神的な圧力を受けてその場にそれ以上とどまっていられない  の意味。ですが、この使い方は… うーん、どっちかというとヘタな日本語だと思います。おかしな日本語が多いので、お勉強される方は大変ですね。

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

その主婦は、亡くなったお子さん(迅ちゃん)の母親と昔からの友達(幼なじみ)。 迅ちゃんの母親が迅ちゃんの代わりに死にたいくらいだと。大げさに言えば自分が代わりに殺されても良い位の気持ちだと言うことです。 いたたまれない気持ち→そのお葬式の場所に居るのがつらい、迅ちゃんやもう一人のお子さんの葬式に出て、身内の嘆き悲しんでいる姿を見るのがつらい。と言った意味だと思います。

関連するQ&A