• ベストアンサー

2個おきの足し算で表せない自然数の集合

例えば 5=1+4 のように2個おきの足し算で5は表せます。 ところが、 1=? 2=? 3=? 4=? 6=? となってこれらは2個おきの足し算では表せません。 そして、それらの数に注目するとある予想が立てられました。 『その数がxとするとxの2倍も存在する。もしなければそのxの半分の数が存在している。』 例えば3が集合の要素にあると、その2倍の6も集合の要素になっています。逆に6に先に注目するとその2倍は12になりますが、12=1+4+7と2個おきの足し算で表せられるので集合の要素になりません。しかし、その半分の6は2個おきの足し算で表せないことは確認しておきました。ゆえに上記の予想に反しません。 この予想を証明、あるいは反証できないで困っています。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.18

また訂正です。 最後の「○、□、△、▽より、2個置きで表せない数は 2^n、あるいは2^n*p(ただしpはp≦3*2^(n+1)+1あるいは2^(n+1)≦3p+1を満たす)のいずれかであることがわかりますので、問題の予想は正しいことがわかります。」 は 「○、□、△、▽より、2個置きで表せない数は 2^n、あるいは2^n*p(ただしpはp≦3*2^(n+1)-1かつ2^(n+1)≦3p-1を満たす)のいずれかであることがわかりますので、問題の予想は正しいことがわかります。」 の誤りです。

corpus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。p(素数)は p≦3*2^(n+1)-1 2^(n+1)≦3p-1 を同時に満たしているということですね。 ここから2倍か半分が存在するということは確かなのですか?

corpus
質問者

補足

問題に対する興味が薄らいできたので、わかったことにします。私自身がこのような証明をできるようになりたいと思いました。

その他の回答 (17)

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.7

No.3 は勘違いでした. 質問の集合を A とすると,A に含まれない数は 正の整数 m,n を用いて  (n+1){(3/2)n + m} と書けそうです. とりあえず,100以下の  1,2,3,4,6,8,10,14,16,20,28,32,44,52,56,64,68,76,88 については正しいようですね.

corpus
質問者

お礼

ありがとうございます。 その式は等差数列の和の公式から出したのですか?

noname#20999
noname#20999
回答No.6

No.5の方へ。 個人的な解釈ですが 1から始めなくても良いのではないかと思います。 (例えば7=2+5,13=5+8,26=2+5+8+11) 予想が正しいに一票。証明考えてみます。

corpus
質問者

お礼

ありがとうございます。証明お願いします。

noname#24477
noname#24477
回答No.5

問題をもっと正確にのべてほしいです。 足し算は1から始めるのか、それとも3+6=9のような 数はどうなのかです。 質問の式は1から始めているが、そういう解釈でOK? それなら 13 も 26 も和で表せないので反例には ならないですね。(11ならなる) 等差数列の和を考えればいいのではないでしょうか。

corpus
質問者

補足

失礼しました。足し算は1からでなくともよいです。2+5+8や6+9+12+15もOKです。 等差数列の和を考えはしたのですが、どうやったらよいのかがわかりません。 連続数の和であらわせない数の集合や1個おきの数の和であらわせない数の集合は等差数列の和の考えが役に立ったのですが...

noname#20999
noname#20999
回答No.4

>「x∈A ⇒ 2x∈A または x/2∈A」 そういう意味だったんですか… やっぱり勘違いでしたね。 でも、13∈Aではないような?

corpus
質問者

お礼

これからもご協力お願いします。

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.3

No.2 の解釈でよいなら x=13 が反例ではないでしょうか.

corpus
質問者

補足

13=5+8と2個おきの足し算で書き表せます。 ゆえに13は「書き表せない」集合の要素ではありません。だから13が集合の要素xになることはないと思われます。

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

命題は 「x∈A ⇒ 2x∈A または x/2∈A」 ということでしょうか?

corpus
質問者

補足

だいたいそういう意味ですね。 ただ「または」というのは排他的論理和でなく、両方あってもよいという意味での普通の論理和だと思ってください。

noname#20999
noname#20999
回答No.1

勘違いしてたらすみません。 「6は集合の要素にあるがその2倍の12は要素にならないので『その数がxとするとxの2倍も存在する。』に矛盾。以上」

corpus
質問者

補足

6の場合、2倍の12は要素にないが、半分の3があるので矛盾にはならないと思います。 『xがあるとするとその2倍か半分の"少なくとも"どちらかがある』ということですから。

関連するQ&A