個人的には大きく見て仕事は物理学の仕事に発生する原理に似てい
ると思うのです
何もし無いで儲かるのは仕事とは、僕は思えないのです
(例)天下り、架空出勤などetcこれらは仕事と収入のバランスの
取れた仕事では無いと、個人的に思います。
したがって、労働のあり方もこれに似たところを考えてます
(これは全ての会社が、悪いと言ったコメントでは有りませんので)
若い社員や現場で居る前線の人に相応な支援が有って欲しいもの だと思います。
(これは僕も実感しての事ですが)
職場の偏りも辛いものです
地方では職も少ない上、高齢者が増えているところも有ろうかと
思います。こんな場所で若者が働ける職場作り案や
働きやすい環境作りも必要だと思います。
僕の周りでは遠くまで働きに出ている人が多く、友達も仕事が無い
し出て行くにしても老人を置いてイケ無い現状も多いです。
☆僕や友達も言ってますが本心として言います(昔と違い)
収入や仕事も偏りが多々見られますし、経営者や上の人も親身な
人が少ない気がしますし、軽薄な気もする。
(これは僕の勝手な意見ですので、もちろんいい人も多いでしょうし)
昔より現在は人の心が軽薄に感じるのも、逆な意見の人も居ると
思いますがあくまで僕の意見ですので。
お礼
ご回答していただいてありがとうございました。 経済学の講義を取っていて、ふと思ったので 質問してみました。 なかなか難しい問題ですよね・・・。 ありがとうございました。