• ベストアンサー

同一労働同一賃金

 もしかするともう結論は出ているのかも知れませんが、日本で同一労働同一賃金制が、難しい理由は何なのでしょうか?  自分の意見もありますが、皆さんの考えもお聞きしたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1051)
回答No.9

>正社員の福利厚生を半分会社が負担することが、会社にとって重荷 まあ、考え方ですね 厚生年金などの社会保障費用の半分を会社が負担することを前提に、社員の給料が決められていると思います 厚生年金などの会社負担がなければその分会社の収益になるというより、その分はそもそも、厚生年金という制度がなければ給料に上乗せされていた分とも考えられる それだけの人件費を計上しても会社は赤字じゃないんだから 会社にばかり重い負担を負わせてる・・・というのは違うんじゃないですかね バブルの頃などは、会社で厚生年金を運営すると社員に給付する以上に収益が上がったので 自前で厚生年金を持つ会社が多かったですよね バブルがはじけてむしろ厚生年金を自前で運営すると損をするようになって それで返上して、 それでも人件費が厳しくなって、 本来なら社員全体の給与水準を下げなければいけないのに 既存の社員だけは守って新しく雇う人間は非正規にしているわけですね すると、同一労働同一賃金にならない理由は、 過去に高度成長やバブルがあって福利厚生が向上されてきて その後経済が低迷した、という経緯のなかで、 過去の高い福利厚生を前提とした制度をやめられず、 既得権が守られているから・・・かな?

nobound
質問者

お礼

 おっしゃる通りのような気がします。過去の高い福利厚生を前提とした制度をやめられず、既得権が守られている・・・既存の正社員だけでなく、その先のお金の行方、実際にどう使われているのかも我々は全く知りませんね。  ありがとうございました。  

nobound
質問者

補足

 「正社員の既得権」という気づきがあったので、BAに

その他の回答 (8)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.8

>日本で同一労働同一賃金制が、難しい理由は何なのでしょうか? どういう意味での同一労働同一賃金かによりますね。 よく言われるのが、 非正規や派遣労働者が正規雇用者と同じ内容の業務を行っているのに賃金格差があるという意味合いが大きいと思います。 この場合、非正規でも派遣でも正規雇用者と同じ業務をさせたら、正規雇用者と同等の賃金を支払わなければならなくなります。 本来、非正規を雇うというのは、一時的に人手の足りない時間に働いてもらえる労働者だったのですが、これを人件費の調整弁として利用してきているので正規雇用者と同じ賃金であれば、経費がかかるので企業は嫌がります。 なので、現状同一労働同一賃金には出来ません。 職務給に関しては実施しているところがあります(スーパーなどでレジ打ちbのみの業務など)、

nobound
質問者

お礼

 やはり非正規との格差問題が大きい気がします。知人(経営者)が言うには、正社員の福利厚生を半分会社が負担することが、会社にとって重荷だと。そのためそれがかからない非正規雇用が大事だと。非正規雇用は、単純労働をさせるためだとずっと思っていたので、そっちの問題だったのかと思いました。その負担がなければ、同一労働同一賃金でいいと言っていました。せめて正社員の福利厚生は自分持ち、あるいは8対2とか、9対1の会社の負担軽減はできないのかという意見です。正社員の給料は減るけど、本来それは自分が払うべき税金ではないのか、それで会社の負担は軽くなるのではないのか。国民年金との差異は何なのか。  パートの時に月の勤労時間枠が厳密に決められていたのを思い出しました。半分負担を減らすためですね。政府は、企業にやさしいようで半面重い負担を負わすのはなぜなんだろうとも思いました。ありがとうございました。

回答No.7

管理職の派遣が定着していないのと、税制で、パートで有名な壁があり、責任のある仕事を依頼できないならじゃないかな。 あとは新卒採用ですね。なんのスキルも経験もない人の採用に他社との競争の関係もあって高額を払っている。彼らの給料を基準にパートの時給を決めたら売値が倍以上になる小売業も多いと思います。

nobound
質問者

お礼

 パートの税制と新卒採用の問題ですね。責任感は人によりけりのようにも思えますが。  まあわかりませんが、新卒はそれほど給料も高くないと思いますが、せめて派遣やパートが新卒よりちょっと低い位ならそれほど格差はないんじゃないでしょうか。(新卒は時給に換算するといくらになるのでしょうか?)  ありがとうございました。

  • ques9900
  • ベストアンサー率34% (47/136)
回答No.6

同一価値労働同一賃金については、 実現するなら職場で同じ作業をしている人の 平均値を公表するのが良さそうですね。 それと平均より上の人を公表するって感じですね。 平均が解れば、低い給料なら他の人より頑張る必要ありませんし、 高ければ、他の人より多く働かなくてはならないとなります。 ただメリットも大きいですけど。デメリットも結構あるんですよね。 ジョブ型採用いいですね。憧れます。 チップという文化も面白いなぁと思いました。 せめてハロワとかで求人載せるなら就業規則の公表をさせるべきですね。 同じ内容の労働なら派遣とかアルバイトのように雇用に融通が効く 人を雇う場合の方が賃金を多く払うのは当たり前なんですけどね。

nobound
質問者

お礼

 けっこう独特ですね。仕事の平均値の公表、雇用に融通がきく人を尊重するなど、参考になることがあるかもしれません。  ありがとうございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.5

一般には年功序列だ、と言われています。 年功序列は、若い時は仕事に比して、給料が 安いが、年月を経ていると仕事に比して給料 が上がっていく、というシステムです。 つまり、労働者からみれば、若い時は損して いるが、長く勤めていれば元が取れる、 というシステムになっているのです。 そうやって、企業に対する忠誠心を醸成 することをやってきました。 これが日本企業の強みでした。 しかし、同一労働同一賃金ではこれが出来なく なります。 つまり、同一労働同一賃金は、企業に対する 忠誠心を弱めてしまい、企業の国際的競争力が 失われてしまう懸念があるわけです。

nobound
質問者

お礼

 終身雇用はもう約束されない時代にはなりました。また派遣の人も給料が上がれば忠誠心が高まる可能性はないでしょうか。熟練と正社員の関係ですね。ありがとうございました。

回答No.4

男女の仕事内容が違うのに、同一賃金にしたら明らかに男は不公平。 現に男は女よりきつい仕事してるのに、同じ賃金の会社腐るほどあるし、男に不満がないとでも思ってるんですか?

nobound
質問者

お礼

 女性でも仕事の内容が男性と同じなら同賃金でいいですね。ただやはり結婚出産でいきなり長期休業されると、代理とか会社の負担は増えるので、その考慮はあってもいいかもしれません。ありがとうございました。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.3

日本の多くの企業は「メンバーシップ型」で社員を雇用しています。 メンバーシップ型とは、「長くまじめに働いて熟練者になってくれることを前提に、正社員として採用する。解雇は原則としてしない(だから、会社のどんな仕事もやってね、無理な命令やサービス残業とか急な転勤にも黙って従ってね)」という雇用制度です。 しかし海外では、「この地域で、この職務を遂行する能力と責任がある人を年俸○○で雇用します。」という「ジョブ型採用」になっています。 だから、欧米や日本を除くアジア圏の国では「同一労働同一賃金」がほぼ実現がされているのです。 つまり、日本においては、社員がどんな職務をするか、その職務での責任はどこまであるか?が明確にされていません。となれば、当然ながら賃金を明確に決めることができないのです。 また、たとえそれらが明確になったとしても、正社員と派遣社員やパートとの職務や責任には、どうしても差がありますから、現状のままでは、同一労働になりませんので、その結果として、同一賃金にはできません。 さらに、もし、日本が無理やり、同一労働同一賃金制にするとして、派遣やパートの賃金を正社員の給与に合わせたら、会社の利益が減るのを認めることになりますし、場合によれば赤字になって会社が倒産するか、あるいは、パートや派遣社員、もしくは正社員をリストラして人件費を減らすことになるでしょう。 もし、逆に正社員の給料を派遣やパートに合わせて下げれば、正社員や所属する組合は大反対になるでしょう。 いずれにしても、いくらか現実性があるのは、後者である「正社員の待遇を派遣社員と同じにする」ってケースですね。 これは正社員は大反対でしょうし、正社員を目指している派遣社員でさえも、反対する可能性があります。 これらが、同一労働同一賃金が難しい理由です。

nobound
質問者

お礼

 やはり、正社員の待遇を派遣社員と同じにするということがカベなんでしょうね。  ありがとうございました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

正社員側の給与や職位については、日本の慣習では一度上がったところから下げにくいので、 新入社員から適用される、正社員でも派遣社員でも「同一時給」での新賃金体系と、それより前にすでに正社員だった人間の旧賃金体系が、旧賃金体系の人間が全員退職するまで残る、 というだけかと思います。 あとは、同一賃金に、賞与・退職金・年金・健康保険が含まれるか否か、という部分は解消できない(そうでないと、正社員でも派遣社員でもよくなってしまう)という根本問題は解消されないところも、政策推進側としては突っ込まれやすい弱点がある。

nobound
質問者

お礼

 正社員の待遇の問題が大きいですね。正社員と派遣社員はそんなに違いがあるのでしょうか?  ありがとうどざいました。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.1

社会主義的な発想ですね。 5人でやっているとすればさっさとやってしまう人は自分のが終われば怠ける。 誰かに自分の分を押し付けて怠ける。 賃金が同じなのだからやってもやっても報われず、やる気がそがれる。

nobound
質問者

お礼

ちょっと質問の誤解かもしれません。同一労働同一賃金がダメなのではなく、同一労働同一賃金が理想なのに、なかなかそうならない理由ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A